fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



コロナ禍
一夢庵の様な

ミニマムなお店は 

お金の面でも

従業員さんが いないという点でも

小回りが凄く利くので

まだ なんとかなりそうな・・・・、

オープンしてから18年ほど、、

その間の経験値も 

それなりの貯えも 

今すぐに危機的状況に

陥ることはないけど、、、、。

オープンして間がないお店だったり、

従業員さんを多く抱えているお店さんだったり、

私には 全く想像できない。。。

ただ心の持ちようを健全にとしか

云えない。


商売の場面で

精神論は ある意味 無意味でもあり、

最期の砦だったりする。。

(心折れたら もう お終い。)


飲食店経営を

ビジネスと捉えるか

商いと 捉えるか

お酒を呑んでいただくことを

ただ酔う事と捉えるか

飲酒文化として 捉えるか、

お店の規模の大小にかかわらず、

経営者さんが どう捉えているかで

随分変わるように思う。



この状況下で 5月1日から

15時~20時営業することを

家内と相談し決めた。

政府のやり方や 世論に訴えても

私の人生は 基本 我がで切り拓くしかないのは

当たり前。


世の中の変化は

色々と 想像できるが、

今まで一夢庵が歩いてきた中で、

一番のストロングポイントは

お客様 私と家内 そして本格焼酎と料理の

織りなす 『ライブ』だ。

だったら それを活かすには

例え営業時間が 以前とは違っても

暖簾をあげる事だ。

そして 何かまたいろんなエッセンスを取り入れながら

新しい“技”を得て磨くことだ。

三田ポークの豚軟骨
(久しぶりに 豚軟骨を 軟らかく炊きます~~~。。本格焼酎には すごく合うんです。)

4月に営業を自粛し

20日以上、

ゆっくり考えてきたうえでの判断だ、

とにかく

ストロングポイントを 

ストロングスタイルで、

行けばわかるさ!!!ありがと~~~~!!!




スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

自粛解除!!
え~~~、

5月1日 金曜から  

15時から しれ~~っと

暖簾をあげます。


『来てください!!』 とは言えないけども

暖簾あげてます。。
すじこん2020


17日目・・・
営業自粛も もう何日目だ、、。

家内が数えたら 17日だそうだ。。


こちょこちょと やることはあるが、

暖簾をあげない事が 

ぼんやりとした 切ない気持ちになるとは

想像できなかった。


ご近所の

とある大企業勤めの方が

普段着で 歩いておられる、、、

声を掛けると

在宅ワークだそうだ。。

会社のパソコンでしか出来ない事もあるけど、

世の中が落ち着いても

これからは 会社もこんなスタイルになっていくやろな~~と。。


私も ほぼ同じようなことが これから起こるだろうな~~と

思っていた、実際に そういう声を聞くと、、

まあそういうスタイルは 現実になっていくだろう。



じゃあ それ踏まえて

一夢庵は どう舵を取るか、、、、。


色々と思案中なのだ!!


昨日も 家内と 店の用事を済ませた後

ウォーキング、、

マスクをして完全防備で 人の少ない所、

交通事情も加味しながら

安全な歩道の広い道を

2時間歩いた。。。。


歩きながら 思考を練るのは

私には とても 合っている。。。


いろんなアイデアが浮かぶ。。。。



一夢庵のクオリティーを落とさず、

お客様と 世間の流れに沿う『形』を

具体的に 練り上げるか。



ちなみに 

一夢庵が ある限り

本格焼酎と離れる事は 無い事だけは確実だ。。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

本格焼酎って・・・その15
自主休業も 11日目、、、

規則正しい生活を保ち、

営業している時よりも むしろ健康・健全なんじゃないか?

と 思うくらいの一夢庵の 2人です。。



本格焼酎を 

扱い続け、探究し続けて

もっと 美味しく呑んでいただくには

まだ何か 手立てがあるのではないかと、、

ずっと 思考・試行し続けています。。



もう何年も前ですが、

『一つの瓶での 仕次ぎの 前割り』を 始めました。。


『前割り』っていうのは

オーダーをいただいてから作る水割りではなく

あらかじめ水割りにした本格焼酎です。

『1つの瓶での 仕次ぎ』っていうのは

秘伝のタレ方式って言うと 分かっていただけるか、、

無くなった分量を 新たに つぎ足しつぎ足しで

常に 一定量の水割りになった焼酎を 

1つの瓶で 造っていくやり方です。



先日 家内が ふと

その『仕次ぎ前割り』の瓶を見て、、、

『あっ 何だこれ!』と 声を上げました。


よく見ると

瓶の中 それも 底の部分に

何かが もやもやと漂っている、、

最初、、なんか ゴミでも混入してしまったか!!と

思ったのですが、

違ってました。。。。


それは 

『焼酎の華』と 呼ばれる

本格焼酎に含まれる 旨味成分が 固体化したモノでした。。

(瓶を 振ると 焼酎の華は 溶けて見えなくなります。)

しかし

その『焼酎の華』は 想像できないほど 大量に

漂ってました。。。


試しに 味を利いておかなくては、、と

家内と二人で 試飲してみると、、。。


とんでもなく 芳潤な香り、

とんでもなく 円やかな口当たり、

そして とんでもない 香りからくる甘い風味、

もう もともとの製品を超えたと言っても

過言ではない 

一夢庵好みの クオリティーなんです。



『1つの瓶での 仕次ぎの 前割り』

この休業中も 

実は 仕次ぎを 少しづつ 少しづつ 足しながら

瓶の中で じっくりと 混ざりあい、

独特の変化を遂げています、、、。



完全に 一夢庵オリジナルの味わいを 

愉しませてくれます。



ちなみに

『1つの瓶 仕次ぎ 前割り』

芋焼酎は

松露酒造 黒麹25度  平成27年2月3日 

万膳酒造 万膳25度  平成25年10月15日

吉永酒造 五郎25度  平成28年4月9日


麦焼酎は

尾鈴山蒸留所 山猿25度  平成29年5月2日

藤居醸造 特蒸泰明25度  平成25年10月19日

久保酒造場 青一髪25度  平成27年1月9日



黒糖焼酎

朝日酒造 壱乃醸朝日25度  平成25年10月25日


それぞれの日付を 仕次ぎ前割りスタート、

松露酒造さんの黒麹だけ 焼酎6に対し 水4の割合、

他の銘柄は 5対5の割合で 作っています。


どの銘柄も 

前割りの美味しさを 間違いなく表現できていると自負しています。


私が汲んできた 宍粟市の山奥の天然水と

本格焼酎の熟成カクテル。。



今は 休業中ですが、

再開時に向け

このように多くの焼酎が

熟成し続けています。


蔵元さんが 造り上げた本格焼酎を

使って

蔵元さんですら 想像できないであろう

味わい・香り を

シンプルな水という材料を足すだけで

造り上げるのが

一夢庵の 仕事ですねん。。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

8日目
店先の

オリーブと 黐の木(もちのき)を

選定してみました。


素人・植木職人、

素人・バカボンのパパを

俄かで しました。。。(笑)

黐の木


せっかく伸びて 成長した枝を

切りおとす・・・・・

今の一夢庵の状況、、、、


枝を落とすって

痛みを伴いますが、

庭木の成長に つながる大事な仕事です。



暖簾をあげない選択をした自分の決断は

痛みを伴いますが、

『来るべく日に備えた 成長の為の“剪定”やったで!!』 と

どや顔で 言いますんで

その時まで 皆さん 元気で 待っとけよ!!!(笑))



では またね~~。。







テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

6日目
営業自粛後、、

初めて雨が降りました。


店先の ごちゃごちゃした

片付けや 掃除も

今日は 一休み。。。


自分の意志で 暖簾をあげない判断して、

果たして

どんな気分や どんな感情が

湧いてくるんだろうと、

自分自身でも 未知でした・・・が、

極めて冷静なんですよね~~。


心配事が ゼロではないんだけど、、、。


もう何年も前に

『自分で考えてどうにかなる事は、

ごっつい考えるけど、

どうにもならん事は 考えても 何にもならん。』

と 気付いてから、

自分の思考の無駄が ほとんど 無くなりました。


今も ちょいと ニュースを見ましたが、

影響力がある芸能人や

本職が何なのかわからん評論家、

碌でもない辞め方をした元政治家した発言が、

取り上げられておりました、、、

まあ 何を申すのも勝手でしょうが、

ネガティブな感情を 起こさせるようなものが

多く目につきます。


そう言う方の発言って

その後 何も検証される事もなく、

流しっぱなし。。

発言される方も

間違ったことじゃない!って 思っておられるでしょうけど、

それは『自分都合の勝手な正義』です。

そもそもとして 

その様な発言は

テレビ・マスコミ受けのいい 一瞬スカッとするような

パフォーマンスのひとつにすぎません。


危機の時に どう行動し、どう発言するか・・・。


私の記憶に 鮮明に残るのは

東北の震災の時、

津波で 破壊された街並み、

ほぼ全壊に近い 倒壊寸前の家、

数日後に 海水が引いてやっと

その家から

出てこられた一人のご老人、、

テレビカメラの前で

ねぎらいの言葉をかけるレポーターの声を

さえぎるかように

『さあ また1から 頑張りましょう。』と

その一言だけを

満面の笑みで 発言されました・・・。







私も こうやって なんじゃかんだと書いてますけど、

自分自身に向けた 自分自身の書き綴りであって

なんらかの共感を得ようとか

同じような考えの方で集まりたいとか

そういうレベルのもんではありません。

あくまで 焼酎居酒屋 

酒好きおやじの一夢庵の オッサンが、

一夢庵の暖簾をあげた18年前から

今までの経験で 感じたことをもとに

ダラダラ 時間を見つけては

書いてるだけですからね~~~。。


じゃあ みなさん

今日も 素敵な1日を。。。









テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

4日目
店の周りの掃除も

まあ なかなか することだらけで、、

と言いつつ

普段使ってない体の使い方をすると、

疲れますな~~。。


この休業中、

身体のメンテも兼ねてると前向きに考え

家内ともども

ウォーキングを しております。。。


ジムに行くのも なんだか不安要素があり、

しかも 先が見えないので、

退会手続きをしました。。。

で その代わりに ウォーキングです。


いつもは 

店の仕入れに行く 魚屋さん、、

焼魚なども 店先に並んでます。。

美味しいし、、、

晩御飯のおかずに 買いに行きます。


わざと 遠い道を通って、

マスクをして 装備を整え

ウォーキング。。



お休みにしている飲食店が多いせいもあるのか、

良い食材が 普段よりお安い感じです。



帰り道も 遠回り。。


姫路駅前も

人通りも いつもと 全く違います。


ウォーキングも 不要不急ですが、

51歳のおじさんの体には

有要ですので、

身体の作り直しと

体調管理を心がけようと思います。




ウォーキングや ジョギングされている方って

結構 おられるもんですね~~。。



営業自粛4日目は こんな感じでした。











掃除ちう。
普段と違う状況時に

どう行動するか

どう考えるか

で、本性が 現れる。。。。



誰が発信したかわからん 真偽が定かではない

情報を 拡散する人、

そして

その情報は ガセですと 発信し 拡散させる人、、、


まあ 緊急事態宣言が 出ても

日本は 諸外国と違い 

普通の自由は 守られている、

暴動を起こす人もいない、

だからこそ 自由を守るための不自由を

受け入れている。

収入がないけど、悲観しても 何もならない、

今の自分に 出来る事を

できるだけ 普段と同じような思考で

心身のバランスを とりつつです。。


姫路の駅前も 全く普段と違いますが、

今の状況下では

それは 好ましい事です。




店の暖簾をあげたい気持ちは

当然ありますが、

それは 今は ひとまず 横に置いて、

再開時に 備える事を

最重要だと 考えています。。




休業を決めてから

一夢庵のHPの閲覧数は

変わらず むしろ 増えているぐらいです。

誰かが 一夢庵の事を 少しは気にしていただけているんだと、

その気持ちに 応えられるように

気持ちを切らさず、日々努めていきます。。


皆さん 本当に ありがとうございます。。。。



さあ また 店先の掃除です。。。


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

さてと!!
いろいろと 社会事情を鑑み、
一夢庵も 
しばらく営業自粛することにしました。
焼酎と料理と
私の軽妙なトークを カウンターで
愉しんでいただくのは
世の中が 平穏無事であってこそです。

それに 世の中すべての皆さんの
心身の健康があってこそです。

とにかく今は 
不要不急の外出をしないことが
感染拡大に必要な事、
それに尽きます。

先の見えない事ですが、
再開の暁には さらにグレードアップした
一夢庵を お見せできるよう、
精進を重ねます。


一夢庵のHPと同じ言葉です。


どこかに旅をすることもなく、

体調が悪いわけでもなく、

それで 暖簾をあげない選択をするのは、

なんだか 妙な気分です。


ちっぽけな一夢庵とはいっても

社会の中の一員であることも事実。


テイクアウトも しません、

一夢庵は ご来店いただいたお客様と

一体感のある ある種の“ライブ”が

売りです。

本格焼酎ありきの一夢庵が

本格焼酎抜きでは

パフォーマンスを発揮できる力を持っていません。



一夢庵は 

家内と私の二人きりなので、

小回りの利く 家内制手工業のような店です。

売り上げのない状況は

しんどいですが

今すぐに生活が困窮することは ありません。



この休業期間中に

店の中の 清掃・メンテ

それに

51歳のおっさんの体も メンテなどなど、

出来る事を 一つ一つ 

重ねていこうと 前向きに考えています。




皆さまも くれぐれも お身体には

お気をつけください、

このブログは 休業中も ちょろちょろと

綴っていきます、、。。



居てもたってもいられず

私と家内の顔を見たい方がいらっしゃいましたら、

黒いプロボックスが停まっていれば

居ます。。。

まあ 大挙して押し寄せられると 3密になっちゃいますが、、、、(笑))



まあ 笑える時は 笑って

前向いて 行きましょ!!!





本格焼酎って・・・14
面白い焼酎を

仕入れました。。



島根県は出雲市

清酒蔵 板倉酒造さんの

『酒粕焼酎 加水25度荒濾過 無窮天穏 白蓮』



『ホワイトロータス 原酒 40度 無濾過』
粕取り焼酎 天穏


清酒の酒粕を 熟成、そして再発酵、

減圧蒸留と常圧蒸留した原酒をブレンドしてできた焼酎。。

粕取り焼酎ではなく、吟醸酒粕焼酎と 銘打たれています。


生酛づくりの 酒粕は

乳酸が特徴で、出来上がった焼酎にも

通常の米焼酎の場合の

クエン酸のニュアンスとは 一味違う風味を

しっかり感じます。

25度に加水されたものと

その原酒40度。。


通常の米焼酎のニュアンスとは 

ちょいと 違いますネ~~。

口に入れた刹那の風味と 鼻に抜ける香り、、

いろんな風味が混ざった

とろ~んとした清酒感も 残しつつ、、

後口の切れ味は やはり焼酎だな~~

清酒とは違い とてもドライです。。


と言いつつも

香りから誘導された

清酒にも通じる 味わいを

強く感じます。


ハマる人が 出そうな

優しい癖が いいわ~~~。。




さてさて。
繁華街でもなく、

辺鄙な場所で 

家内と二人 ひっそりと暖簾をあげている

一夢庵です。。


姫路の街も

知り合いのお店が 営業を自粛したり、

と ・・・・・。


夜だけでなく 昼間も閑散としてるしね~~。。



とは言っても

それぞれの立場で それぞれ冷静に

今できる事をを判断し、

行動するだけです。



当たり前のことですが、、、。。。



今の時点で、

ぜひお越しください!とは 言うのは

なんだか 違う気もしたりするんですが、、

一夢庵が 

できる事は 身体に気をつけ 環境を整えながら、

暖簾をあげる・・・・。




さあ 今日も 仕込み!仕込み!!


筍の下茹でも 終わったから

味をつけしてっと。。

野菜も 地元産100%で

揃えたし、、

〆鯖の 下ごしらえ、、、っと!!

たけのこ 味付け
(淡口は 色を付けずに 味つける・・・・。)


ではみなさん 

先が見えない不安を払うのは

自分の考えと行動だけです。