fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



雑感
実力以上の結果が 

出たとしても

そんなもん ほぼほぼ マグレや。。


マグレが続いて

実力になっていく場合もある、、

それは それで ええこっちゃ。。

せやけど、

我がの実力を 

勘違いしてしもうた時、

ケツは 自分で 拭かなあかんで。

空き瓶 原酒
(福岡は朝倉の ゑびす酒造らんびき7年、奄美の龍郷町 
山田酒造長雲原酒、、一夢庵で 今ぶっちぎりの売れ行き。
原酒のポテンシャルに気づくと ハマる、、男にとっての、いい女みたいなもんだ。。(笑)))

今まで まあまあ色々見てきたけど、

ホンマに実力のある人は

こけてから 立ち上がる時に

間違えたことせずに 立ち上がる人や。


身の丈は そんな時に 

大きくなっていくんやと思いますわ。




さあ 立ち上がっていく時は 今とちゃうか。。。





スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

New Normal
昨年 8月、

定休日を 水曜日に変更した。


世間で 働き方改革と言われており、

一夢庵的 働き合方改革は 何が可能か?

で 結果 

定休日の変更という なんか 改革なのか、

ただの変更なのか、、、ってことになったが、


今回

5月の営業から 15時に暖簾をあげることにした、、。


今回の感染症対策に伴う 社会状況を

かんがみて やってみようと 決めた。


新しい普通。。。

だれもが なんとなく 感じているとは思うけど、

以前のままの社会状況には 完全にもどることはないだろう・・・と、

今日も とある同じ年の経営者の方と

お話したのだが、

今回の自粛期間中、自分の生活 仕事 家庭・・・、

冷静に 振り返り、考えるいい機会になったと、

言われた、

私も 4月の営業自粛期間中 

同じように 考えていた。。


『1か月や2か月で 経営が 立ち行かなくなるなんて
今まで なにをしていたんだ。。』

『当然 一概に言える事はないけども、
そんなにも 脆い経営って …。』

『そもそも いままで ちゃんと申告してるか?』

なんて話題にもなった。。。


まあ 人様の事はともかくだ、

我がの性分をふまえ 我がの出来る事、

我がの仕事、

自分の采配で コントロールできることに

注力し続けて

行ける所まで 行きましょか。。。

ってことで 話を終えた。。。



ニューノーマル、

新しい状態、新しい常識、新しい正常、

いろんな解釈ができるだろう。

まあ 私自身は 今までと何ら変わらんオッサンであり続けたいが、

アジャストできる部分では

軌道修正をし続けることが肝要と思う。。。


そのためにまず

ガラケーを卒業して スマホを持つか!! と

思うわりには

未だに 決心がつかない!!

だめだこりゃ!!!(笑)))














テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

本格焼酎って ・・・その17
本格焼酎、

『夏』の季節限定品が

発売されるようになって もう 8シーズン 9シーズンを

迎える 2020年。



一夢庵は あえて 夏向け銘柄を

寝かしてから お客様に 提供しています。


今日 2020年5月17日に

封を切ったのは

2017年の夏に発売された 

『夏季限定 白麹赤芋仕込み 松露』 20度です。
夏焼酎 松露


一夢庵の片隅で 3シーズン寝かせていました。



本来の スッキリ・キリット感も 

残しつつ、、

20度に加水調整されてからの 3年の時間は

円やかさに 風味の奥行きが 

味わいに加わり、 

一夢庵好みに 熟成していました。



氷も 加水も一切せず

ストレートで 味わうと、、、、

まあ なんとやさしい口当たり。。

アルコール度数が20度もあるとは

思えない角のなさ。。。



縁側に座り 風が奏でる竹林のささやきの中、

トンボがとぶ

枯山水を眺めるか如くの

しっくりとくる 落ち着き、、、そんな感じです。


本来 このような味わいを蔵元さんが

表現したかったのかどうかは

定かではありませんが、

加水調整されてからの 3年の時間、、、



水と 親和した本格焼酎の美味しさ、、、

水と親和する 日本オリジナルの蒸留酒。。



暑さが厳しさを増す

これからの季節、、

しっとりと落ちついた 軽やかな風味と香り、、、


20度焼酎の事でもふれましたが、

20度に加水調整された本格焼酎の美味さ。。。

本格焼酎は 奥の深い酒ですわ~~。










テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

映画を観て。。。
ほぼ20年前の映画、、、

新しそうで、もうそんなに経ってました。。。


『マトリックス』


私は マトリックス3部作は

お気に入り映画の一つです。



たまに 観なおすと、

ずっと聞いていたはずの 台詞が

ドンと 心に入ってきます。。。



『その道を 知っている事と、実際に歩くことは 違う。』

『選択は幻想だ。』

などなど・・・。

いろいろと その時々に

感じ方が変わってきます。。。




知識は 知恵に変換しないと、

意味がないと思っています。



学科の勉強も大事だけど、

実際の 実技も 大事です。



選択したその先は

選択した自分の意欲で進み、

全ての結果に 全ての責任が付き纏うのは 必然。



原則的なルールはあるけど、

あくまで原則で 例外も 存在するということ。





さあ 今日も 

実際の道を歩きます。。。


面白いぜ~~~。。。


今日も 一夢庵
15時から 暖簾あげてます。。。






自粛要請一部緩和
今日 16日から

県からの一部要請解除で、

22時までの営業が可能になりました。


閉店を22時とさせたいただきます。


ですので、

一夢庵の営業時間は

15時から22時と いたします。


郊外の居酒屋ですが、

今後の社会情勢の変化に 伴う

新しい需要を作って行こうと思うので、

当面の間 15時スタートで暖簾をあげます。


宜しくお願いします。



お店のネット環境も 増強して、

お客様にも 使って頂ける様にも

考えております。


とにかく 

本当の意味での 働き方改革の流れが

出来ていくと想像されるので、

一夢庵も 出来る事を していこうかと思います。

(今のことろ 営業時間の変更だけですけども、、、))(笑))

すぐには結果は出ないですけども、

まあ ボチボチで~~す。


本格焼酎って・・・その16
15時から20時までの営業をしてます。。

まあ 今は 大きな声で

ぜひお越しを。。!!と

言えない状況ですが、、、、。

まあ 

閉めてても 開けてても 厳しいのは

同じなんで、

どうせ厳しいなら 暖簾をあげようとの考えです。。




先日 家内がブログに

アルコール度数20度の本格焼酎について、

書いていました。。


日本独自の蒸留酒、、の本格焼酎、

世界の基準で言うと、

“せっかく蒸留し アルコール度数の高いお酒ができるのに、

水で 度数を低くしてしまう。。”

などと 揶揄されてしまう事もありますが、

世界は世界 日本は日本です。


日本の国土は

全国各地に 素晴らしい水が たくさん湧き出ています。


本格焼酎だけでなく 清酒やウイスキー造り、

日本の水の良さが あるからこそ

各地に それぞれの酒が存在し得ると思っています。

世界と比べると

信じられないくらいの 製造場密度でしょ。。


そして 我々は 多種多様のの味わいを 愉しめるというわけです。



若干話がずれましたが、

20度の焼酎を 改めて 味わってみると、

こんなに まろやかで 優しく、

それでいて その銘柄の特色は 薄くなっていない。。と

感じました。


特に 家で くつろいでいる時の

20度焼酎おお湯割り は 

私が 今まで飲んできたいろんなアルコール飲料の中でも

最高じゃないかと思いました。

とにかく 私の体には うってつけでした。



度数が低ければ低いほど

原酒に対する加水量は 増えていきます。

そして瓶詰めされ、

時間が経過することで 原酒と水は

円やかに 親和していきます。。。。

その優しさは

もはや 一夢庵がつくっている

“前割り焼酎”の優しさに匹敵します。

(匹敵するけど 一夢庵の前割りのほうが 美味いぜ~~~(自画自賛・笑)))



加水することは

薄める事ではない、

味わいを延ばし 香りを引き出すことだと

再認識させてくれた  

アルコール度数20度の本格焼酎でした。


家内のブログの書いている通り、

原酒好きの一夢庵が お奨めする20度の銘柄、、、

ぜひぜひ。。


本格焼酎は

全国各地の名水で

割る事で その土地その土地のオリジナルの美味さを

発揮できる 他に類を見ないアルコール飲料ですな~~~。



まさに 日本の風土で 

培われきた 蒸留酒です。。





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

三陸宮古の でっかく美味いホタテ
5月から

15時オープンで 暖簾をあげてる一夢庵です、、、。


良いものを仕入れないと

お客様の満足は 頂けない。。



先日も仕入れ、大好評だった

岩手県は 三陸宮古の でっかいホタテ!!

たった今 到着!!!

ほたて 宮古から


まあ 大きさだけでなく 鮮度と美味さ が 

尋常じゃないです!!

スッキリとした飲み口の 本格焼酎との親和性は 抜群の食材!!

焼酎の香りと ホタテの旨味の絶妙のバランス!!

お互いの旨さを おぎない合う。。



いつもよりもお値打ち価格で お品書きに登場!!!

サイズ感が 伝わるかどうか!!

名刺と並べてみました。

ほたて 名刺と


さあ 夏の陽射しのような播州姫路です!

元気に まいりましょう!!


よろしく!!


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

黒糖焼酎の日・・。
5月の 9日・10日は

5・9・10の 語呂合わせで

黒糖焼酎の日だそうです。


当店も 数多くの黒糖焼酎を

取り揃えています。。。


黒糖焼酎は

奄美諸島でしか 製造が認められていない焼酎です。


サトウキビから 黒糖を作り、

そして米麹を 使って仕込みをされています。


お酒造りに詳しい方なら、

むむ、、サトウキビは 黒糖を作る以前に 絞り汁の時点で

酵母を入れれば 発酵して酒になるのに、、、と。。。

ラム酒の作り方と 同じですが、、、

酒税法で ラムと黒糖焼酎を区別するために、

一度 黒糖を作り、さらに 米麹を使うことで

本格焼酎とされ 税率が定められているという事です。


こういう決まりって なんだかな~~と思う方もおられるでしょうが、

決まりがあるからこそ 工夫が出来て

“違いを生み出せる”と 私は思うようになりました。


黒糖は 既に 糖です。

麹を使用していなくても 既に糖化されています、

と 言う事は

黒糖焼酎って言うのは

米麹から できたアルコール成分と

黒糖から 出来たアルコール成分の2種類のアルコールが

混ざっているという事になります。

(発酵の過程では そんな単純なものではなく、複雑にいろんな要素が
いろんな化学反応・発酵の作用を起こしているとは思いますが、、、)


近頃は 芋焼酎も

仕込みの前に 芋を熟成させることで、

糖化した成分を多く含む芋で 製造される芋焼酎もあります。

既存の芋焼酎とは香りと味わいで

確実に 違うと感じます。




麹を使って製造される・・・、

このことが 他の蒸留酒と違う一番の違いを

生み出している点だと 確信しています。。。



まあ 小難しく書いちゃいましたが、

黒糖焼酎の味わいと香りは

実に体に優しく沁みこみます。

一夢庵のお客様は

夏場でも お湯割りを嗜まれる方が

多いです、

少しぬるめの黒糖焼酎の美味さと優しさを

あじわってほしいですな~~~。。。


(無理強いはしませんよ。。笑))))

長雲原酒

ここ最近 とあるお客様の 強烈な御贔屓で

奄美大島の 龍郷町、山田酒造さんの 長雲原酒が 大人気、、、。。

朝日酒造 黒糖焼酎01

喜界島の 朝日酒造さんの定番 朝日30度、黒潮、、は

コンスタントな人気商品。。

島の会 奄美大島 富田さん

富田酒造さんの『龍宮』も 力強い存在感。



香りからくる甘味は 感じるけど、、

本格焼酎は 糖分はゼロ。。

私が汲んできた水で 家内がつくる

ぬるめのお湯割りの優しさは マジで絶品です。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

新陳代謝 (超絶な独り言です。)
ある種の

新陳代謝だと

ふと思った。。。。






日本の国は 高度経済成長以来、

大量生産 大量消費、

そして 

スクラップ & ビルドで

経済を回してきた感がある。。


私が一番刺激的な年頃を過ごしたのは

まさに バブルの絶頂期

新しいモノが 常に 溢れ、

新商品も 半年もすれば 型落ちになるような時代だったかと。。。


まあ 私は あまり新製品に興味はなく

むしろ古いものが好きだった性分、

それは今も同じ。





一夢庵を始めたのは2002年。

一夢庵の前、このテナントは

とある焼肉屋さんの2店舗め のお店が 入っておられた。。。

が その前年2001年 イギリスに端を発する狂牛病騒ぎで、

撤退され、ちょうど 店の場所探しをしていた私が

見つけて契約したという流れだ。。。


今ふと思う。。

もし狂牛病騒ぎが なければ 

一夢庵は 何処で暖簾をあげてたんだろう?

たらればの話なんて 無意味かもしれんが、、、、。



ここが ある意味 テナント募集(更地)だったから

一夢庵が始まった。。。


見方を変えてみれば

狂牛病騒ぎがあったから 一夢庵は ここで暖簾をあげることが出来たわけだ、

とある焼肉屋さんの撤退という不幸な出来事の上に

一夢庵は 立っているんだ。


飲食業は いつの時代でも

5年後に生き残っている確率 10年後に生き残っている確率は

書きたくないほど低い 業種だ。

私個人は

コロナ騒動があろうとなかろうと

その確率は 大きく変動せず ほぼ同じだと思っている。


リーマンショックも そう。

消費増税も そう。

一夢庵だけが その波をかぶってきたわけではなく

世の中の全てのみんなが 同じように 経験して来たことだ。

そして それに耐え 続けてきているだけにすぎない。


結果 世の中の 変革しようと

少しづつ 形が変わっていくだけの事に感じる。





今 営業しているお店は これからもずっと存在し続けることはない。

一夢庵も それは同じ。

いつかは 終わりが来る。


一夢庵が終わった後、

この場所は 更地になる。。。

そして また 誰かが新たな暖簾をあげるかもしれないし、

全く違う形で 何かができるかもしれない。




形あるものは いつか なくなる。

生まれてきたものは いつか 死ぬ。

諸行無常。

鴨長明 方丈記の一節

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。
世の中にある人とすみかと、またかくの如し。


心の奥底のどこかに ひっそりといる

無常観。。




だからこそ 

今をしっかり 地に足をつけて

歩いて行こうと

私は 常に思っている。


それは いつか来る終わりの時まで

弛むことなく 続けることが

一番の理想形だな~~~。。。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

水汲みにいきました。
宍粟市の山奥、、

神姫バス路線の 一番奥のバス停、、

「倉床」の もう少し先に、

いつも行く水汲み場があります。



揖保川の支流 倉床川を見下ろす

水汲み場だ。。


田植えは 川上から始まる、、

一番上の田圃は

もう田植えが終わっていた。。。




さてさて

そんな水汲みの道中、、

まほろばの湯の温泉の近く、

正福寺桜のある御形神社のほど近く

一夢庵に何度かお越しいただいたお客様、

代々 商店を営んでおられる。。。

もう 江戸時代から続いている商店で、

屋号は 『なまり屋』

昔の製鉄 たたら場では

鉄だけでなく 鉛も 副産物として造られていたらしく、

その 鉛を扱う商いから始まり、

今では 食料品全般を 扱っておられ

令和の世まで 続いているお店さんだ。



その「なまり屋」さんが

この度 お店を新しくされた、、、

本来なら この連休中にオープン予定だったが、

延期されている。。。


久しぶりに お話した。。


世間話から 色々と。。。



いつの時代も どんな状況であれ、

まず 志を立て、

すすむしかない、、、


いつ ちゃんとオープンされるのか

聞きそびれたけど、、

水汲みに行く度に 立ち寄ってみようと思う。。




同じ宍粟市だけど 山崎まで下りてくると、、、

小麦畑。

風に揺れる穂は

緑色と 金色の 混ざった 深い緑のメタリックな輝き、、

もう少しで 麦秋を迎える、、、、。



季節は ちゃんと巡っていきよりいますわ~~~。。






テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

無策
チッ! 結局 精神論かよ、、、、。




一夢庵みたいな居酒屋でも

家内と何かを相談して決めるときには

税理士先生から受け取った

月次決算や 正確なおカネの流れ、

(昨年の売り上げと比較すして 何パーダウンとか、
そもそも 小規模居酒屋で 月次決算を出している店は
一体どれくらいの割合ですかね~~。)

を もとに、

自分たちの感じる事や 世間から 感じ取れる

感覚を 全て総合して

物事の方針を決める。



決して 税理士さんの言う事を 鵜呑みにしないし、

自分たちの感覚だけを 頼りにしない。

総合的に 俯瞰して 

方針は瞬時に決めて 具体的な作戦は時間をかけて、

決定事項とする。。




トップが 具体的な数字を根拠にできず、

精神論を言い出した時点で、

突っこみどころ満載なのに、

全くその点をを突っ込まない 御用マスコミの記者、


どっちも

私の想像をはるかに上回る 天才か 

私の想像をはるかに下回る ボンクラか、

でしょうね。


以前 とあるボクサーが 言ってた言葉を思い出しました。。

ゴングが鳴って コーナーから出るとき

『頑張れ!』しか言わないセコンド、、、

それを聞いた そのボクサーは

『ああ~~、万策尽きたんやん。』と

思ったそうです。。。。

ラスサーモン202005
(見た目で味は伝わるのか、、、味は伝わらんけど、
一夢庵のスタイルを 少しでも感じていただければ それが最高っす。)

まあ 前向いて 

持てる能力をフルに動員して

且つ 柔軟に

一夢庵の舵取りを

していこうと思います。。


みんなが思う以上に

一夢庵は しぶといからね~~~~。。(笑)))


それと最後に

こんな出口の見えない時 (出口を設定できない政治)だけど

私が 一番守るべきは

一夢庵に来ていただけるお客さまであって

自分が経営している店(一夢庵) そのものじゃない、

お客様を守ることを一番にできない一夢庵に

なってしまうぐらいなら

暖簾を 下ろしたほうが 世の為です。






テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

グレーゾーン
非常事態の時に、

世の中のグレーゾーンが

浮き出てきて指摘される。。


パチンコは 遊戯であってギャンブルではない。。

とされているけども、、

パチンコを一回でも打ったことのある人なら

ほとんどの人が 『あれはギャンブルや。』と

認識されるかどうかはさておき、

私は ギャンブルだと思っている。


今回の騒動でそんな議論も出てきた、、。



今 多くの飲食店が

テイクアウトなどを 販売しているが、

その販売内容 販売方法の

法的な問題が 少しずつ

表面化してきた、、。

ちゃんと許可を得て されている 

真面目にやっているお店さんも 数多くあるが

そうでない場合も ある、

大通りの歩道に 出店を出して、

弁当を販売している、、(どう見ても 無許可)

それを見て 違法だとうすうす感じながら

『今はええやろ。』と ネットに書く御仁もいらっっしゃる。。

じゃあ いつになったら アカンの?

そもそも そういう販売方法する店が 胡麻化さず申告する

と 思えます?


私は 今も 昔も これからも 

アカンことはアカンと 言うし

そう発言することで 自分を律する材料にする。


誰も取り締まれないから

今のうちは OK!と

言う 人とは私は 仲良くなれない、し

先方さんも 私とは仲良くなれないと思うだろう。



世の中のグレーゾーン、、どんな業界でも

おそらく 多少なり有るとは思うが、、、



飲食店は 必ずしも 調理師免許を持たなくても

保健所の許可されあれば 営業できる。。。。

『調理師の設置努力』をしていればいいのである、

それは何を意味するか、、

賢明な人なら みなまで書かなくても 分かっていただけるでしょう。。

食と調理の専門知識者の国家資格を 国で作りながら

実際は そんなの関係なく 誰でも 出来るし、

何もしなくても 問題は何一つないのです。




非常事態になった時に 平時ではわからない、

政治家の度量も問われるが、

経営者の度量も 私の度量も

人として 全ての大人も

同じように問われると思っているし、

こういう時に 浮き上がってきたグレーゾーンは

改めるべきは改めていくべきだろう。。。



そして 平和な時が訪れ

しばらくすると

また新しいグレーゾーンが 生まれ、

何かの非常時に どこかで 改めていく、、


その繰り返しでいいんじゃないかね、、、、。


頑張って生き抜こう!

すごく大事なことだけど、

何でも有り ではない気がする。。。


これって 綺麗ごとですか?