fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



飲食応援…お店の登録は昨日まででした。
不正利用と 

断言するのは

本来の趣旨と違うことをしたからですかね~。


今回の

姫路飲食応援っていうプロジェクトは

税金から 4割ものプラスがつけられます、、


私は この話を聞いた時、

その瞬間に 自分で買えば4割分 丸儲けや!と

思いました、

で 申し込みの条件等を 見て確信しました。

新聞上では 落とし穴と表現されてましたが、

落とし穴どころではない、これは、、

完全に システムの脆弱性だ!!



本来の趣旨と違うという理由で

不正と断じるのには 若干の違和感を感じます、

また

たとえその“丸儲け”抜け道に気づいても

実際に “自社買い”するのも 人として間違っているとも感じました。


で、実際にこの応援プロジェクトに

お店を 登録するには、

店で使っている金融機関の口座を

登録する必要があり、

また チケットを買うには

クレジットカード番号を 入力する必要があります、、、、、


言い方が悪いかもしれませんが、

“こんな抜け道だらけのチケット制度なので、

情報管理(セキュリティー)に疑問を 感じざるを得ず、

一夢庵は 登録しない事に 決めました。”


確かに お客様の事を思えば

4割プラスの恩恵はでっかいですが、

それ以上のリスクを 

感じてしまったので、参加しないとの決定は

お客様には 申し訳ない事をしてしまいました。





姫路市の税金が投入され

飲食店応援との趣旨は

ありがたいことです。

であれば 尚の事

そのシステムや ルール作りは

もっと 強固で 分かりやすいものものに

しないと

結果 本来の趣旨で楽しもうとした

多くの方々に 嫌な思いをさせる事になり、

様々な疑心暗鬼を 生むだけになってしまいます、、、




今後の事は どうなるか また どうなろうと

一夢庵や 私個人は 部外者なので、、、、。


チケットの利用は 8月から、、

購入分のチケットは 返金できないとのこと、、、

つまり 店が閉店してしまえば、、、

買ったお客様は 全損!

もし その店が計画的に 自社買いしていれば、、、、!!




ちなみに 飲食店の登録は 昨日まででした。。。。。







スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

樽熟成の 黒。。
本格焼酎を

呑み始めて、かれこれ30年。。。

学生時代、寮生活で

素晴らしい先輩方から、

呑みに関しては 英才教育を受けたのが

きっかけで、

気づけば 本格焼酎専門の居酒屋を

経営していた。。。。



今更なのだが、

大きな蔵元さんの 銘柄のクオリティーの高さには

本当に すごさを感じる。


今 日本で一番大きな焼酎の蔵元、

宮崎県は 都城にある 霧島酒造さん。。。。


白霧 黒霧、赤霧・・・、

何処で買っても 何時呑んでも

全くブレのない品質は勿論、その価格、、

じっくり味わうと その美味さには

驚く。。。。



今年の2月 鹿児島に出かけた帰路、、

都城の霧島ファクトリーガーデンに立ち寄り、

購入した 銘柄、、、


黒霧島メルト。。

お客様には 何の説明もせず

味わっていただく、、、その評価の声は

皆さん 高評価。。。

で、無くなったので 新たに購入。。

黒霧島メルト

黒霧島の樽貯蔵 30度。。


驚きのクオリティーなのよ。。

本格焼酎ならではの 樽のニュアンス、

やわらかな口当たりと、風味、なんだけど

しっかりとした輪郭、、芋焼酎だぞ!っていう主張。

香りも 絶妙。。

洋酒とは キッチリと一線を画す そのスタイルは

さすが。。。。


大メーカーさんだろうと

小さな蔵だろうと、分け隔てなく

一夢庵は 扱うようにしています、

お客様にも 余計な先入観を

できるだけ持ってもらう事のない

商品説明に 徹しています。



まあ 一度 

先入観を取り払って、

霧島酒造さんの 黒霧島メルト、

味わってみてください。

食中酒としての本格焼酎の実力の

一面を感じていただけると思います。

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

理由があるはず
『なぜ この料理のエビは こんなにも
火が入り過ぎているんだ?』


火を通し過ぎて

カチカチ パサパサの オマールエビ。。。。



こんなに 火を通さないといけない素材なのか?

まちがえて 火を通しすぎたのか?


おそらく 両方の要因がある。。。

赤じゃが
(赤ジャガで ポテサラ仕込んでます。。。間違いないジャガイモ 料理人の腕が
味わいを左右する。。。。。)

素材以上の味を 出すことは

私の腕では 不可能です。



仕入れって 大事なのよね~~~。



せっかくのデートが いまいち。。。

しかし 

いい勉強になりました。








テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

梅雨空
『この店は あまり 有名になってほしくない。。』


この場合の この店って言うのは

一夢庵の事です。

オープンして以来 

何度も お客様からの この声を聞いてきました。。



多くの人に知って頂きたい と思う反面、

一夢庵の場合は そうでもないか~と 思うのよね~~。

おかげさまで

こんな オッサンとオバハンが二人でやってる

本格焼酎に 恐ろしく偏った居酒屋が

18年も 続けられているのは

謎なんだけど

一つの理由として

『知る人ぞ知る一夢庵』で ええやんスタイルで

やってきたことかな~と 感じる。。


冒頭の

『この店は あまり 有名になってほしくない。』

っていう言葉には

一夢庵を 大事にしていただいているお客様の

心理の表れだと 都合よく 解釈している、、、(笑))))

そして お店を大事にしてくれてると勝手に

思い込んでいる私、、

そのお気持ちには 

何かで サービスしなければと、、空回りを始め、、

いつも以上に おしゃべりしてしまい、、、、

言わんでも ええことまで 言ってしまい、、

結果 誰の何のサービスなのか さっぱりわからん事になる。。。(笑)))

シジュウカラ
(梅雨空の中 せっせと 雛に餌を運ぶ シジュウカラ、、店先で 耳を澄ますと雛の鳴き声が、、、
一夢庵は 本格焼酎だけでなく 自然も 溢れております。。。))




確かに 一夢庵は

たまたま 通りかかりに 入る店ではない。。

知っていても 地味過ぎて 通り過ぎて

探さないと 辿り着けないぐらい・・・・、

やっとのことで 辿り着いたとしても

非常に 暖簾をくぐりにくい店のひとつだ。。

そんなお店なのに

多くの お客様は

『あまり有名になってほしくない。」とおっしゃる、、


いやいや 心配せんでも 

お客様が押し寄せるような有名店には

なりえませんから、、

むしろ

『焼酎専門の居酒屋が 姫路に あるらしいで~。』

『辺鄙な場所らしいわ~、』

と 知る人ぞ知るっていう意味で 

有名になれればいいな~~スタンスで

行けるように ボチボチ頑張りますわ~~。



播州姫路は シトシト雨模様。

梅雨らしい気候、、、いいね~~~。




テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

勝負の土俵
ここ数か月、

多くの飲食店さんが

テイクアウトや お弁当を はじめられておられる。


それぞれおお店で ぞれぞれの事情があり、

いろんな戦略のひとつだな~と おもう。

長雲原酒
(奄美大島の黒糖焼酎 山田酒造さんの長雲原酒、、、
もう 永らく扱っていたたけど、、、つい最近気づいたlことがある、、、
瓶の径 下の方が 微妙に太い、、、。。。))))

一夢庵でも

お客様から お弁当や オードブルの

声を掛けていただいてはいるんですけども、

現状 お断りしている、、


お弁当や オードブルは 簡単にできるものじゃない。

一夢庵は その点については

全く ノウハウもない。

ましてや お客様に 満足いただける自信も ない。




お値段に 見合うだけの満足度、、

お店に来ていただいて

本格焼酎と料理、そして カウンターでの

バカバカしくも 知的で スィングする会話と雰囲気込みなら

自信はあるんだけど、

お持ち帰りいただく料理オンリーでは

一夢庵が考えるところの

お客様の満足をいただくのは ほぼ不可能に 思うんですよ。。



まあ 簡単に言うと

一夢庵の 弁当やオードブルの技術不足ですねん。。(笑)))))


本格焼酎に 限界以上に 特化している一夢庵、

カウンターで 本格焼酎 呑んで 食べていただくのは

オリジナルの技術を磨いてますんで、、、その部分だけしか

“勝負”できませんわ~。

それ以外は 全くダメ飲食店ですねん。。



よろしく。。。。(笑))















テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

煙草
飲食店と タバコ。。


近頃は 喫煙率も下がり、

すっかり喫煙者は

文字通り 煙たがられている。。


私自身は

この仕事をする以上

どこかのタイミングで 辞めないかんと思って、、

12年前に 禁煙した。。。

以来 タバコは勿論 やばいモノも すってない。。(笑))


ちなみに一夢庵は

4月からの 兵庫県の条例に基づき、

喫煙店の申請を届けた。。。

は?喫煙店?と

思われるかもしれ合いが、、、

一夢庵の喫煙されるお客様は

スモーキング クリーンな お客さまばかりですが、

禁煙原理主義者の方は

一夢庵は 喫煙店宣言をして 保健所にも

届け出をしているので、

ご遠慮いただきたく思います。

さらに 喫煙店を 選択すると 原則、

20歳未満と 妊婦の方は 来店いただけないことが

兵庫県の条例では定められています。


喫煙に関しては 

人それぞれに さまざまなお考えがあり、

お客様 全員の ご希望通りには

行かないので、

上記の通り 一夢庵として決定したという事です。

喫煙



これから書くことは

私が 実際に目撃した 一例にすぎません、

何一つ非難することもしなければ

私の考えを押し付けるつもりも 一切 在りませんので、

それでもよければ

お付き合いください。。。。




とある飲食店の駐車場、、

車から 降りられた中年の女性が二人、

全く店に入る感じもなく、 、、、

おもむろに タバコに火をつけ

2人して おしゃべりしながら 一服、、、。

吸い終わると 足元に捨て 踏みにじって 火を消し、、、

何ごともなかったように 店内へ。。。

残ったのは2本の吸い殻、、。

店内禁煙には 間違いないですが、

それでいいんですかね?


正直 私は 店先で 吸われるくらいなら

店内で 行儀よく吸っていただきたいと思う派です。


一夢庵の駐車場にも 

時折 吸い殻が転がっています。

実のところ

誰が捨てたかは 昨夜のお客様の顔ぶれから

ほぼほぼ 特定できています、

でも 別に 咎めようなどと気持ちは起こりません、

ただ 一つのゴミだと思い 拾うだけです。。。




せっかく 喫煙することで

税金をたくさん払っているんですから、、、


喫煙して 酒を呑む・・・、

高額納税者として お行儀よく 

紫煙と 心地よい酔いを 嗜んでいただきたいと 

願うばかりです。










テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記