fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ネットと実店舗
珍しく 一夢庵に

リクルートさんから ホットペッパーグルメさんの

営業の方が来られた、、。



今まで そういう媒体での宣伝広告は

一切してないのだが、

せっかくの機会なので

しばらくお話をした。。。


確かに メリットは存在するが、

一夢庵で 経費をかけて するべき集客システムなのかは

現時点では やはりNOだ、、。


費用対効果とか

考えるまでもなく、、、

一夢庵のスタイルと 

そういうネット予約システム・集客システムが

そもそも 乖離していると考えるからだ。。。


お話を聞くと

なるほど~~っと 感心させられることも

あるのは確かだ。



おそらく 

いずれはじまる Go To イートキャンペーンを

視野に入れた営業であることは

判るのだが、、、


Go Toイートも

ちょっと調べてみたが、、、

・・・・・・・。。。

もうちょっと詳しく調べてみないと 何とも言えないが、

直感は ムムムな感じなのです。。。(笑)




ネットを通してのご予約は

世間一般的に見れば

これからも おそらく 減っていく事はなさそうだけど、

一夢庵は

ホームページ

私のブログ

家内のブログ

通して

一夢庵っていう へんちくりんで やたらと本格焼酎に特化した、

"ド変態”居酒屋で あることを

理解していただいたうえで

ご連絡・ご予約を いただくのが

お客様の満足度を より満たせるスタイルだと

信じておりますし

18年の実績が そう判断させます。。。。

ホームページから予約もできるようにしてるからね。



ご新規のお客様の来店は 

一夢庵の継続の為に必要な事ですが、

あまりに特化した居酒屋スタイルを

ご理解していただいたうえでのご来店でないと、、

お客様の需要が 一夢庵の供給と 合わず、

お客様の貴重なお時間とお金を 無駄にすることにも

なりかねません。



どうか ご理解 賜りますよう お願い申し上げます。



本格焼酎と料理、、、

これからも その分野に特化して

ボチボチと そして 確実に

歩んでいきます。。









スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

掘り下げて目指す 一つの頂点
あっという間という訳でもないけど、

短く感じる。。


本格焼酎居酒屋に特化した

18年でした。



思い起こせば 18年前

『忙しい時も ゆっくりの時も

2人で やって行こか!』



いままで アルバイトさんを一人も雇うことなく、

どなたかに 助っ人に入ってもらう事もなく、

仕込みから 接客は勿論

洗い物 片付け 掃除まで

ずっと 

2人で来ました。。

唯一のアウトソーシングは 税理士さんだけです。


おそらく これからも 

どっちかが欠けるまで

2人でやっていく事になると思います。



いつのまにやら 多くの蔵元さんでも 世代交代がすすみ、、

年上だった蔵元さんが 私よりもはるかにお若い世代に、、、

また多くの飲食店が 志半ばで 潰えていく・・・・、、

そしてまた新しく生まれる飲食店、、、。

本格焼酎をめぐる 新しい価値観も

生まれ、

水割りに お湯割りにとどまらず、炭酸割り、

さらには カクテルまでと、

幅を広めています、、

一夢庵の掘り下げるべき方向性は

“食中酒として 銘柄それぞれの特色を感じられる 水割り・お湯割り 炭酸割り”が

メインですが、新しい価値感も 学ぶ必要性は あります。。




私も 半世紀以上生きてしまい、

ええ歳になってしまいましたが

独自の方向性で 本格焼酎を見つめ続け、

掘り下げ 誰も 到達してない領域を

行くところまで 行ってみようか~~と

ほど良い脱力をしながら

ボチボチと歩んでいきます。



多くのお客様のご愛顧を賜り、感謝しかございません。


これからも 皆さまの飲食店選びの選択肢に、

入っていられるように 精進します。




原点を 掘り下げることが 頂点!

一夢庵オンリーの本格焼酎ワールドを

さらに 掘り下げていきまっせ~~~!!


19年目は どんな感じになっていくのか

歳甲斐もなくオジサンながらに ワクワクしますな~~~。。



皆さまにも ワクワク感を感じていただける一夢庵を

深化させていきます。。




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

同じ蔵元さんの銘柄の違い
先日

熊本は 球磨郡多良木町の

合資会社 宮元酒造場さんの

銘柄を、

どかっと 仕入れました。。。。

九代目

5年熟成をベースに『九代目』っていう

米焼酎が メインの銘柄。。

他には 

甕熟成10年『九代目』、、

蒸留方法が異なる 10年貯蔵常圧『九代目』。

自社栽培の山田錦を使った 『九代目山田錦』

さらに

樽貯蔵の『九代目 宮元』

と 『茶屋』という麦焼酎。。


同じ蔵元さん、

それぞれの銘柄の特色の違いを

どう表現して、

お客様に 味わっていただくか。。。

これが 一夢庵の課題なんです。


5年熟成『九代目』と 甕壺10年熟成『九代目』

違いは タンク5年か 甕壺で10年という

貯蔵法の違い。。。

水割り・お湯割りで

この“違い”を表現するために

必要な事が

一夢庵の 企業秘密なんです。。。


いつも汲みに行く 

宍粟の山奥の水の特徴をつかみ、

“割る”さいに注意すべき事を

丁寧に こなす事。。


家内が造る水割りは 

常に 進歩して、

美味しさの表現を 追求し続けています。


ちなみに 米焼酎蔵さんが造る麦焼酎、

『茶屋』、、

その味わいには 何処かしら米焼酎の雰囲気が漂っています。

味わいとか香りではないんですよね~~。。




私は そんな焼酎に 寄り添う料理を

考えながら

カウンターでの お客様を 考慮しながら、

アジャストできる範囲を 調整しながら

お出しして言います。



まあ 小難しく言い出すと、 キリがないですが、、


気軽に 一夢庵の焼酎と料理を 愉しんでいただければと思います。。



他店で呑む 本格焼酎とは

何か違う美味しさを 確実に

感じていただけると自負しております。。。



九州の水害被害の義援金として

お料理 焼酎 一品・一杯ごとに

売り上げから 10円の寄付を・・、

さらに 皆さまのお気持ちからのご浄財、

本当にありがとうございます。。

まだ 続けてまいりますので、ご理解ご協力

お願い申し上げます。。




お陰様で 






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

オッサンライフ
歳を取ってくると

まあ 自分が思う以上に

我儘になってしもとる、、と

思うぐらいが丁度や。。


良かれ、と思って

言ってしまう一言が

余計になる場合があることを自覚しないと

結果 相手に対して 失礼極まりない事になるねんな~~。。



20代や 30代の人から 見れば、

50過ぎたオッサンなんだし、

それならば

流石 歳とっとるだけ ええこと言うやん、と

思われるぐらいのオッサンじゃないと

おもろないねん。



だいたい今の世の中

我々よりも 若い世代の人が

賢い、、。。


オッサンは 賢い若い人を見ながら

オッサンなりに 勉強していかんとね。。




ただ 間違えては いかんのが

何でも かんでも

新しいものが 良いモノかどうかは 別だ。。

新しく生まれたモノが 時間の経過と共に

磨き上げられ、本当にいいモノになっていく。。

それと同時に

古いモノを見直し、

隠れている本質を 見つける事やと思う。。。



今の時代 得てして

二者択一で、

選択肢が あたかも2つしかないみたいな、

論じ方をマスコミは しやがる。。

そんな論じ方では まともな答えなんか出るわけないねん。。


新しいモノ 古いモノ 、

こんな案 そんな案 さらにちがう案、、

時と場合に合わせながら

さじ加減しながら 

ベターを目指すねん!

ベストを目指すから おかしくなる。。。


100点満点の システムも無けりゃ、

100点満点の 政治家もおらん、

100点満点の 居酒屋もない、、、

100点満点の 人間もおらん、

いつまでたっても 100点にならんから

おもろいし、

だからこそ 頑張り甲斐があるねん。


ほいでもな~~、怖ろしい事に

頑張るベクトルを間違えたら、

100点を目指しているはずが 点数が減っていく事もあるねん、、、

そうならん様に

世間様をよ~見て、最低限のニュースは目を通して、

自分の立ち位置は 確認しておくほうが ええ感じになると思いますわ~~。。。



ではでは

今日も 15時から 暖簾あげてます。。。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

水を汲みに行って ふと思う。。
『古人の跡を求めず、古人の求めたるところを 求めよ。』

松尾芭蕉の言葉らしいが、

いにしえの人の 痕跡を探すではなく、

いにしえの人が 求めた知恵や知識 見識

さらには 理想を探れ。

と 私は解釈している。



この歳になって思うのだが、

人生というのは

そう言う事なんだな~~と、、。。

かつて 全く理解しようとしなかったけど

数学にしろ 物理や化学も

先人の探った知恵を 学び、

未来につなげるという事。。。

今 こうやって少し判ってきただけでも 

OKかな~~。。(笑)



昨日も 水汲みに 宍粟の山奥に

出掛けた、、

久しぶりに家内も一緒に 水汲みドライブ。。。

この水場も 

いにしえの人も 喉を潤してきた場所だろう。。

この辺りには 昔 たたら場があり

玉鋼を 造っていたとの記述もある、、、



一度に降りすぎる雨は 人の生活を

めちゃくちゃにすることもあるが、

雨も降らなければ こうやって湧水が 出る事も

ない。。

私たち以外誰もいない水汲み場で

車のリアゲートを 開け、

道中の

なまりやさん(一夢庵のお客さまで、故郷の商店を継いで

リニューアルオープンした宍粟市三方町にある商店)で

買った 昼飯を 食べながらふと思った。。。

水汲みドライブ


ちなみに なまりやさんの屋号は

かつてこの辺りで 行われていた

たたらによる製鉄の過程で 採れる鉛を

扱うことが 商売の発端だと聞いた。。。。。



いにしえの人の時代から 今に至る時間の経過、、

無くなるものもあれば

新たに生まれるものもある、、

その中で

本当に大事にしていかければいけない事は

何なのか・・・・、

これからの未来の人に 何を繋げていくのか・・・・・。




そんな壮大な事を

考えた 水汲みドライブでした。





テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

熊本・鹿児島の 大雨
熊本、鹿児島県の大雨。。。


一夢庵でもおなじみの

米焼酎の蔵元さんも 多くいらっしゃいます。。。


まだ 被災の状況も どの程度なのか、

全貌は明らかではなく、

しかも まだ雨は降り続きそうです。。。。



義援金等の具体的なも

ありませんが、

今日 5日から

お料理1品 飲み物1杯につき

10円。

キープボトルは 100円、

を 義援金とします。



また 皆さまからの

ご浄財も もしよろしければ、

義援金として 寄付いただければ

一夢庵が責任をもって、

被災地域の自治体に 届けます。 



ご理解と ご協力

どうぞよろしくお願いします。


もし 賛同いただける飲食店・店舗の皆さま

苦しい状況下ではありますが、

世の中は 世知辛いとはいえ

お互い様です。

ご協力いただければ 幸いです。





テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース