fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



人として
安倍総理の辞任から

一夜明けて、、、、

まあ 想像通りというか

いろんな意見や考え どう捉えたかなどと、

記事が溢れています。




宮城県選出の 女性参議院議員などの言葉は

レベルが低すぎて

論じる以前の問題だし、

マスコミ各社の くだらない質問や

ねじ曲がってしまって 誹謗中傷としか

思えない記事も同じ、、

論じる気にもなれない。



『安倍総理の辞任に関して どう考えているのか?』と

言えば、、、


まずは 本当に ご苦労さまでした、そして 

お疲れさまでした、と ねぎらいの気持ちが一番。


あの民主党政権、

そして東北の震災後なのですから 尚の事です。


正直 政権与党内にも 多くの方が

いらっしゃいますが、

安倍さんが 総理で良かったと 思わざるを得ません。


私は 常々、

『100点満点の政治家は 居ない。』

と 言います。。

安倍総理も 100点ではありません。



結局 憲法改正は 具体的な成果もなく、

それを餌にされた感も 正直あります。

せっかくの アベノミクスも

消費税を 上げたことで 不発。。

しかも 5%から8%を経て 10%です、、

税率を 2倍にされた決断をした総理です。

コロナウイルス御影響で GDPも 激減が予想されている真っただ中に

キャッシュレス還元をも打ち切るんですもん、、、
(6月末の時点で 増税と言っても差し支えないです。)

どうするんでしょうかね。。。

またずるずると 国内の景気は 後退局面のままでしょうか・・・。



外交面では 

まだ結果の出ていない課題もありますけども、、

歴代総理の中で 最高に素敵だと思っています。

日本をしっかり世界に 発信し、

世界各国の指導者とも 連携は とれておられたかと。。。

安全保障は なんといっても 同盟国との連携強化しか

手立てがないんですもん。






世界中が 中華人民共和国からの新型コロナウイルスの影響で

混沌としている中での辞任は 残念ですが

とにかく お体を大事にしていただきたい。。

捲土重来を 期待しています。



政権与党も 後継を

誰かの恣意的な判断ではなく 

しっかりとした手続きに則り、

しかるべき後継を 決定して

いただきたいと願うばかりです。




いろんなお考えが 世の中にはあり、

私と全く違うお考えの方も

いらっしゃることは 存じています。。。


とにかく 

安倍総理には 次の総理が決まるまでの間、

お身体も いたわりながら しっかりと最後まで

務めていただければと 思うのであります。





一夢庵の暖簾をあげてから、

殊更強く認識するようになったことがあります。

『政治において大事なのは

経済対策と 外交政策の二つなんだな~~。』

ってことと、

『“人として”当たり前のことを 当たり前に

キッチリ弁える事の出来る人で あってこそなんだな~~。』

この二つですね~~~。


後、総理辞任とは直接関係ないけど、

国民の多くは 民主党政権後、そして

7年以上にも及ぶ安倍政権を 経験し

色々と知恵をつけ 思う事もあり、

少しづつ 政治に関心を持つことの重要性を認識している中、

マスコミは 全く進歩もない、むしろ その言葉遣いや表現は勿論、

思考も やり方も 劣化していると判断せざるを得ない、、、

完全な中立は無理としても 出来る限りその努力はするべきではないですかね、

新聞も テレビも このままじゃ 終わりが近づくのが 早くなるんじゃないか?




さあて 一夢庵の政策決定責任者は

私です。。

今日も ごっつい暑いですが、

張り切って まいりましょう!!!








スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

アルコール度数25度以上の本格焼酎・・・余談ですけど
本格焼酎の水割り・お湯割りを

車のチューニングに例えた話の続きです。。。。




私が 若い頃

今のようなハイブリッドの車も無ければ

エンジンへのガソリン供給が

インジェクションではなく キャブの車もまだ多くありました。


今 新車で発売されている車は

昔のチューニングとは 全く違うチューニングしか

手の入れどころがありません、

というか 車自体の一つのパッケージとしての完成品としての度合いが

高く、手を入れると、逆にバランスを崩しかねないという事です。




本格焼酎の チューニング(水割り・お湯割り)も

同じような事が言えるかと思います。

バランスを崩さない、、つまりは

その銘柄の特色を 際限なく活かした割り方が求められると

いう事です。。。。


一夢庵が 暖簾をあげた18年前と

今では 本格焼酎のそれぞれの銘柄の“完成度”が

とても高くなったと感じるんです。

(以前と変わらずの銘柄は 淘汰されたのかもしれません。)

年配のお客様から、

『昔みたいな 芋焼酎ないか?』

とリクエストも 最近は減りましたが、

ゼロではありません。

そういうリクエストに 応えられる銘柄・・・・、

『申し訳ないですけど、最近は 昔みたいな製造をされている焼酎自体が、
無くなって・・・一夢庵では しっかり味わいの芯の太い銘柄ならあるんですが、
俗にいう 芋くさい銘柄は 無いですね、、。』と

お応えします。。。。



芋焼酎に限らず、 麦焼酎も 米焼酎も

間違いなく 製造過程だけでなく 全ての面において、

洗練され、見直され、

雑味や 臭みのある銘柄は、ほぼなくなりました。



一夢庵のライナップは

何度も申し上げている通り、

私と家内の 2人が納得した銘柄に 絞って、

扱っています。

普段も 勉強の為と称し、、

コンビニ銘柄や スーパーで売られている紙パックの

銘柄も コンスタントに 味を利きます。。。


スーパーで売られている銘柄、

誰でも手に入る しかも 安価で 十分に供給もある銘柄には

正直驚かされることが多いです。。


私と家内が 紙パックの焼酎呑むの、、?!!と

驚かれる時もありますが、

紙パックも 昔とは比べ物にならないくらい進化して、

ビニール臭さは皆無、 開口部のキャップの開け閉めのし易さ、

開封後の変化なんて

瓶の製品と 比較しても 遜色はありません。

家呑みなら むしろ紙パックをお勧めしているぐらいです。


かといって

一夢庵で 紙パックは扱いませんけどね、、、。。。


ただ 紙パックの製品は やはり 

知名度もあり、

紙パックラインを持てるほどの大きい蔵元さんに

限定されてしまいます。


35度以上の商品は ほぼ見かけません。。。。


ちょいと話はそれましたが、、、


また続きます。。。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ちゃんとした素材は 栄養の質もいいのだ。
いつもは 生姜で

炊くけど、、、

今回は いいニンニクが

あるので、

ニンニクで 炊いてみました。。

鶏肝煮 ニンニク
(織部の器に 鶏肝煮・・・・・、ニンニクの ほのかな甘さ、、ネギも地元産)


辛さよりも 甘さが

ええ感じのニンニクだったので、

思った通りの味わいに きっちり

辿り着きました。。。


鶏の肝も いつもよりも

しっとりとした仕上がりで、

本格焼酎との親和性は

バッチリ!!


立秋は過ぎたけど、

この暑さ、、

ちゃんとした栄養が含まれる食事は

必須ですよ。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

アルコール度数25度以上の銘柄  その3
さてと

またまた 前回の続き。。。。



福岡は天盃さんの麦焼酎

一夢庵熟成 宝壺の話からです。。。

天盃 宝壺


40度の天盃麦焼酎を

つぎ足しつぎ足しで 仕次熟成です。。



天盃さんは いろいろと新商品も出されています、

その基本の味わいというのが

この宝壺には凝縮されていると考えています。

他では類を見ない、2回蒸留。

麦の深みと 骨太の質感、

お湯割りの香りは 独創的で 尚且つ

麦から造ったぞ!自己主張、

それでいて 優しい落ち着き。


私が汲んできた水、

で 家内が造るお湯割りは 

自画自賛ですが、 かなり高いレベルでの親和性で、

この銘柄の 美味さを 表現できているかと

思っています。


その お客さまも 

この味わいと香りの美味しさには かなり驚いておられるように感じました。。。





アルコール度数35度以上の銘柄、

度数が高いだけではない

味わいと香りに深さ、、、

それぞれの蔵元さんの“造りにおける芯”が

ダイレクトに伝わるんです。


私が言いたいのは その部分です。。。





一夢庵でお客様に提供する際、、

例えば お湯割りなら、

アルコール度数だけで言うと 

13度から 15度くらいに整えますが、

25度の銘柄よりも 加える水の量は多くなります、

という事は

それだけ “水”の重要性が高まることになります。




焼酎談義をした方には

伝わっていると思うのですが、

“水”の重要性を かなり強く私は 述べます。

ええ加減な水を ええ加減に加えるのは、

それぞれの銘柄のフルスペック以上の

美味しさを 引き出すとは とても思えないんです。


水割り・お湯割りは

たとえるなら 車のチューニングであり、

メーカーさんのノーマル状態よりも

性能をアップすることです。。。


一夢庵の “チューニング”は

『より食中酒に 向けた方向性への チューニング』と

言っても 過言はないと自負しています。





つづく

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

アルコール度数25度以上の本格焼酎  その2
前回の続き、、、


初めての御来店のお客様から、

"焼酎おまかせ”ということなの、、、、、。



宮崎の米焼酎 暁35度に
 
つづいて、、、、お出ししたのは



熊本 人吉の 武者返し35度”


武者返しの25度は 呑むこともあるとのことですが、

35度は 初めて、、、、

『こんなにも 違うのか!』と

驚きのご様子。。。

武者返しは 

炊飯器で ふっくら炊きあがった甘みのあるご飯の

感じが強い気がします。。

25度よりも 35度はより強く感じるかな~~。


米焼酎は 一夢庵では 確固たる立ち位置を

造り上げていますが、

世間一般的には まだ伸びしろのある分野です。。

その中でも 35度以上の銘柄なんて

『初めて見た!!。』とおっしゃるお客様が ほとんどです。


球磨焼酎 武者返し35度


35度の銘柄は

瓶詰時、蔵元さんでの加水量は 少なく、、

原酒により違い状態。。。


開封後の最初の味わい香りと

最期の一杯の 味わい香りの変化が少ない。
(微妙な変化は 当然あるので、水割り・お湯割りを作る時には
アジャストしています。)


25度の水割りお湯割りよりも 当然加水量は増えるので、

比例して 『水』の重要性は増しますし 水・お湯の加え方にも

工夫が必要です。


アルコール度数の高さは 香りや 味わいも 力強いので

それぞれの銘柄の特徴も ダイレクトに伝わりやすい。

25度よりも 前割り・炭酸割りに適している。。


まちがってもらうと困るのだが、

一夢庵で

35度や40度の銘柄を 水割りやお湯割りにする時も

出来上がりの アルコール度素は 

25度の銘柄でつくる時と ほぼ同じ度数に仕上げてますよ、、。

度数が高いからって 度数を高く設定はしていません。

もし 度数が高い水割りも リクエストがあれば 

喜んで つくりますよ、、、

度数の高い低いだけが 呑みやすさでもないし、

円やかさでもありません。

しかも 度数が高くても 本格焼酎は

シッカリ食中酒としての役目を こなしてくれます。。。


そして お次は

麦焼酎。

数日前 天盃さんの銘柄を呑まれたとのことでしたので、

一夢庵にある 天盃さんの銘柄を

お湯割りで、、、

一夢庵で 6年 甕熟成している、天盃宝壺40度のお湯割り。。。


一夢庵の店内の環境下の甕壺で6年。。

もはや その味わいや香りは

オリジナル熟成銘柄と言っても 過言ではない 仕上がりです。

しかも まだ 何処まで変化していくは 全くの未知です。。

『なんだこれ! 一夢庵さんが 仕込んだ感がある、、

めちゃくちゃ深い香り、味わい。。。』



つづく













テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

アルコール度数25度以上の本格焼酎 その1
流通しているほとんどの 本格焼酎は

アルコール度数25%だ、、

が、

それ以上の度数の 35度であったり、40度を超える

銘柄も 実は多く存在している。。



昨夜 

初めてご来店いただいたお客様、、

普段は 芋焼酎を呑まれる事が多いとのこと、、



まず最初は 

今や 一夢庵で トップバッターに指名されることの多い、

福岡 朝倉のゑびす酒造さんの

“らんびき40度 炭酸割り”でスタート。


お風呂に入ってからの御来店、

一杯目には 最適銘柄の ひとつかと思います。。。

強炭酸に頼らない、本格焼酎の味わいと香りを

活かした仕上がりに、 満足いただけたようです。。


次は

前割りの 芋焼酎、

鹿児島の霧島 万膳酒造さんの“萬膳の前割り”。。

この萬膳前割りは、、

平成25年10月15日に 1升瓶で 造り、、、

その後 減ったら つぎ足しつぎ足し、、仕次ぎ法で

今まで作り続けている 一夢庵オリジナルの前割りです。

実にスムースで 口当たりものど越しも 何にも引っ掛かりません、

やわらかな水割りで、且つ 万膳の味わいは 損なってはいません。

ここまでのお料理は

ラスサーモンの 炙り造り。。

前獲れマダコの 蛸ぶつ、

野菜を多めの 今日のワンプレート。。

と 但馬牛の スジこん。。

お造りの大根も 焼酎のアテ になるように工夫しています。

スジこんも 夏使用の出汁塩味。。

出し汁も アテになると味わっていただきました。


さて 焼酎は ここからはお任せをいただきました。


ここで 日本一有名で 売れている銘柄、

霧島酒造さんの 黒霧の炭酸割り・・・、

と言っても 『黒霧島メルト』っていう

黒霧島の 樽貯蔵30度。。。

霧島酒造さんに行くか ネットでしか販売していない銘柄なのですが、

これが 非常に バランスよく 素晴らしい味わい香りです。。

さすが 天下の霧島酒造。。

暁 35度
お次は 真逆。。

ある意味 日本一小さな蔵元のひとつ

宮崎 高千穂のアカツキ酒造合資会社さんの

“暁 35度”

情報なしに呑むと、何が原料の焼酎か

判らないほどの 芳潤さと 香ばしさが

特徴の米焼酎、高千穂の水の清らかさも 伝わってくる銘柄。。

家内は

『キャンプの飯盒炊爨した時の ちょっとおこげのあるご飯の 味わい・香りでしょ。』と

説明するほど。

お湯割りは 甘い風味が さらに強調されます。


米焼酎のお湯割りは 清酒の熱燗にはない、

米の美味さを  素朴に表現している飲み物としては

かなり秀逸だと感じてなりません。




焼酎の味わいは 大手企業だろうと

家内制手工業的な蔵元だろうと、

一夢庵は 全くイコールの扱いです。

美味しさを 左右するのは 蔵の大きい小さい ではないからです。。


大企業と 小さい蔵では 

造る側・呑む側の思い入れが異なるかもしれませんが、

料理も 焼酎も その製造過程において、

気合いを込めるとか 魂込めるとか、、

美味しくな~れだとか、 そんな気持ちでも

実際に 美味しくなるはずはありません。。

精神論ではないのです。

調理然り 焼酎製造然り

どれだけ コントロールし、目指す方向へ 造り上げるかという事だけです。



一夢庵は 

その銘柄の味わい・香りを活かす よりアジャストする割り方を

探り当て 磨き上げる事で

蔵元さんが知りえない 出荷後の時間を経た

それぞれの銘柄の中に隠れている美味しさの発見と、

その表現を 具体化することが

本格焼酎の新しい可能性に繋がり、

数多くある飲食店の中での 一夢庵の個性につながるはずです。。





つづく

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

信頼関係
お店と お客様は

信頼関係の上に成り立ち、

5分5分の 関係だと思っている。


私がお客様の立場の時も

そのお店に対して もちろんそうだ。

信頼関係がないと 会話もなんもおもろないし

本格焼酎も料理も 美味くはない筈なんやけどね。



なぜか 連絡さえ入れれば

予約を いつでも

自分の思う通りに 変更できると思っている人が

一部に いらっしゃる。

悪気があるとか 無いとかではない、

信頼関係が成り立たない。

『人数減ったんで カウンターで良いですよ』

いや それを決めるのは 店側の判断のはずだ。


座敷を 予約で押さえているので、

他の大人数さんのご予約をお断りして、

その当日に

人数変更 (半数以上がキャンセル)

仕入れも そのご予約を見越してしている、、、、。。

眼に見えて 

まあまあ 損失を生む。。


正直 コロナウイルスよりも

ショックなのだ。。

それでも お客様のご予約のお電話は 信用し、

その方を 今後も 信頼し続けるのが 

お店側である私と家内なんですよ。




という訳で 本日8月1日

お座敷 空いております。。。

最大10名は大丈夫ですが、

5・6名様までになります。。




このご時世、

お誘いあわせのお越し下さい。とは

言いにくいですが、

NO密な お席の間隔で

濃密な 本格焼酎と料理の一夢庵を 是非お楽しみくださいませ~~~。。(笑)))