fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



そして花が咲く
とある 人生の先輩からの言葉、、

『人生に必要なものは 直感。』


確かに そうだ、、。


『私も 振り返ると ほぼ直感で思ったことが

正解に近い事が多かったです。。』


すると、

『それは いままで 間違えたことを積み重ねてこなかったからですよ。』

と。。



有り難い言葉をかけていただいた。。




私と家内 2人しかいない

酒好きおやじの一夢庵

必要なものは

体力 直感 そして 月次決算。。


さて 今日も 暖簾上げますよ~~~。。

バラの挿し木

お客様から頂いた 花束に入っていた 薔薇、、。

差し芽をして、 根がでて 小さいながらに 綺麗な花が咲きました。。





スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

35度が美味しい その2
今から

2年前の5月

京都の松尾大社さんで 行われた、

戦国焼酎っていうイベントが行われました。


その時 私は

球磨焼酎 球磨郡は多良木町の

那須酒造場さんのブースをお手伝いしました。


その時のブログをいくつか書いています。。

松尾大社・戦国焼酎  負け戦をしに来たわけじゃない その2

当時から 今もずっと

原酒の美味さは 私自身は 一夢庵のカウンターで

伝え続けています。



那須酒造場さんは

県外向けの出荷は 常圧蒸留の

『球磨の泉』という銘柄一つ。

25度とその原酒41度。。。

那須酒造場 球磨の泉
(当時の写真です。。)


リンクしたブログにも書きましたが、、、

イベントで 41度の原酒を押しで お客様に 奨めるという

稀に見る作戦で 挑んだイベント、、、

“割る”ということを含め 

アピールできたかと 2人で手ごたえを感じたものです。。。



とにかく

本格焼酎の呑み方は

私が 奨めている呑み方も 含め

こうでないといけない!って言う事はありません。


いろんな呑み方ができるのが

本格焼酎の 醍醐味のひとつなのです。。



特に アルコール度数の高い35度以上の銘柄は、

度数の高さゆえに

“割り方の幅”が 25度に比較し、

ぐっと広がるんですわ~。。




一夢庵には そんな35度以上の銘柄も 

他の追随を許さぬ 品ぞろえをしています、

尚且つ

それぞれの銘柄を

“食中酒としての 一つの頂点”を 

“割る”ことで 表現している自信も あります。


まあ

たいそうな事を書いてしまいましたが、

普段着で 味わい呑めるのも 

本格焼酎の良さのひとつです。

お時間ありましたら、ぜひ 一夢庵のカウンターで

本格焼酎を愉しんでみませんか。。。



ではでは

今日は 但馬牛のスジを 地元産のこんにゃくを使って

スジこんを仕込んでいます。。。

16時ごろには出来上がりそうです。。。








テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

35度が美味い
何ごとも

慣れ 不慣れっていうものがある。


私は

アルコール飲料でいうと、

本格焼酎に慣れ親しんでいる。



近頃は ビールが不慣れになってる・・・・、

店で提供している 生ビールの味を見る程度しか

口にしない。。。

清酒も かなり飲んでいない。。。




で、

一夢庵のお客様は

世間一般と比較して 本格焼酎に慣れ親しんでおられる方の

割合は高いと思われる。。

はじめて 本格焼酎を呑まれるお客さまへの

間違いないアプローチも ちゃんとしてますよ~~~。。(笑))





近頃気づいたのですが、

とりわけ 本格焼酎に 慣れている度合いの高いお客様ほど、

アルコール度数の高い 原酒を

美味しいと表現される割合が増えてきた・・・。

原酒と言っても ロックやストレートで呑むのではなく、

ちゃんと水割り・お湯割りで 割っておられます、、。



お客様の感想を聞いているうちに

ふと 考えたことがある。。。。



そういえば

一夢庵をスタートした2002年当時から比較すると、

一夢庵の扱っている 全ての蔵元さんの銘柄のクオリティーは

確実に 高くなっている、、、。

それって 本格焼酎としての純度というのか

品質といえばいいのかが 良くなっていると感じる。。

だから

蒸留後に 加水の量が少ない原酒も

加水しなくてもそのままで

他のアルコール飲料と勝負できる実力があり、

以前よりも 格段に美味くなっている、、、ということだ。




先日

『おまかせで なにか 美味しい焼酎 キープするわ~~。』

との お声。。


一夢庵では ほとんどの銘柄を 複数在庫しており、

キープすることが可能です。

さつま大海35度



家内が 選んだのは、、、

“さつま大海 35度”

『しっかりした味わいの 35度ですから、

しっかり加水して呑んでくださいね、、水で割るほうが 美味しいですよ~。』

と付け加える。。。

25度の さつま大海からは 想像を上回る、

力強い香り 芯の太い味わいの銘柄です。


さっそく 水割りにして飲んでみるお客様、、、、

『うま~~~、、なにこれ。 確かに 割った方が美味い。』



こういうことがありました。。。



酒税法上の 一つの目安が アルコール度数25度ですが、

今現在の 本格焼酎の品質を考えると、

30度や 35度で発売される銘柄が

もっと増えても 何一つ問題ないと思われます。。。

度数の高い銘柄を求める市場の声も 高くなるのではないでしょうか。。。

っていうか 一夢庵的には

既存の 25度しかない銘柄の 

35度銘柄が

欲しくて欲しくて 仕方ありません。。。


原酒を扱うには

逆を返せば しっかり“水”も

選ばなければ、

品質を損なうことにもなるという事です。



本格焼酎は 瓶に入っている製品の状態で

そのまま呑まれることは稀です。

ほとんどの場合 “水”を加えるんです、

また水を加えることで

香りがたち 味わいが 伸びて、

食中酒としての パフォーマンスを発揮し始めるんです。。。


一夢庵は いまのところ そういう結論を

導きだしました。。。。。


















テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本質的な波 その2
本格焼酎が 

これから 世界に目を向け、

そして注目を浴び、

評価される波が

来ていることはとても喜ばしい事なのです。。


とにかく いろんなアプローチで

多くの人に 本格焼酎を味わってもらうことが、

本格焼酎の進歩・進化につながると思うのです、


が、敢えて

懸念材料も書かなければなりません。。


本格焼酎の蔵元さん、

それぞれで、

原材料の仕入れから 製造 瓶詰 出荷までの

全ての工程を 一つの製造場で全てまかなっている、

今の規模の製造場で、

果たして 国内流通を担保しながら、

新たに輸出量を 

品質を維持しながら 対応できるのか?って言う事です。

品質(美味しさ)が 維持できなければ

それは果たしていい結果につながるのか?


世界中で 本格焼酎の人気が出た、

輸出量が増えた、

結果 国内流通が激減、

挙句に 品質落ちた、、、などの事になれば

本末転倒な気もします。


最大手の霧島酒造さんでも 今すぐに対応は

むずかしいんじゃないでしょうか?


国産のウイスキーも ハイボール人気と

海外での評価の高まり需要の増加、

今まで気軽に購入できた銘柄の高騰 もしくは

銘柄消滅、、、、。

それが 望ましい業界のあるべき姿と思うのなら、

いい事なのですが、、、、。


清酒のように

新に 輸出専用の酒造免許という制度を

本格焼酎も考えていかなければならないような気もします。

kuromugigensyu2020.jpg
(宮崎県は串間市の松露酒造さんの黒麦原酒、、、麦と麦麹で造られた44度のホンマもん。。
熟成期間が美味さをさらに引き出した、、、。蒸留酒でもある本格焼酎は ウイスキーほどではないにしろ、
時間が必要な側面も あります。。)


ミニマムな蔵元さんが多いだけに、

人気が一気に高まると、

一気に品薄になり、

手に入らないなどという状況も

いつか通った道な気もしますが、、、、、、。



ちょっと 気になったんで

書いてしまいましたが、

市場の健全な拡大は、

よろこばしいことですからね~~。。


さあ 

姫路の片隅で 今日もまた

お客様に 本格焼酎と料理を楽しんでいただきましょう!!(笑))







テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本質的な波 その1
先日

FB上で 本格焼酎に関する記事が出てました。。。


『世界が焼酎に熱視線? かつての焼酎ブームとは違う
“本質的な波”が来ているという話』

というタイトルの記事です。。

リンクしておきます。。

本質的な波

お時間あれば読んでみてください。。。。


一夢庵は 2002年から ずっと

本格焼酎の専門店的に やって来ました。。

おかげさまで 今年で18年をすぎました。。。


揖保川の上流 宍粟市の山奥に 18年間 水を汲み行き続けて、

料理にも使いますし、

一度煮沸してから 氷を作り、水割り用の水に使い、お湯割りにも使い、、と

姫路の片隅で、

“食中酒としての本格焼酎”を 標榜してきました。



本場 九州にも 家内と出かけ、

“現場のリアル”を見てきました。。


東京にイベントがあると聞けば、

興味あるものは 出かけて 身をもって経験してきました。


そして得たモノは 一夢庵の血となり肉となり、

お客さまへの提供や お料理も 活かしてきました。

松露 35度
(宮崎は 串間市の松露酒造さん、、芋焼酎 松露の35度、、、正直 うち以外で 見たことがない、、
けども 35度の美味さは 格別なのです。。。)

本格焼酎の実力は

“食中酒”としての愉しみ方だけではありません。。。


食後酒、カクテル、、と

愉しみ方は 色々です。


一夢庵でも 

世間一般的なチューハイとは

違いますが、

果物や 果汁を使った 本格焼酎を提供しております。


お客様にも 好評をいただいております。。。


本格焼酎は こうじゃなきゃダメだ!と

思う事はありません。

ただし

銘柄それぞれの特色を 失ってしまうようであれば、、

例え 水割りでもお湯割りでも 駄目だとは思います。。


シャバシャバの水割り、

アチチのお湯割り、、では 

銘柄の特色は 活かせてるとは 思えません。。。



つづく

テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

至近距離
近頃は 全く言われなくなったが、

『そんな人やと 思わんかった。』


その方は 私に何を期待していたのか?

さっぱりわからん。。


だいたい

どういう観点で私を見て 評価して、

どういう人物だと勝手に思ったのか?

仮に 思ったとして、

それにそぐわない行動や言動をした私を、

そんな人やと思わないとは、、



『ああ この人は 私を下に見て 馬鹿にしてるんやな~~。

けど 別にかまわんし どうでもええ。』

とその時 思ったものである。。。




私は 人様に対して、

その方を 評価するなんて

そんな立場ではないから、

できるはずがないし 決めつける事など

もってのほか、、。。


仮に あの方は こういう人なのかな~~っと思っても、

私の中でのことだし、、

ましてや

『そんな人やとは思わなかった。』などと

なかば脅迫めいた発言は するはずもない。。。


まあ 私をどのように見て

どう評価されたとしても

私の人生には 何の影響もないし、

たとえ嫌われたとしても 何の問題もない。。



そりゃ 誰でも

嫌われるよりも 好かれた方が

好ましいだろうけど、

誰にでも 好かれるのを 良しとするか、

誰かに 嫌われても 仕方あるまい、と

割り切るか、、、。


どっちがええのか 定かではないが、

私の人生の経験上、

嫌われても仕方あるまい、、と思うほうが、

気が楽で、自分がするべきことに集中できる。


YouTubeの動画でも

グッドマークしかない動画なんて 見たことない、、

バッドマークも 必ず付くんだからね~~。。




かといって

みんなに好かれたいと思ってい生きておられる人を、

否定はしない。。


人には人の人生があり

考え方があり スタイルがあるからだ。。。



ただ 残念ながら

どんなに 尊重しても

世の中には ひとっつも そりが合わない人が

いないこともないんです。。

それだから 世の中は面白くて、

勉強になるし 退屈しないんだわ~~~。。。(笑)))





強烈な台風が 九州に 接近しています。。

どうか 十分に備えて、

無事でありますように。。。









テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

その先。
まだ たった2回だけなのだが、

限界突破系ジムに 御世話になって

判ったことがある



運動とトレーニングの差!!

それを

実感している真っ最中だ。。



トレーナーさんに 指導していただきながら、

筋トレしているのだけど、、、


せっかくだったら 超一流選手の

トレーニングについての考え方や 思考を

参考にして、みるのが 

より質の高い時間を過ごせそうなので、、、、、。



今は便利な世の中で、

いとも簡単に YouTubeで

ただで 見ることが出来る。。。。



例えば

20回 できるかできないかのウェイトで

スクワットをするなら

12~3回までは ただの運動で

きつくなった15回目以降が 

トレーニングだ!と。。。

なるほど~~~~!!

そう言う事なんだな~~~。。


きつくなったその先。。

そこがトレーニングで

それまではただの運動。。。


実に わかりやすいじゃないか!!

で、実際に やってみると、、、

そのモチベーションの有る無しで、

同じ回数でも 質が高まっているのが

ガチで実感できた。。




このモチベーションは

仕事にも 活かせる。。



今日は 背中が 筋肉痛だ。。。

尻の筋肉は 少し痛いけど、

思ったほどではないな~~~。。

追い込みが足らんかな~~~。



今日も元気で 暖簾 あげてますよ~~~。。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記