fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



スモーク オン ザ ホットウォーター
さて 祭のなかった今年の10月も

もう 31日。。

いかがお過ごしでしょうか。。

播州姫路は 実に 過ごしやすい、

秋の空が広がっています。。。



先日の サンプル試飲。。

もう一つ、、

『LIMITED CASK SMOKE』 アルコール度数42度


名は体を表す、、

SMOKE、、、スモーク・・・、

10年以上寝かせ 熟成していた、

麦焼酎(麦・米麹)を

スコッチウィスキーの古樽で 1年貯蔵。。。

まさに

香りは スモーク、、

シッカリ落ち着いた熟成の麦焼酎に

スコッチという 西洋のオシャレなコートを纏ったイメージ。。


香りは もう 既存のゑびす酒造さんの銘柄とは

確実 大胆に 飛び越えたと言っても

差し支えないでしょう。。

水割りや 炭酸で割ると、

スモーキーな香りがさらに増します。。

それはその呑み方で 何も問題ないでしょう。。

が、、

一夢庵は それで満足しません。。


このスモーキーな香りをもつ この銘柄も

“食中酒”に 照準を合わせ、

チューニングします。。


ズバリ、お湯割りです。。

詳しい手順は 秘密にしますが、

ある一定の方法で 湯割りにすると、、

このスモーキーとしか表現しようのない“香り”が

“味わい”に変化し、

料理と違和感を抱かせることのない

“食中酒”に なります。


一夢庵の料理と しっかり合います。。



それは やはり 

スコッチの古樽のオシャレをしたとはいえ

麹 酵母を使った蒸留酒である、

本格焼酎、しかも 10年以上の熟成は、

落ちつくべき場所に しっかりと落ちついた

ベースとなった麦焼酎があり、、

特に 米麹を使った麦焼酎は 熟成すると、

米麹由来の 仄かな甘い風味が

味わいの最後に しっかり表情を表してくるので、

ただただスモーキーなだけではないんだと

私は 解釈しています。
らんびき リミテッド カスク スモーク 2020


『らんびき LIMITED CASK SMOKE』の

一夢庵流のお湯割りを、、

ディープパープルの 往年の名曲

スモーク オン ザ ウォーターを文字って

『スモーク オン ザ ホットウォーター』と

名付けることにしました。。。(笑))



スモーキーな“香り”を活かしつつ

スモーキーな“味わい”を表現した、

『スモーク オン ザ ホットウォーター』、、

是非一度お試しください。。。。








スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

サンプルの試飲 ゑびす酒造。。
もう40年近く前の

ディープパープルの アルバムを聞きながら

仕込みをしていたら、、、


その翌日、

某酒屋さんからの電話、、

『今 姫路駅です、行きますわ~。』と

電話。。

『はいよ、、気をつけて。』と。。。。



カウンターに座るなり、、

『ちょっと 味を利いてほしいんです。』

と サンプルの小瓶が二つ・・・。


福岡県は朝倉市、、

一夢庵では“ゑびす君”のキャラ でお馴染みの、

ゑびす酒造さんの 新しい銘柄を二種類。。
 

『らんびき Limited 栗』  アルコール度数 25度。

『らんびき LIMITED CASK SMOKE』 アルコール度数 42度


ゑびす酒造さんは 

“熟成専門の焼酎蔵”と 自ら名乗っておられる通り、

熟成という点において 特化されています。。


早速 味を利きました。

まずは 栗 Limited。。


樽の風味、、それも 子供の頃 山に入って

カブトムシやクワガタを 追いかけていた、、、クヌギや栗の蜜のような

甘い香りが 熟成された焼酎と 合わさり、調和しています。

スペックを見ると 麦麹・米麹となっております、

が、全麹造りにありがちな 麹感よりも

麹由来(麦、米)の甘い風味が。。。

しかも 熟成をしっかり経た後の香りは、

しっとりと 落ち着いています。


タンク貯蔵の後の 栗の樽貯蔵、、

2つの異なる貯蔵を 一つに 纏め上げる調和は

素敵です。

呑み方を選ばない 素敵な焼酎です。。

らんびき 栗 



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

異なるモノ
『敵を知る為だ。』

私が 尊敬する人物の言葉です。



聴いた時は 

なんだそれ、って思ったんですが、

今になって やっと理解の入り口に 辿り着きかけている

気がします、、、

つまり

自分と 似たような意見ばかり 見聞きする事に

疑問を感じないのか、、ということを

おっしゃってたのか・・・・・。



確かに

自分と 似通った考え・姿勢ばかりに

触れていては

間違いなく 視野が狭くなるし

思考が 偏り硬くなってしまう気はする。。。


自分と 異なる意見や考えに触れることで、

自分の考えやスタイルに磨きがかかり、

より洗練され より個性的で それでいて 

人としての普遍的な根本への理解が始まるのか・・。。

などと 考えたりもし始めた。。




今のご時世 ちょいと周りを見渡せば

自分と異なる考えや 方針に対して、

口汚く罵り 独善的な言葉を平気で

述べておられる報道を 見ることも増えてきた、、

私は 残念なことだと思う、、それでは 

議論は いつまでたっても始まらない。。。

思考停止状態と同じだ。。


鶏肝煮
(鶏の肝を 無農薬ニンニクと一緒に 炊きました。。。 しっとりととした食感と 黒糖と味醂の風味で
本格焼酎には バッチリ。)


一夢庵は 思いっきり本格焼酎に偏った居酒屋です、

だからと言って

本格焼酎だけを 呑んで 見続けていると、

悪い意味で 本格焼酎に囚われる、、

だからこそ

ワインも飲んだり、 他の蒸留酒も

視野に入れておかないと、

アルコール飲料という世界の中で

本格焼酎の特色を 見失うことにもなりかねないし、、、、

視野を広めることで

本格焼酎に 囚われるのではなく

本格焼酎の 深い神髄の部分へたどり着けると

思うんですよね~~~。


清酒や ワイン好きの方にこそ

本格焼酎を 楽しんでいただきたいと思います、、

それぞれの酒に それぞれの良さがあり、

その中でも 本格焼酎は 実に

おおらかな酒だと 感じていただければ

裏返しで

清酒や ワインの良さを 

今まで以上に 深く感じることが出来るんじゃないかと、、


本格焼酎に偏った居酒屋の店主が

少し のたまってみました、、、。。(笑))))






テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

できれば 真似してみたいけど、、、
『成功者を パクれ、それが 成功への一番の近道。』

『オリジナルなんて ありません、だから目的の場所にたどり着くのが早い。』

『コピー パクリです。。』


先日 ちょっと見た動画の中で、

誰かがお話されていた言葉の一部です。




こういう考え方を 私は否定しません、

だって それで“成功者”になっておられる方が

いらっしゃるしね~~。


まあ この場合の“成功者”って言うのを

どう考えるかです。


その動画の方は、

『徹底的に無駄を省いて 秒速で 成果を出す。』

とも おっしゃっておられました。

確かに いい言葉です。


ただ

私にとって 現在進行形の生活の中で、

どれが無駄で どれが無駄じゃないかっていう判断が

非常に難しく 瞬間的に判断できるものじゃない・・・・

すごく時間をかけて 無駄だとか 無駄じゃないと答えを出すのが

時間の無駄…(笑)、これでは 本末転倒です。


それに

今の無駄は 将来の為の”布石”になる事もあるし、

その無駄を経験したからこそ 理解できることが

今までの人生で 殊の外 多いってことを

体感し 

『無駄な事は 無駄じゃない。

無駄だと 捨て去り忘れてしまう事が 

本当の無駄じゃねえのか。』と

どうしても 思ってしまうんですよね~~。




それに 冒頭の言葉、、

“オリジナルなんてない”場所は

私の辿り着きたい場所ではない、

むしろ

“オリジナル”の場所に

辿り着きたいので、

スピード感は あまり重要な要素とは

考えてません、

ゆっくり歩くからこそ気づく事こそが

一夢庵の“オリジナル”構築には

必須条件、、

暖簾をあげてから 家内とずっと

そういうやり方で

歩んできたんですわ~~、


ある意味 ゆっくりと歩くことで つかんできた何かが、

一夢庵そのものを 造り上げています。



まあ スピード感がないスタイルなので、

そんなに遠くまで 辿り着けませんが、

その分 かなり”深い場所”には

辿り着けそうな気がします。。。

どうなるかはわからんですけどね、、(笑))))




最期に 一言

物事を 

コピーするのは 簡単ですけど、

コピーした時点で

それは 確実に“劣化”してしまいますからね。



では では

今日も 地元産の 枝豆を仕込みました、

野菜も 全て 近隣の農家さんのばかりです。。。











テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

適切
人と人の関係、、、

まあ 

人間関係の距離感をいうか、、

何と言うか。。


こうやって

12年も ブログを書き綴っていると、

いろんなことが判る、

全ての人間関係って

それぞれの関係性で程よい距離が

あるのかも、、ってことだ。。


仲よくしよう もしくは 仲良くしたいと思って

距離間を近くしても、

そのことで お互いを知り過ぎてしまい、

結果 仲良くなれない状態になる場合もあるってことだ。


実は 

それも よくよく考えれば当たり前のことですわ~。

単純に

それぞれの適切な距離を

維持すれば

お互いに 心地よい関係も維持されるのかな~、

とも思うのであります。。



相手の事をよく知りたい気持ちは

とても大事だけど、

知り過ぎた時に お互いどんな関係性でいられるか、、、。。

知り過ぎた時に ならないと判らない、、、ちょっとしたジレンマ、、。

世の中の 妙味でもあり、

不思議でもあり、

面白味でもあるようなきがしますな~~。



そう思うと

私と家内は ほとんど24時間一緒に過ごし

お互い 知り過ぎてしまったにもかかわらず

それでいて 未だに お互い謎の多い関係性を

子供のように無邪気に楽しんでいるだけな気もする。。



さあ 今日も 15時を回り、

一夢庵、暖簾をあげてるよ、、、。

葉っぱ

上郡の農家さんが、

抜群の野菜を今日も届けてくれました。。。


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

自由
身体の自由

精神の自由

経済活動の自由。。

その中でまた分類され、

思想・良心の自由、

表現の自由

学問の自由 などなど、、

いろんな自由があるもんですな。。



自由は それはそれで結構なことだけど、

私は

自由には 責任が伴うもんだと

考えとります。。


ちょうど 先ほど、、

不動産投資に騙された、、融資先に騙されたなどと、、

述べられている動画を拝見しました。

投資をする・しないは“自由”です、、

その際に いろんな諸々の条件を鑑みて、

投資をすると決定した“自由”。。



“自由”な事を 自らの意志で判断され、

その結果 金銭的な面でも

責任が 伴うっていう意味ですよ。

言い換えれば

“自由”には“危険”(リスク)が もれなくついてくる・・・、

そして その“危険”(リスク)にも 責任が伴う。


他人様の責任を訴えても もはや 後の祭やん。。

そんな風に思いました。。



どんな自由も権利だけど、

権利を行使しっぱなしで なんにも 責務を負わないなんてのは

虫が良すぎる、、、

って 言い過ぎなんでしょうかね。。



分相応の生活を送って、

分相応の 権利を行使し 責任を負う事は

当たり前の事ではない時代なんて、

私は 嫌だな~~~。。



自動車を運転し

何処に行くのも自由ですが、

事故を起こせば 責任が問われ、

過失によっては 罰則が伴います、、


人を 轢き殺しても

車の不具合だと 主張するのも

誰にも強制されるものではなく“自由”ですが、

それはあまりにも 自分都合の“自由”であり、

そのような発言を公の場でするのは

自由をはき違えた人物であると 言っても

間違いではなさそうです。


私も 日々歳とっていきます。

おだやかに そして 冷静に

日々 仕事に勤しんで

人として本当に大事なことを 間違えないよう、

若い人の手本になるように

暮らしていければ と願うばかりです。。


さわら 20170318


ここ数年 

本来南方系の魚の サワラが

比較的 多く漁獲され、

その肉質も とてもいいです、、

皮目を 炙って お造りにすると

本格焼酎との相性は 抜群です。。。

うめ~~ぞ~~~。。












テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

雑感
踏み絵を 仕掛けると、

仕掛けた側にも なんらかの形で

思わぬ反動が来ることがありそうな気がしますが、

炙り出しを 仕掛けると、

仕掛けた側には あまり反動が来ません。。。

何一つ 炙りだされない場合もあるからです、

炙りだされた側は

さらに その仲間を 炙り出していきますね~~。。



私の心の奥底には

他人様に対する 最低限の敬意を

いつも 備えています、

自分と違う 考えやスタイルの方の発言にこそ、

敬意を払って 冷静な思考で 

判断しようと思っています。。。




本当の多様性は

異なる意見を冷静に聞き入れてこそ

担保されるものです。

しかしながら

物事の決定は 少数派がいくら騒ごうと、

多数決でないとダメです。



一夢庵のカウンターは

時に 政治的な話題や

時事ネタが 展開されますが、

約束事があります。。。


このカウンターで 話したところで、

一つの結論のを 求める場所ではない。

自分の話を 聞いてほしければ、

他人様の意見にも ちゃんと耳を傾ける、、。

その二つです。




近頃 世間のニュースを見ると、

柔軟な思考を 持つことの重要性を

より 認識させられます。。。



本当に教養のある方は、

私のような教養の低いアホにも

判りやすい言葉で 常識的な言葉と言動で

知恵と知識を授けてくれる、、、

そういうメッセージをしっかり発せる方だと

私は思っています。



どんなに ナイスなメッセージも

聴く側が あまりにも

偏っていると 

社会一般では通用しなさそうな理屈をこね出し、

さらに 多くの事を 炙り出してくれるので、、、、



そういう意味でも 冷静な思考は大事ですわな~~~。。。










テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

困った時はお互いさまや。
今年の7月

九州での豪雨災害。。

たった3か月足らず前の事ですが、

記憶から 消えてしまいがちです。。




九州各地に

被害がありました。。

私の知り合いの中にも、、、被害にあわれた方も

いらっしゃいます。。



一夢庵では

売り上げの中から

お料理一品 10円、

ボトルキープ1本で100円を

今も 被災地への支援の為 義援金として

計上しています。

それとは別に お客様からも

義援金を 募り続けています。


なかには ご来店のつど、

500円をご寄付いただいているお客様も いらっしゃいます。。

有り難い気持ちです。。



そのような中、

神戸の 酒屋さん

すずらん吉田商店さまから

下記の 知らせを いただき、

一夢庵も 協力することにしました。


寿福酒造 Tしゃつ

このTシャツの義援金は 寿福酒造さまへの義援金になります。

お求めいただけるようでしたら、

ご連絡いただければ幸いです。


そして

これを機会に

一人でも多くの方に

本格焼酎を知って そして 味わって頂きたく思います。。

さらに 一夢庵でおこなっている義援金にも

ご理解とご協力を 賜ればとも思います。



一夢庵では

お客様に 満足いただける様に

多くの焼酎蔵さんの銘柄を

厳選し取り揃えています。

提供にも 一工夫 ふた工夫を加えて、

より 美味しさを表現できるように

しています。


どうぞ 宜しくお願い申し上げます。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本格焼酎って・・・その18
本格焼酎っていう酒は

知れば知るほど

面白い酒なのです。。。



一夢庵では

お客様に “食中酒”として提供する事だけを

考えて 様々な思考を巡らし、

より 美味しく バランスよく、

料理と親和性の高い提供を

模索しています。


久しぶりに 家内と一緒に

早朝、日の出とともに水汲みに出かけました。。。

窓を開け 少し肌寒い空気を感じながら、

話するのは ほとんど焼酎の事ばかり。


お店でのお客さまとの会話を 振り返り、

もっと深い話になっていきます。



本格焼酎の美味しさとか 愉しみって

無限にあります。

一夢庵の提供は 美味しさ・愉しみの一部にすぎません。


こうやって 片道60キロ以上の道のりを

山奥まで水を汲みに行くこと、、18年間 続けたからこそ

見えてくることがあります。

まだ見えてない事も たくさんあるはずです。


たとえば

先日 新しく仕入れた

新し銘柄、、木場酒造さんの 

シッカリとした芯の太い

黒麹の芋焼酎。。。
木場 黒麹


お湯割りをつくり

お客様の口に

入るまでの そのわずかな時間、、

その時間を 調整することで

ファーストインパクトの味わいと香りが

格段に いい方向に 増す。。


料理には 出来上がってから

最高に美味い食べごろまでの時間って言うのは

感覚的に 在りました、

お湯割りにも 最高に美味い呑み頃までの時間があるんですよ。。



本格焼酎の提供は まだまだ 

本質的な楽しみ方が 隠れてるんですよね~~、

もっと 深い ディープな愉しみや美味しさを

お客様に 感じていただける様に

深く突き詰めていきたいですな~~。。



ではでは

今日は 前獲れのアオリイカを 仕入れました。。。












テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ