fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



新しい可能性って なんなん? その2

新しい商品を つくる事



新しい可能性かと

言われたら

私は違うと言います。



料理もそうなんですけど、

未だかつて

誰も造ったことのない

人類が 味わったことのない料理なら

新しい可能性と言っても 差し障りは 無いですが、

既存の何かと何かを合わせただけで

新しい可能性とは

大げさすぎます。



今 一夢庵のストーブでは

種子島産の 安納芋の

じっくりゆっくり 3時間以上の時間をかけて

焼き上げた 焼き芋が、

出来ています。

安納芋

数年前から

その ホクホクで しっとりとした安納芋焼き芋を

さらに 天婦羅にするメニューが

密かに あります。

が、

焼き芋の新しい可能性を見つけた!!!

安納芋の新しい可能性を見つけた!!とは

ぜんぜん思いません。

既存の技術の合わせ技にすぎません。。。



めんどくさい事を 書いてますが、

かる~~い感じで読んでね~~。(笑)))


本格焼酎の新しい可能性って

じゃあ なんなの?って

訊かれれば、、、、


どの銘柄であろうと

その銘柄の特色を 最大限に引き出し、

且つ

初めて 本格焼酎を呑まれたお客様に、

『美味しい、おかわりください。』と

言っていただける為に

一夢庵が 今している事こそが

日々新しい可能性だ!!と

ちょっと天狗な答えをするかもしれません。。。(笑)))


しかし

お客様にとって

一夢庵がしている事が 新しい可能性だろうと、

何であろうと、

“対価以上の価値を感じる 美味しさ”が

一番大事なことです、、。



本格焼酎は

お客様に 提供するまでに、

一夢庵が手を加えます、

その手の加え方が 

一夢庵にとっての 『新しい可能性』を秘めている部分です。


既存の技術を見直し、

さらに 改良 

時に 最初に立ち返り、

見直しを続けます。

すると

一つの銘柄から、

今まで 見つけられなかった“美味しさ”の表現が可能になります。


だから 

一夢庵では

より幅の広い提供が可能になる

35度の銘柄や

それ以上の40度近い原酒が

お客様の評価を得続ける為にも

必要性が高いんです。。



つづく

スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

新しい可能性って なんなん?
このブログは 本格焼酎好きな方や

酒屋さん 蔵元さん 飲食店さんの

読者の方が 比較的多いブログだと思っています、

ですので、

今回は 本格焼酎に携わる方向けの内容です。。



ほとんどの本格焼酎は

アルコール度数25度で 瓶詰 流通 消費されていますが、

それ以上の度数 35度の商品は

そんなに 魅力ないですか?


先日 某酒屋さんに

35度の レギュラー商品を注文したところ、、、

在庫が切れているので、蔵元に発注したところ、

蔵元さんも 瓶詰めされていないとの連絡・・・・・、



そんなにも 35度の商品の需要は少ないのか?


一夢庵では 

『焼酎は 割って ナンボ! 割って呑まないと 

本当の美味しさは 判らない!!』と

言い続け、

お客様にも 認知され ロックでのご注文をいただくことは

ほぼありません。。。

夏でも お湯割りのオーダーを 多く頂きます。。


こういうスタイルは 古いスタイルなんですかね?


私は そう思いません。。


昔から親しまれている呑み方を

『古い』というのは結構ですが

『美味しさの伝わりやすい呑み方』なのに、

古い・新しい で判断するのは 間違ってませんかね。



そもそも 

水道水で 製氷機の氷を使っているようでは

美味しいお湯割りも 水割りもできませんからね。

勿論

製氷機の氷のロックなんて 論外です。

何処の バーテンダーが カクテル作るのに

製氷機の氷を使いますか。。。




水割り・お湯割りの 美味しさを お客様に伝えるのは

そんなに 簡単じゃないですよ。。


今日 初めて 来店いただき、

あまり本格焼酎が得意ではないというお客様にも

焼酎マニアのお客さまにも

『美味しい!』と 感じていただく、、、

それこそが

一夢庵の 使命なんですよね~~。。

だから お客様から お代金をいただき 利益を得ることが

できるんです。

甘く考えてはいけないんです。



そんな営業の日々の中で、、、、、

同じ銘柄の 度数違いの25度と35度がある場合、

同じ様に 12~13度のお湯割りを 2つ作ると、、

ほとんどのお客様が

『35度で作った方が 美味しい。』と感じられ、

おかわりは 『35度のお湯割りで。』と

“おかわり”をいただく。。。

圧倒的に 35度の方が お客様の‟ひき”は強い。。。

(お店にとって おかわりオーダーをいただくことの重要性は
言わずもがなです。)



だから 一夢庵では 25度と35度どちらも

ある銘柄では

35度の方だけを ラインナップしているほどです。。

だからと言って

25度の銘柄じゃ 駄目だという事じゃないですからね。


だって 割る技術をしっかりと 向上させ続ければ、

度数の高いほうが

より多くの提供方法が可能なり、

野球のピッチングで言えば

球種と 緩急の幅 ゾーンが広がるという感じです。


そして お客さまにも

本格焼酎を

‟割る”ことは ‟薄める”ことじゃなく、

味わいを延ばし、香りを引き出す事なんだと

理解していただきやすいんです。。。




つづく・・




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ええあんばい
『嫌いじゃない!』

それは 

『好き!』と言ってるわけでもない。。。


言い方のニュアンスで 

意味合いも微妙には変わってくるでしょうけどね。




日々の営業で 思うのは、

当たり前のことを 力まずに

穏やかな心構えで、お客様に楽しんでいただくことが

凄い大事だと感じることが 多々ある。


素材の仕入れから

仕込み、

掃除は勿論、

雰囲気も もちろん、

調理から 盛り付け、

会話も

お会計頂き、お帰りまで、

全ての局面で

間違いがあっては アカンのです、。。


かといって完璧は 求めていません、

完璧を 求めすぎることが

‟間違い”の原因になってしまったり、

お客さまへの‟おしつけ”になってしまったり・・

経験上、学んできました。


何ごとでも

‟ええあんばい”が あるはず、

しかも 

その‟ええあんばい”にすら

正解がない…って思うんです。



だから

今までやってきたことが まちがいじゃなくても、、

それは 正解 という訳でもない、

私はそう解釈してますねん。



ただこれだけは言える、

居酒屋稼業は おもろい、、

それに尽きますな~~。。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

12月も 半分すぎたね~~。
一夢庵のように

私と家内しかいない

ミニマムな飲食店は

何処までも限りなく 仕事とプライベートの

境目が 無い・・・。


ですので

仕事に 個人的な考え方や 性分が

かなりの割合で 反映される。。



私も家内も

ずっと一緒にいるせいか

もともと似ているのか、

考え方も 性分も 割と おなじベクトル、、。。。




コロナウイルスの影響で

世間が色々と 騒がしくても、、

一夢庵は 

『不動如山』

動かざること 山の如し、、で

じっと 腰を据える、、。

勘違いされては困るのだが、

動かないというのは 何もしないのとは違う。。


今の時点での 

一夢庵の立ち位置を ふまえ、

今までやってきたこと、

つまりは 一夢庵の一番のセールスポイントを

磨くことは 決して 止めてないですよ。。



コロナだから 

今までではだめだ、何か新しい事を!!

そう考えるのも 素晴らしい事だ、

しかしだ、、

その新しい事は

ずっと 継続できて 磨き続けられる事なのか、、、

もし継続が不可能な事なら、

お客様の事を 本心から考えているとは

私は思えない。。



飲食店が存在し続けられるのは、

お客様の評価が あってこそ。

お店側の都合もあるけども、

最終的には お客様あっての飲食店。。。

私も家内も 心底 そう思っています。。



年末まで 2週間ほどです。。

今年は 実に 面白い年ですな~~。

ぐちぐち言うのも 良いけど、

楽しんで行かんと おもろないやん。。(笑))











誰かの おかげで、、2
世間では

新型コロナウイルスの影響で、

特に 飲食店は

大変だと ニュースになってます。。


大変なのは 飲食店だけでないことは明らかなんですけどね。



先日

ふと頭をよぎったことなのですが、

‟今までやってきたことが 常に問われていて、

その結果が 出ている時間が

ずっと繰り返されているだけだ。

コロナじゃなんじゃと 言われてるけど、

過去に リーマンショックや

事故米騒動、

私は 何もしてなくても

世間の いろんな影響を受け続けているわけで、、、。

その中で

如何に お店の舵取りをするかという事が

行動と結果の連続で 評価されている。。。”



今日は とてもゆっくりの営業でしたが、

お客さまとはゆっくり会話を楽しみ、

料理と本格焼酎を じっくりと楽しんでいただけました。

ゆっくりの日に来られるお客様は

ゆっくりな一夢庵が好きなお客様なのも 必然。


商売である以上 売り上げは大事ですが、

一夢庵は 売り上げだけの為に

暖簾をあげていません。

売上と同等、時には もっと大事な事が

店の経営には あるような気がしてなりません。



不思議な事ですけど、

ゆっくり営業の好きなお客様は

なぜかまた ゆっくりな日に 来ていただける、、

これもまた自然と必然になっていくんですよね。


そして 繁盛店ではない一夢庵の ゆっくり営業日に

大事な何かを 残していただき、

それを糧に 私と家内は

暖簾を上げ続け、守っていく 気持ちを新たにするんですよね~~。


考えてみれば

超がつくほど ディフェンシブな経営かもしれません。。。

でも 

それが 私と家内の性分に 合っているんです。。(笑))


それでいて

休む時は

超がつくほど オフェンシブな時間とお金の使い方をして、

毎年のように九州の蔵元さんを訪れ、

時に 大都会東京の焼酎イベントにも

足を運び、、

見聞を広め、硬くなった頭に 刺激を入れ、

また 姫路の片隅で

ひっそりと 暖簾をあげる。。。


そんなスタイルが

一夢庵流なのです。。

お陰様で 今では

自信をもって 胸を張って

言えるように なりました。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記