fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



つよがってみた・・・・4月25日。
4月の 25日から

本格焼酎を提供を禁じられた

一夢庵では

お客様に 満足していただけるはずがない。



しばらく 暖簾をあげることを

断念せざるを得ない。



『コロナの感染拡大は

一夢庵が 食い止める!!!』



せめてもの 強がりを 言って

心を 平静を保ち

来るべき時に備え 刀を研ぐことにしましょう。。


馬鹿っぽい言葉なのは承知の上だが

こんな考えも

間違いではないはずだ。。(笑))



また 暖簾を上げる時は

また お知らせいたします。



では

みなさま 心と体を 健康に。。。




スポンサーサイト



追い風も逆風も 
前回のブログで

『1枚の絵』になる

料理と本格焼酎が

一夢庵だと書きました。。


今回の

緊急事態宣言で

お酒の提供が 全ての時間で

提供自粛を呼びかけられることになりそうです、、

実質は

営業時間制限 プラス 酒類提供禁止です。。



もはや 居酒屋業は 業種として

形を成すことができません。


一夢庵としては

20時までの営業時間制限の時点で

休業を 選択します。。

休業しちゃうと酒類提供も 

そもそも 店を開けてないので、関係ないですが、

酒類提供自粛要請などと言われると、、

もはや・・・・・。




先日 ご予約をいただいていたお客様から

お電話をいただきました、、、

5月の2日のご予約でしたが、

緊急事態宣言下で

暖簾をあげない旨をお伝えしたところ、、、

『そうですよね。。解除になったら すぐに行きます!!』と

おっしゃっていただきました。。

本当に 有り難い言葉です。



言いたいことは 山のように ありますが、

言っても何にも なりそうにありません。。。

人生は いろんなことの積み重ねで 

追い風もあれば 逆風もあります、、、


逆風の中でも

ヨットは風上に 進むこともできます、、、。。!!



楽しんで参りましょう!!



では 今日と明日

23日と24日 いつも通りにボチボチと暖簾をあげてま~~す。。。


25日からの事は また追ってお知らせいたします。。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

1枚の絵
ずっと前から

本格焼酎に関しては

マッチングとか マリアージュっていう

料理との関係を表す言葉に、

どこか違和感を感じていました、

だから

私は“親和性”という言葉を

使っています。。



最近 やっと

言葉で表現できることができました。。


ペアリングとか マリアージュっていうのは

対になる

『料理』&『お酒』 を

表現した言葉ですよね~~。

それも 素晴らしい考え方です。

でも

一夢庵が 表現したい

『本格焼酎』 と 『料理』の関係は

1対になるんじゃなくて、

一つの絵の中に納まる風景の様な

イメージなんだと。。



花札の絵柄のように、

咲き誇る梅の花、、、

それだけでも 絵になるのですが、

その梅の花に 鶯が 描かれると・・・・



一つの絵に 

おさまる 梅の花と鶯、

実に 自然な風景、

何の違和感も感じません。


私が

一夢庵で 表現したい

『本格焼酎』と 『料理』の

関係性も 

何の違和感もなく 自然な

1枚の絵柄で ありたいと、、

料理を仕込んで お品書きを考えています。。
 


本格焼酎
 
そのもの自体が とてもおおらかで

水割りも良し、お湯割りも良し

呑み方も いろいろできる

懐の深いアルコール飲料なので、

様々な 料理と

寄り添うように

1枚の絵になることが 出来るんだと

理解しています。。。



だからと言って

何でもあり じゃ~ないんですよ。。(笑)))










テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

隙間
『一夢庵の料理は

清酒好きの私でも

清酒よりも

焼酎を呑みたくなる料理だ。

余計なことをせず、

力んだ感じもなく、

絶妙な‟隙間”を感じる料理で、

その‟隙間”に 本格焼酎が ぴったりはまる。。』


とある お客様が 

カウンターで おっしゃってくれた言葉です。


自分自身で 自分の料理は

どんなに 客観的に考えても

簡潔に 言葉にするのは難しくて、、。




『隙間感のある料理』


料理だけで 完結しない、

本格焼酎ありきの料理・・・、

すじこん2020


やっと自分の料理を

シンプルに表現した言葉が

見つかりました。。。



ありがとうございます。。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

お買い求めやすい レギュラー銘柄。
増えすぎた体重を

正しく減量するには、、、

時間がかかりますな~~。。


3週間で 1キロぐらいのペースです。

一気に減らし過ぎても

身体がしんどいだけなので、

無理をせず、体脂肪だけを減らす戦略です。。(笑))


といいつつ

家呑みは 少々しております。。


最近は 専ら スーパーで気軽に

買い求めることのできる銘柄に 焦点を当てています。。


黒麹・桜島 

さつま白波  黒白波

木挽きブルー

黒霧島・・・・、


紙パックの商品も

呑んでいます。。


こういう商品を呑むと、

本当に よく出来てるな~~~と感心するばかり・・・、

価格と味わいのバランスを考えると、

むしろ 安過ぎないかと思うほどです。

薩摩酒造 白波
(じっくりと 味わうのは 久しぶりの白波。。黒白波は 今更ながら お初に味わいました。。。
 白麹・黒麹の味わいと香りの違いをしっかり感じられた、ナイスなお味でした。割る水・お湯は店と同じ、
宍粟の山奥から汲んできた天然水を 家呑みにも使います。。))

紙パックも 昔と比べると

格段に良くなって、、、ビニール臭さなんて皆無!

紙パックメーカーさんのHPを見ても

このままでは 瓶を超えるのではないか、

もう超えてるんじゃないかと思うほどの

進歩。。。!!



俗にいう 

レギュラー商品。。。

その価格の安さゆえに、

積極的に 扱う酒屋さんも 少ないですが、

それぞれの蔵元さんの レギュラー銘柄には

それぞれの蔵元さんの 

一番基本となる味わいが 素朴に 実直に

表現されている場合が 多いですね~~~。。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ばればれ。。
お店のホームページなら

広く皆さんに 知ってほしいという意味で

ネット上に ある程度の情報は

掲載していますが、、、

個人的な SNSなんかに

あまりに 

プライベートなことを ネットにあげると、、、

世の中 まともな人ばかりではないので、

リスクを 自ら招き入れることにもつながります。。。



先日

とある人と会話していると、、、

その方は 悪気はないんだけど、

ネットで コメントのやり取りをする人の

家が 偶然特定できてしまった、、、と言い出すんです。

訊いてみると・・・・。

ついさっき

とある公園の桜の画像を SNS上にあげたら

すぐに 『近所の公園です。』とコメントがあり、、

何気なく ふと振り返ると、

その公園のすぐそばの家・・・見覚えのある家、、、

その方のSNSで見た家と同じ・・・・

偶然にも 家も 名前も 特定できてしまった。。。との事。


なんだか 怖いし 悪い事をしたみたいで、、、

と その方はおっしゃっていた。。



そういう事例は

実は私も 似たような経験がある。。。。



まあ 有名人でもない一般人の場合は

何もない場合がほとんどですけど・・・・・・。

悪意を持って 監視すれば、

その家の動向が判り、

留守かどうか、子供が何人いるか

など すぐ判明するはずだ。

子供さんの写真をあげておられる人も

時々見るけど、、


気をつけたほうが 良いと思うよ~~。。

私が ガキの頃は

写真撮っても ネガで現像するような写真だったから、

不特定多数の目に触れる ネットなんてなかったし・・・、

それよりも 今は子供でも

大人になり、

自分の子供時代の写真が

ネット上に数多く存在することに対して

どう思うのか?という事です。。。


まあ 他人様の考えなんで

いちいち 私が言うのも 余計なお世話なのよね。

ごめんなさいね~~。。(笑)))



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

麹と酵母の蒸留酒
御形神社の正福寺桜を

愛でてから、

一夢庵にも

“桜”のお酒が 2つやって来ました。。

ゑびす酒造さん 黒木本店さん 2 桜樽

福岡県は 朝倉のゑびす酒造さんの

本格焼酎 らんびき SHINY GOLD#01 ~SAKURA CASK FINISH~

大麦(九州産) 米麹の アルコール度数42度。


一夢庵ではもう ゑびす酒造さんは おなじみの蔵元さん、

熟成を 得意としておられ、

なかでも 樽貯蔵と そのブレンド力は かなりの実力だと、

私は認識しておりますし、

お客様の評価も 非常にいいです。。




もうひと銘柄は

宮崎県の 高鍋町の 黒木本店さんの

スピリッツ 『失われた時を求めて 第一遍 桜』


スピリッツ??

どういう事。。。??

原材料は 『本格焼酎 桜』と書かれています。。



酒税法のなかで

本格焼酎の色々ある決まり事な中のひとつに、

“光量規制”というモノがあります。。

ざっくりと 一言で言うと、

ウイスキーのように 樽の色が濃いものは

駄目ですよ、、と言う決まりです。。



ですので

樽の濃い色がついている

黒木本店さんの 『失われた時を求めて』は

樽貯蔵の本格焼酎なのですが、

酒税法上の分類は スピリッツになるんです。。




ゑびす酒造さんは

酒税法上の 本格焼酎の中で

表現された 桜樽をつかった商品。

黒木本店さんは

本格焼酎を使用しながらも、

酒税法上の 本格焼酎ではないスピリッツとして

表現された 桜樽を使った商品。


二つを味わうと、

桜樽の 共通する部分を感じ取ることができ、

麹と酵母を使った蒸留酒の可能性

どちらからも 力強く感じる銘柄です。




ちなみに 

酒税法により、決められている税率ですが、、

この二つの銘柄 アルコール度数40度を超えていますので、

実質 同じ税率なのです・・・・・・、、、、。

言ってしまえば

樽の色が ある一定以上濃いか 薄いか。

本格焼酎製造免許 と スピリッツ製造免許

だけの違いなのです。。。。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

正福寺桜
誰もいない 水曜午後の

御形神社の 大鳥居前、

そこに 私の大好きな桜がある。。


正福寺桜、、、

キンキマメサクラと 山桜の 自然交配種で、

花弁が 100から50、、

半枝だれの 八重桜。。

この桜さえ見れれば、

私は満足。。
正福寺桜 202103


季節を 独り占めして 申し訳ないやら

嬉しいやら。。
正福寺桜 202102


シャッターを切るのを

躊躇うほどの 非の打ち所のない

凛とした 佇まい。。

正福寺桜202101


また来年。。。




テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記