fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ここでは 何度も書いてる事なんだけど、

本格焼酎は 世界を見渡しても、

実に日本オリジナルな蒸留酒。。。


料理と合わせて 美味しく呑める蒸留酒は

本格焼酎の一番得意とする点だ。。



先日

お客様の前で、

『ブラインドの銘柄当て試飲』

を 久しぶりにやってみた。。


私は 銘柄を知らずに 家内が造った 

“水割り”を呑んで 銘柄を当てるというゲームみたいなもんです。


まず

素材を 香りから 推測します、、

芋 麦・米 黒糖・・・・、

『うむ、これは芋焼酎だ。』

で 次に、、

“水”の成分から、 推測します・・・、

多くの人は 水? と 思われるでしょうが、

“水”は 本当に大事。。。


水割りになっているので、

そのアルコール度数はおおよそ 13度から10度くらい、、、

と言う事は 残りの87~90%は ‟水”です。。


具体的に 言語化するのは

難しいのですが、

芋焼酎の場合、私は、

大隅半島なのか

薩摩半島なのか

霧島なのか、

宮崎方面か・・・と

その地方ごとの大まかな‟水”の違いを利きます、、



大隅半島の水は

薩摩半島の水に比較して、温泉の感じがなく、

優しい。

宮崎の水は さらに優しい。

種子島の水は トロっとした円み。

霧島方面の水は 温泉感はなく、

クリアーな感じがします・・・、

大分麦焼酎や 球磨焼酎・壱岐焼酎は

水の成分を利く以前に その蔵元さんの酒質で

判断します。。

あくまで 私個人の感覚ですけどね。。


それにプラスして

家内の作る一夢庵中の水割りの特徴を

考慮して、、、

蔵元さんを 特定し、

そこから 銘柄を 絞っていきます。。。

(一夢庵は 同じ蔵元さんで 複数の銘柄を多くそろえています。)

黒麹か 白麹か それとも・・・

さらに

米麹の米は 国産米か タイ米か・・などを

利いていきます。。。


この日の ブラインド試飲は

薩摩半島は

南九州市、知覧の 知覧醸造さんの『ほたる』でした。。


お客様の前で 正解して

面目を保てました。。。(笑)))



せっかく蒸留して 高アルコールの酒ができているのに、

水で割るなんてもったいないと意見があるもの承知していますが、

日本と言う島国は 地域地域の それぞれの水に

特色があり、それを感じ取ることのできる民族です、

水道水ですら 地域で差があります、

そんな国の蒸留酒は

“水で割って美味しい”のは あたりまえではないでしょうか・・・。





おかげさまで 27日 

こんな一夢庵も 19歳になりました。。。

大人には程遠いですな。。。(笑)))



スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

オリンピック
私個人的には

オリンピックには

興味を持てない・・・・、


東京は 今 緊急事態宣言、

大阪も まん延防止等重点措置、

そういう一夢庵も 感染リバウンドなんたらかんたらで

時短営業中・・・・、

参加する選手には悔いなく頑張ってほしいとは思うが、

なんか もやもやした気持ちなので、

積極的に 観よう・・・・・、と ならない。

日向夏
(スーパーで見つけて 買ってみた、、、美味い。。宮崎も 行きて~~な~~。。)


しかし ニュースを見ると、

B級コメンテイターや、

C級芸能人、

D級政治家の、

コメントが 目に入ってくるが、

結局 この程度の連中は

何しても 文句しか言わない、、

都合よく ダブルスタンダードなのよ、、、

と言うよりも

責任を負わない形の“外野”に居ることを

判っていながら

低レベルコメントに終始するのである。。。。

子供の屁理屈とおなじ・・・。


まあ それを聞いて喜んでいる人もいるんだろうけど、

それを聞いて 呆れる人もいる事も 一つの多様性であることぐらいは

理解していただける事を 望む。。。



とにかく

はじまってるオリンピック。。。

これ以上の 不祥事が

でませんように、、、。

選手の方々も ベストを尽くせますように。。。



私も 私の仕事と人生に ベストを目指して

ベターに がんばりま~~す。。


強烈に熱い姫路です。。

皆さんの地域はどうですか?

体と心を 大切に、、

ボチボチまいりましょう!!




今日は 前獲れのマナガツオが

最高に 美味いです。。。

地元産のミニトマト、、たっぷりと仕入れました。。










テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

不祥事があるたびに思う。。。
人は見た目で判断する。


当たり前のことだ。。

が、

見た目と 本性が一致するかどうかは

別だという事を

理解している人は どれくらいの割合なんだろう。。

マスク姿
(近づくな、、、危険!!! 攻撃力より抑止力。。そんな感じで、私は平和に暮らしています。)

私の経験上

虫も殺さなそうな顔の人ほど、

けっこう えげつなかったりする割合が高い。

一番怖いのは

初めて会うのに

笑顔で 近づいてくる人だ。


マジで危ない人物か、

大丈夫な人物か、

一発で見抜こうとするから

判断を誤る。



眼を見ながら

少し会話すれば

どことなく判るはずだ。




昭和の“見た目でわりやすい時代”とは ぜんぜん違う。

令和の時代には 

全ての局面で

物事を見抜いて判断する能力が

より大事なるんだろうね~~。



ちょっと話は違うけど

以前 本当に合った話だが、

とある蔵元さんのイベントで、

私服でお邪魔した際に、、

私が ホテルのロビーのソファーに

座っている姿を見た 

その蔵元さんの従業員の方が、

私のファッションと 座っているだけの姿が怖くて

マジで震え上がっていた、、、と言う事があった、

でもね、、

僕ちゃんは 本当に バッドで グッドな野郎なのよ。。



まあ 見た目の

善し悪しも 大事だろうけど

本当に大事なのは

立場を 弁えて

自分なりの美学と哲学を

しっかり生き方に反映し

少しでも世の中の為に なるように努力する事でしょうね。。




テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

こうでなきゃいけない?
久しぶりに

相撲をみた、

と言うのも、横綱 白鵬が 立ち合いで

何やら・・・・・と言う事、、

相撲協会の公式チャンネルで 14日目 横綱白鵬 対 大関正代・・・。


私の感想を まず 

白鵬の 勝負にかける執念が すばらしい!



横綱の相撲らしくない!

白鵬には 品格がない。

等の言葉がある事も

承知しているが、

反則をしたわけではない。




相撲だけでなく

全ての事において

○○は こうでなきゃいけない!

とか

こんな○○は 駄目だ!

と言う言葉が 聞こえるようでは

その業界は 

盛り上がる方向へとは 進んでない気がする。




私も 50歳を過ぎ、

頭も固くなりがちだが、

“〇〇は こうでなきゃいけない”と

決めつけることは

間違いだと 認識している。




ふた昔ほど前に

ピンク色のクラウンが 出た時と同じだ、

クラウンがピンクで何が悪いんだ?

クラウンは 白か黒でないといけないのか?



それと一緒だ。



相撲は 勝ち負け、

居酒屋は お客様が来るか来ないか

芸能人は 売れるか売れないか

それだけのこと

シンプルに考えている。



もし 

白鵬の立ち合いを批判するのなら、

負け続けた14日目までの力士の

不甲斐なさを まず 述べてからでないと、

はじまらない気がする。




本格焼酎の呑み方を 一つご提案。
本格焼酎の呑む時に、

『割るのは 勿体ない。』と

表現される時があります。。。



そもそも 一般的に流通している

アルコール度素25度の焼酎は 既に 蔵元さんで出荷時に

加水され アルコール度数調整されているので、

製品自体が既に水割りです。。。




既に水割りなので、

『さらに割るのは勿体ない。』とも

言えます。。。


が、

食中酒 ・・・食べ物と 一緒に愉しむなら、、

加水して アルコール度数を落とし、

味わいを 伸ばすことで、

食べ物とのバランスを整え、

香りを 引き出すのも

一つのスタイルとして

“あり”やと思ってます。



ただし

『割るのは 勿体ない。』と

私も思う場合があります。。


水道水の水で 

溶けかけた製氷機の氷を

使うのなら、

『割るのは 勿体ない。』

それならストレートで呑みながら、

チェイサーとして 白湯を いただきます。。。

なぜ 白湯かって言いますと、、

本格焼酎は 蒸留酒なんだけど、

原料由来の 油成分が

旨味のひとつとして 含まれています。。

油分の旨さと香りは お湯に触れた時に、

最高に ポテンシャルが表現できると

考えるからです。




『割るのは 勿体ない。』派の方には、

ストレートで チェイサーに 白湯を。。。


一度おためしくださいませ。

度数の高い原酒や

樽貯蔵の銘柄にも バッチリいけると

思います。。。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

コロナ禍のお品書き
兵庫県は姫路市。。。

飲食店は お酒の提供も、

営業時間も 制限がある状態です。

(お酒は 20時半まで  お店は 21時半閉店)



で、

昨日のお休みの日、、

筋トレ終了後、

家内と 街の方へ 食事に行きました。。。。


まあ いろんな制限がある中なので、

文句言う訳ではないですが、

伺ったお店は

食べ物メニューが とにかく少ない、、、

まあ 気持ちもわかるけど、

その分 めちゃくちゃお得な呑み放題設定がありました。。。

10分100円(最低30分から))

つまり 1時間600円で呑み放題だというのです。。。。

これって 儲けないやん、、経費使って おそらく

これだけみれば 赤。。。



まあ コロナ禍の それぞれの経営ですわな~~~。。



さあ~て 一夢庵、

今日 15日木曜も 16時から 暖簾上げます。

ばっちり お品書きも 焼酎も 揃えておりま~~す。。。

お酒は 20時半まで 

21時にお勘定いただき 21時半に 閉店でございます。





テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

営業についての 重要なお知らせ
『まん延防止等重点措置』による

時短要請期間が

11日で 終わりました、、、



12日から 月末までは

『まん延防止等重点措置解除後の感染リバウンド防止対策』

と銘打たれ

『新型インフルエンザ等対策特別措置法』に基づき

時短要請継続になりました・・・・・・・・・・・・。。。。。。




県内でも 時短要請の地域差がありますが、

姫路市は

20時半まで アルコール提供可能、

営業は 21時半までということですわ~~~。。。



お酒を提供する飲食店は 

“出口無き”コロナ対応で

自由な営業に 蓋をされ続けます。

せめて きっちりとした数字で

根拠を示して

基準を明確にしていただきたいものです。


姫路市では 自粛要請を守れば 

1日 2万円の協力金が いただけるようですが

どんな大きな店も 一夢庵のような小さな店も 一律です。

この条件では 不公平を生んじゃう気がするんですけど・・・・。




じゃあ

酒好きおやじの一夢庵は この要請を受けてどうするのか、、、

考えた末に、

13日(火曜日)から 営業を決定しました。

16時から暖簾をあげ、

料理&アルコールのラストオーダーは 20時半

21時半に 完全閉店といたします。



お会計は 21時

代行運転ご利用のお客様には

20時半に お声かけさせていただきます。





アルコール提供時間の制限や

営業時間の制限が

コロナウイルス対策だと 本気では

思えなくなってきましたが、

決まりは決まりです・・・・・、

皆さんには 関係のない 私自身の気持ちの問題ですわな。。。(笑)))

それと、、、

水曜日は 定休日です、キッチリお休みします。。

火曜から 店開けて 水曜は休むんかい!!

それが 一夢庵なのです。。









テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

こんな要請したら 訴えられまっせ。。 訂正あり。。
いろいろとその後調べたら、

『新型インフルエンザ等対策措置法』で

一応の法的根拠が あるようです、、

訂正させていただきたく思います。

しかしながら私が訴えたいのは、

私権の制限までも していいモノか?という事です。







兵庫県は

7月11日をもって

まん延防止等重点措置が 解除されることになった。。


なので

飲食店への時短要請は

法的な根拠がなくなる、

当然 自由になるのかと思ったら、、、、

まだ 営業時間の時短要請と酒類提供時間は

継続されるんだって!!


姫路市は

酒類提供は 20時半まで

営業は 21時半までで、

協力金は どのような店の規模であろうと、

1日2万円に なるそうだ・・・・・。

しかも 神戸・阪神間 明石市は

姫路市よりも それぞれ1時間早く

酒類提供 19時半 営業は20時半まで

だそうである・・・・・協力金も

県内で 地域差を設けた

措置になる・・・。



大阪府は まん延防止等重点措置延長を国に要請し、

継続させた うえで 時短要請。。

福岡県は まん延防止等重点措置が

終わると同時に 時短要請も解除。



大阪府 兵庫県 福岡県、

それぞれの対応、

筋が通っているのは

大阪府と 福岡県、

法的根拠がないのに 私権の制限を

要請する兵庫県・・・は ????????


正直 馬鹿にされてる気分です。




要請に応じれば 1日2万貰えるやん!

確かに そうなんやけど・・・。



法的な根拠がないのに

私権制限するのが、

コロナ対策だというなら、

まん延防止等重点措置の延長要請を国に訴え、

継続したうえで

制限を県民に要請するのが

あるべき姿でしょ。。。

これ裁判に 訴えたら

勝てるんちゃいますか。





ちなみに

井戸敏三兵庫県知事は

この7月末で任期終了!

まあまあの退職金をいただいて

さよならするらしい、、、。

兵庫県は 今 

県知事選挙真っ最中、、、

私は既に期日前投票したけど、

ちゃんと考えて投票しないと、

馬鹿を見るのは 県民ですわな。。












テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

ふと思う。
先月くらいから

右リアから キリキリと異音がしはじめた・・・。


もう17万キロ近く走ってるし、、

どこぞ ガタが来るのは しかたない。。


おかげさまで 今日

異音の原因も 無事突き止め、

直りました。。 



僕が乗っているのは、

初代プロボックスのワゴン  5ナンバーで

5MT。。

結構なレア車。。

すこし 車体の剛性アップはしているんで、

すこぶるキビキビ走って きっちりコーナーを曲がれる

実用性重視の いい車だ。




世の中には車好きはたくさんいる、

最近は 旧車が人気で、

私が子供の頃、青春時代の

30年以上前の車も 以前より見かけるようになった。。。


先日も ウォーキング中、

ハコスカを見たが、

姫路 5 のナンバー 、、、!!当時のナンバーで

大事に乗られていた。。



古いモノには 古いモノなりの良さがあり、

新しいモノには 新しいモノなりの良さがある、

古い 新しいは 優劣を競い合うものではない、

尊重し合うものだと

私は思っている。




ウォーキングしながら

結局 店の事を考えている、、、


一夢庵みたいな 本格焼酎に特化し過ぎた飲食店が

存在できるのは

いろんな 価値観の飲食店が 同時に存在しているからであって、

世の中のみんなの おかげ様なのよね。。


喫茶店があり

とんかつ屋さんがあり、

寿司屋さんがあり、

イタリアンがあり 洋食屋さんがあり

中華屋さんがあり、、、

ファーストフードのハンバーガーや チキンがあって

一夢庵も ある。。。


資本主義社会である以上競い合いは

必然だけど、

つぶし合いではないはず、、

それぞれの 店の特徴を お客様に評価していただく為の

競い合いみたいな感じかな~~。


こんなのは

甘い考えなのか?

ただただ 競争から逃げてるだけなのか?


確実に言えるのは、

競合 競争から

少し離れたスタンスとスタイルのおかげで

一夢庵も 暖簾を 今まで守り続けられ

お客様に評価していただけたような気がする。



一夢庵独自の道を歩くことに

快感を得て

この道を開拓しながら 歩き続ける事に

強烈な刺激を 見いだしてしまってる、、、

これって

私にしてみれば普通のことだが、

間違いなく少数派であり、普通じゃない。

(厄介な事に 少数派でいる自分にすら快感を 感じてしまってる。。)))




ウォーキングしていると、

自分の事を  

若干 虚無的に自覚する時がある、、



虚無的って言っても 否定的なわけではなく、

ちっぽけな自分だけど この世の一部であって

だからこそ 頑張って何かに打ち込んだ人生に

価値を見いだしたいっていう願望を

いだく。。。



雨が降ってなければ

明日も ウォーキングしよう。。。

県知事選の期日前投票も 行こう!!


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記