fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



一夢庵が 本格焼酎を割る
『お湯割り めちゃめちゃ美味しかったです、、

どのくらいの割合で割ってるんですか?』


と 初めてご来店いただいたお客様から

お言葉をいただいた。

ありがとうございます。。



実は 割る割合、、

お湯 なんぼで 焼酎 なんぼ っていう割合は

決まっていません。


ある一定の基準はあります。。

アルコール度数25度の焼酎の場合

5対5です。

度数の高い原酒を割る時は 

出来上がりのアルコール度数が12~3度になる割合を計算してます。


これを 基本形として

何杯目なのか、

どの程度 酔っておられるか、

直前の 一杯は 何焼酎をどう どれくらいの時間で

呑まれていたか、

ご注文いただいいてる料理は何か・・・、

等を考慮し、

家内が お湯割り・水割りを 造っています。

時に 私に 『どの銘柄を入れようか?』と

問うてきますが、

ほぼほぼ 同じ様な 考え方なので

選ぶ銘柄も 割り方も ほぼ同じの答えになります。


ですので 私は 安心して 任せられますし、

その分 他の事に心配りできます。



何事も基本の考え方や スタイルは

必要ですが、

それに固執するのは ・・・・・、

もう19年も本格焼酎一筋できている一夢庵は

基本を忘れることはないですが、

臨機応変に 対応しても問題ないレベルかな、

と 思っています。


ただ

一夢庵が使っている水は

ずっと 宍粟市の山奥の湧き水、

それを煮沸し使い続けています。

言うなれば

その水を使う事前提で、

割り方の手順や ちょっとしたコツを

掴んているだけです、

私の造る料理も その水ありきなので、

おそらく 違う場所で 違う水を使うと、

ニュアンスの違う料理になると思います。

当然 焼酎の水割り お湯割りは

さらに水の重要性が増すので、

どうなるのか・・・・、


違う土地で 水割りやお湯割りを作るとき、

家内も私も 無意識で その水だけを

飲んで 水の特徴を 掴もうとします。

松露酒造 水


蔵元さんを訪ねた時も、

その仕込み水を飲んで、また その割り水を飲んで、

その焼酎の持っている 

基礎の部分の味わいや香りを 掴もうとします。。。


私が汲んできている水と

違う水を使って造られた焼酎の

カクテルの完成度が

どの程度のモノなのか、自分自身では

点数は付けられないですが、

お客様からお代をいただいて提供するだけの

品質を 崩さない事、

そして

お客様の想像を超える 水割り・お湯割りの提供を

心がけて、

ゆくゆくは

一夢庵と 一夢庵の提供する本格焼酎・料理の

ファンになっていただけるように・・・と

思うのです。

スポンサーサイト



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本格焼酎専門ということ
およそ20年ほど以前、

焼酎ブームって 言われる時があった。


もう 昔話です。

一夢庵は 2002年に暖簾をあげ

当初から ずっと 本格焼酎専門で やってきています。



焼酎とは何ぞや?

っていうことを 今でもずっと語り続け、

自分自身としては

『食中酒としての本格焼酎』を 突き詰め続けていますが、

時代の流れとして、

今 新しく発売される銘柄は、

『香り』重視の銘柄が 多く、

いままで“和”の食中酒としての本格焼酎とは

ちょっと毛色が違う感じが しています。

それが良いとか悪いとかでは ありません、

新しいモノが生まれるのは 当然のことです。


本格焼酎は 蒸留酒ですので、

ざっくり言うと “香り”のお酒です。

ただし

麹 酵母由来、 単式蒸留による原材料の風味

が 強く反映されている蒸留酒でもあります。


『香り』と『風味』のバランスが

それぞれの銘柄により

科学的な分析では ほぼ同じでも

官能的には 分かり易い違いを感じとれる蒸留酒です。




『香り』に特化した銘柄は

食中酒として お湯割り・水割りの提供では

いささか不向きだと思っています。

カクテルや 食前酒・食後酒としては

とても 明快に 感覚に訴える銘柄だと認識し

一夢庵の得意分野とは 一線を画していると

感じています。

水割りやお湯割り、

特に お湯割りにした時に

どうしても “風味の深み”や

“呑みごたえ”の部分で

物足りなさが 付きまとってしまうのです。

また 強過ぎる『香り』は 食事とのバランスが

なかなか難しく思えて仕方ありません。


そういうことを踏まえると

本格焼酎も 今までの

新酒・熟成酒・樽貯蔵・甕貯蔵などに加えて

『香り特化型』 『味わい風味重視型』と言えばいいのか・・・、

そういう感じの

分類分けをしても 不思議ではない時代が 来たように思います。




『香り特化型』の長期貯蔵モノなど 今のところ

まだ商品化されていませんが、

個人的には どう熟成していくのか・・・・・、

また 『香り特化型の原酒』なんて言うのも

めちゃくちゃ気になるところです。。。


カウンター



ですので

一夢庵は 殊更 大きく宣言したいのです。

『一夢庵の提供する 本格焼酎は
 食中酒としての本格焼酎です。』


今以上に 水割り・お湯割りの技術を磨き、

ワインの世界のペアリングという“洋”の考え方とは違う

お料理も より高い親和性を持つ料理を作って、

お料理が焼酎を、

焼酎がお料理を、

互いに 引き立て合えるような

それでいて

一夢庵は居酒屋です、

こじゃれたレストランでもなければ

格調高いバーカウンターでもありません、、

古き良き居酒屋の雰囲気で

気楽に もっと楽しく過ごせるような環境を

つくらないとね。。。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

写真
写真には

ほぼ 私が見ている景色を撮る。


自分の姿を 撮るにしても

ほぼ顔が 映らないようにする。。


今 自分が観ている景色を

写真に収める。。。


自分の目線の先にあるモノを

写したい気持ちが強い。。


先日 久しぶりに

筋トレ中の後ろ姿を 撮ってもらったが、

それは 自分のトレーニングを客観的に

観てみたかっただけでして。。



そもそも 自分の顔って 

朝晩の洗面台以外では

あまり見たくないのよのね~~。。(笑))


背中

重量で 限界に挑戦するのではなく、

回数で 限界に挑戦してます。。。


それでも 身体は 変わっていくね~~。。。




テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

本格焼酎 アルコール度40度!
清酒や ワインの様な醸造酒がお好きな方からすれば

水やお湯で割る酒は・・・・と思われる人も多いけど

本格焼酎は 麹と酵母で造られた酒、

日本オリジナルの世界にはない蒸留酒、

全国各地の名水で醸されているのは 清酒も同じ、

蒸留酒の中でも 極めて醸造酒に近い性質の本格焼酎、

水で割るのは 勿体ない事でもないはずです。


さてさて本題。

なかでも 一般的な25度銘柄と違い

アルコール度数40度の

本格焼酎はさ~~

度数があるので、

割り方の“幅”が 25度の銘柄より

断然 広いよね。

(具体的には ちょっと加水で 35度、ざっくり半分に割っても20度・・・)

で、

40度の銘柄でも 25度の銘柄でも

水割りは プロなら 問題なくできるのよ。

ところが 40度の銘柄の

お湯割りは 

正直 難しいよ~~~~。。



出来上がりのお湯割りを

アルコール度数12~15度ぐらいに整えるなら、

何度くらいのお湯を 使って

どんな段取りで どう注ぐか・・・、

美味しく作るには

実は これが まあまあ難しいのよね。


ここに 天盃さんの代表銘柄

『天盃 40度』がある。。

天盃40度

この銘柄 味わいと香りの骨格が とても太く、

麦・麦麹の特徴、そして オリジナルな蒸留が織りなす、

質実剛健な麦焼酎、しかも度数は40度!


蔵元さんから

『さあ 一夢庵、こいつを 美味しく割ってみな!』と

課題をいただける銘柄やと 思ってます。(笑)))


40度銘柄は

天盃さんに限らず、全ての銘柄で

“割る技術”を 蔵元さんとお客様の両側から

試されているのよね~~。



水割りも お湯割りも

ただただ 度数を落とすだけ ちゃうからね、

『割る』ちゅうのは 『薄める』のと ちゃうよ~~~。




さあ いろんな蔵元さんの 40度銘柄、

ぜひ お湯割りを 試してみてください。


美味しく割るのは 難しいかもしれんけど、

25度銘柄のお湯割りとは 一味違う

本格焼酎の古くて新しい可能性に 出会えるはずやで~~。


ちなみに 近頃流行りの炭酸割りも

25度銘柄よりも 40度銘柄の方が・・・・・やと思うよ~~。


私が汲んできた 宍粟の山奥の水を使う

一夢庵の 40度銘柄のお湯割りは

食中酒としての本格焼酎が持つ 数ある美味しさの頂点の

一つやと 自負しております。。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

傾奇者
自分が

支持していない候補者に対して

テレビの生放送で

小馬鹿にしたような発言をした

芸人さんがいるらしい、、。


何様のおつもりか存じませんが、

まあ ただの無礼者といっても

差し支えないと思われます。

いつの時代も めちゃくちゃやることを

”俺はカッコいい”と 思ってる人は

年齢を問わず

必ず 一定数おられように感じます。



傾奇者になりたければ

世の中の多くの人に なるほど~、と思わせるだけの

常識的な見識に基づいて

且つ 正しく理解してもらえるような言葉選びをしないとね~~。。

それこそが 傾奇者が傾奇者である為の 必須事項だと

思うのですが。。。


私も 傾奇者を目指して かれこれ30年、

いつの間にか 過ぎていた誕生日を経て

また年齢を重ねてしまったけど、

まだまだ 

クソガキみたいで なかなか 目標には遠いですわ~。。(笑)))




目標は 具体的な数字ではなく

自分の中の物差しでしか測れない

“人としての在り方”です。




岩手の宮古から 天然モノのヒラマサが 入荷しております!!!

こりゃ~~堪らんわい!!

アオリイカ

で、写真は ヒラマサじゃなく 前獲れのアオリイカちゃん、、

シャドウが おしゃれ。。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記