fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



信じるもの 
テレビを見過ぎたら

アホになると、、、言われてきたが

今は

ネットの情報を見過ぎても

アホになる、と思う。


自分の意見を

自分の経験と 思考能力で

造らないという意味で

アホなんだ。


かといって

私は

テレビも見ないし

ネットの情報も そもそも信じていないんで、

賢いか?と言われれば

完全にアホの部類に入る。



しかしながら

ほんまのアホは

自分のアホさ加減を自覚していない人物、

もしくは

アホさ加減を自覚していても 認めない人物だわな~。



『○○が あそこの店美味しいって言ってたで~~。』

『だから 、、、。』


自分で食べても その店がおいしいかどうかは

わからんのに

それに気づかず

自分の味覚すら 人の情報で左右されるのは

どうかと思うで~~。。







スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

おかげさんで
ほんわかと 暖簾をあげた 2002年、

酒好きおやじの一夢庵

おかげさまで

20年 暖簾をあげ続けることができました。

本当に 皆さまの御かげです。



昨年 一昨年と

まともに店を開けていないので、

実質19年みたいなもんですが、

とにかく

ここまで 辿り着けたのは

まちがいなく お客さまのおかげです。



本当にありがとうございます。


家内といろんな事を

話して、

とりあえず 次の10年を目標に

暖簾を守りたいと思います。




コロナ感染症や

もろもろの社会情勢を鑑みると、

皆さんに ご来店!!を

大きな声で言っていいのか 駄目なのか、、、

とも 思ったりしますが、

また 一夢庵を思い出していただき

何かの折に 

ご来店いただきますよう

宜しくお願い申し上げます。




姫路の 辺鄙な立地で

本格焼酎専門の 『道』を

これからも 歩んでいきます。



猛烈な暑さの日々が続きます。

くれぐれもお体には 

お気をつけください。



では、、

今日は 前獲れのマダコと

久しぶりに マナガツオを

仕入れました。。。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

焼酎のアテ ですな。。
先日

イタリアワインとお料理の会に

家内と二人で出かけました。



手ごろなお値打ち価格で

お料理とワイン・・・。


聞きなれなくて且つ 覚えにくい

土着品種のブドウで

造られている銘柄が

ラインナップされていました。


お料理は 出来るだけ地元播州の素材を使って

つくられておりました。



他にも参加されている方の

会話の中で、

『すごく 呑み易い。』というキーワードが

頻繁に出ます・・・、

おそらく 美味しいと ニアリーイコールの意味合いだとは思うのですが、

不思議と、

『美味しい』という言葉は

でてきませんでした。


料理とワインも 実にそつがなく、

マッチしています。


が もうちょっと料理に パンチがあっても

よかったのかな、優しい味わい素材の素直さが

やさしいな~~、と

普段 焼酎と料理の親和性を考えているので

ついつい そう思ってしまいました。




一夢庵では

普段 ガッツリ呑まれるお客様が

何らかの理由で 焼酎を我慢しようとしても、

私の造る料理を食べると、

いつもの刷り込みが 功を奏しているのか

その味と焼酎が いっしょでこそ より美味いのか、

定かではありませんが、

『アカン!やっぱり呑む!』と

一杯目の

ノンアルコールが意味をなさないお客様が、

おられます。。。。




呑まずにはいられなくなる料理と、

呑まなくても なんとなく我慢できてしまう料理、


これが “あて”と”料理”の違いなのかもしれません。


私の造る料理は

本格焼酎のアテ であると言っても

まちがいではないですね。。



それと

美味しい酒 イコール 呑み易い酒

なのは当然ですが、

呑み易い酒 イコール 美味しい酒

とは一概に言えない とも思いました。



普段 本格焼酎に 接している中で、

たまに味わうワイン、

すると

本格焼酎の事が より理解できます。


度数があって 味わいも風味も 強すぎる銘柄は

ストレートでは 完全に 食後酒ですが

適切な割り方をすることで

風味と味わいを崩さず

呑み易く 食中酒に 変化させることが可能。


そして それに合う料理を

考えていく

とても有意義な イタリアワインの会でした。




水曜、定休日、、、。

昼間にガッツリトレーニングして、、

ふと立ち寄ってしまった 肉屋さんで

和牛のテールを しいれてしまいまして、

今 もう23時を回ってますが

ゆっくり じっくり 仕込んでおります…。



テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

雑感。
安倍元総理の国葬をするかしないか、

とか言う事が 記事にある。。


個人的には

執り行った方が、国益になるように思う。


何事にも良いことと悪い事があるのは当たり前ですから

いちいち書かないけど、

ニュース上の様々な記事を見て 考えてみるに、

世界各国・各地域からの弔問は

イコール外交だ。。

弔問外交っていうと 語弊を感じる方もいらっしゃるだろうが

これこそ

日本の国益につながる気がしてならない。



多様な意見の全ても満たす事は

何事においても不可能、

一夢庵も ご来店いただくすべてのお客様の

全てのリクエストには 応えることは不可能、

その中で 私なりに判断して

申し訳ないが 取捨選択をする。。。



国葬として 

執り行う、行わない、

それは

私に決定権はないが、

一切の感情を抜いて 

日本国内だけでなく、世界を見渡し

考えてみると、、、、

国葬として執り行うのが

元総理であり現職の国会議員の不慮の死、

しかも手製銃による狙撃、、

世界の認識は テロによる死に対しての

強い非難にもつながる、

ましてや

世界からの弔問の意に対する

日本国としての礼儀でもあるように思う。




仮に 私と政治信条・考え・行動が反対の政治家が

同じような事になれば

それを理由に 反対を訴えるようなことはしない。


残念だが 

どんな葬儀をしようが

亡くなった人は帰ってこない。

国葬として執り行うことで

日本の中だけでなく 世界にそのニュースは

多く報道され

世界中に 

テロリズムの残酷さ、

亡くなった人物の無念さと意志は

広く伝わる、

それは 決して悪い事では ないはずだ。


安倍総理の生前の写真には

アメリカ大統領 日本国総理大臣 ロシア大統領 が

おさまった一枚がある、


今の 世界情勢を見ると、

色んな価値観の中で 平和という事の大事さを

感じないわけにはいかない。




テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

前割りに適した銘柄 その2
前割りすると

まろやかになって美味しい。。

とは一般的に言われます。


じゃあ 

なぜ 蔵元さんは 出荷時に

前割りした焼酎と同じような度数の

製品を出さないのか?


おそらく 美味しくならないからです。


何だ、この矛盾!!

あらかじめ割って美味しくなるはずの前割りなのに、

美味しくならない・・・?

ごく一部ですが

アルコール度数14度や12度の製品も

一夢庵のラインナップには あります、

しかも 私はめちゃくちゃ評価しています。

正直美味いです。

なぜ美味いのか?それは、、

これらの銘柄は もともとの製造段階から、

アルコール度数15度以下で製品化するという

製造設計をされ造られた原酒を

使っているから 

特徴・味わい・香りをしっかり 

残しているからです。




いまから書くのは

一夢庵が 今迄の営業で

感覚的に得られたことだと

前置きしてきます、、、


水割りにしてから 呑むまでの時間経過によって

美味しさ(味わい・香り・風味)が 損なわれてしまい、

その限界を超えた水割りは

美味しさを感じにくい、、、んです。


実験的に 前割りに不向きだと考えた銘柄を

水割りにしてから 密閉し 半年以上

冷蔵庫で寝かした水割り、、、、

正直 水っぽくなって シャバシャバで

香りも 風味も 薄すぎ、、、

何呑んでるかわからない結果でした。。




ですので

一般的に 販売されている銘柄で

前割りに適しているのは、

風味・香り 味わいも 強い傾向のある

アルコール度数 35度、や それ以上の銘柄を使った方が、

円やかさも際立ち 

且つ 香りも風味も しっかり残る、、、、と

一夢庵は かんがえております。




ここでふと 考え直すと、、

アルコール度数25度・35度で製品化されている銘柄も

実は

アルコール度数の高い原酒に

加水して 調整された“前割り”だとも

言えるわけです。。。。




つづく












テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

当選された皆さま
参議院選挙も

終わりました。


有権者の皆さん、 投票行きました?

って、

今回の投票率、52%、、、、

ざっくり 言うと 半分です。


まあ 良いよか悪いとかと 判断するべき

ではないのが 投票率だと思っています。

現実です。



私の住む 兵庫県も 

維新 自民 公明 それぞれ1議席です。



比例は もう よく分かりません、、

としか言いようがないです。


知名度の高い著名人が当選する、、

これもまた民意です。

本当に政治ができるのか?

国会議員としての資質は?

などと

問う声がありますが、

参議院に立候補出来る “被選挙権”は

日本国民であり 満30歳以上、、、この条件さえあれば

誰でも立候補できるのです。


当選した候補者の資質を問うなら、

この“被選挙権”に さらに条件を付けろ!と

声をあげるのが 筋ではないでしょうか?


今回 比例選挙区立候補 著名人の中で

一番得票が多かったのは

漫画家の赤松健氏 52万票だそうで

タレントの水道橋博士が 11万7千票

暴露系ユーチューバーのガーシー氏が  28万票

元マラソンランナーの松野明美氏が 5万5千票

歌手の中条きよし氏が 4万7千票


などなど 

選挙区では

東京の 生稲晃子氏が ほぼ62万票、、、、、。


選挙において 知名度が既にあるというのは

有利に なるのは理解できますが、

私が思うに

例えば 中条きよし氏、、

歌手や役者としての中条氏は とても評価していますが、

国会議員・・・、と言われれば

応援は したいけど 

う~~んと 考えてしまいます。

あくまでも 歌手として役者として

観たい気持ちが強いんですよね~~。。



著名人の当選者だけでなく

すべての当選者の方が

国会議員としての資質があるか どうかは

現職であろうと新人であろうと

私は未知数だと思っています。

ただし 選ばれた以上は

その職責を 立派に努めてほしいと

願うばかりです。


国会議員は 議員さんです。

立法府として 法律を作り

その議論をするのが

本当の仕事です。

いろんなお考えがある事は尊重しますが

それを前向きな議論としていただきますよう

お願いします。


次の選挙までに

どんな仕事をされるか、

どんな発言をされるか

どんな行動をされるか

私は この目で見て、

次回選挙の投票の 参考にさせていただきます。








テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

前割りに適した銘柄 その1
本格焼酎の

愉しみ方の一つに、

“前割り”と言う方法がある。


呑む直前に 水割りにするのではなく、

あらかじめ前もって 水割りに

しておく呑み方。



一夢庵には

2種類の前割りがある。


一つは

ボトルに 水割りを作って

冷蔵庫で 冷やして保管。

呑む時には

氷を入れてもいいけど

すでに冷たくなっているので、

そのまま器に入れて 味わう。。


もう一つは

秘伝のたれ方式と言えば

分かり易いだろうか、、、

1升瓶で 前割りを作り

なくなる前に 新しくつぎ足す方法、、

これは 常温で保管しているので、

氷を入れて 愉しんでもいいし、

燗して 温めても 愉しく味わえる。。




細かい事を言うと、、

どんな水を使い、どの程度の割合で

割るか、、、と、

考慮すべき点は 多々あるが

今回は省略。。




まず どんな銘柄が

前割りに適しているか?

というと、、、、

一夢庵の基準は

まず 風味・香り・味わいがしっかりあり、

割っても 特徴が

希薄にならず、割る事で 

より 深みが増す銘柄。。。

銘柄選定には

凄い長期間の 試行錯誤が

必要でした。





で、

ボトルに作って冷蔵庫で冷やしている前割り、

実は すべて

アルコール度数35度以上の銘柄を、

使っています。

一つの理由に、

前割りを作ってから お客様がオーダーしていだくまでの期間が、

未知数なため、

前割り後も 長期間 その風味が保たれることを考慮した結果、

25どの銘柄よりも 35度以上の銘柄を

使うほうが、

より 特徴がしっかり出ると 判断したからです。

昨年のように

緊急事態宣言など、お店を閉めている期間が長く、

オーダーいただくまでに

数か月という事まありましたが、

全く 問題なく、前割りボトルは提供できました。


秘伝のたれ方式の前割りも 同様に

常温で保管しているにもかかわらず、

なんにも 問題なく 提供することができました。。



これは 蒸留酒である 本格焼酎の

メリットと言っても 過言ではないはずです。。。



つづく





テロリズム
残念ながら、

もう この世には いない、

お亡くなりになってしまった。


警備体制がとか

なんとか言っても

これで 日本は 

現場での危機管理の緩さを

世界中に露呈してしまった。。。



悪意を持って近づく奴が

いとも簡単に 元総理の命を

奪える国。


『起こってしもた事は しゃーないやないか。』

この言葉は

家内が 車をぶつけられた時

相手さんが ひたすら謝ってくる際に

私が 発した言葉だ。



感情を一切抜いて

現場で起こったことを精査する事、

対策を練り揚げる事、

そして

どう行動するか。



今 自分が 何をするべきか

何を為すべきか、、

これを一つの契機として

私自身 もう一度

身の回りを 見渡し 精査しようと思う。



選挙期間中の 

テロで 非業の死を遂げた人物を

自業自得だ!

自民党に有利になる!などと

発する人・マスコミは

テロリズムを 容認したのも同然、

民主主義においての一つの意見として

尊重はするが

人間として 最低・最悪、外道です。




さあ 今日も 仕込み・仕込み!!














テーマ:訃報 - ジャンル:ニュース

銃撃
残念ながら

この世の中には

一定数 

屈折した考え方しかできない人がいる。



現職の国会議員である

元総理の安倍晋三氏が

銃撃される という、、

痛ましい事件が

おこってしまった。



今は 安倍氏の回復を祈るばかりだ。。



確実に殺意を持って行動したであろう

容疑者、

こういう人物の 誤った行動は

止めようがない。



まあ

私の命を狙ってくるような

人物はいないだろうが、

無差別殺人を画策する人物も

いないとは言えないし、

そういう人物と 知らぬ間に 

すれ違ってしまう場合もあるかも・・・だ。



平和かも しれないが、

それは 運が良かっただけかもしれない、、、

まあいずれにせよ

世の中には

おおよそ常識が通じない人物は

一定数いる事だけは

忘れないでおこう。




安倍氏の回復を お祈りします。














テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

手間かけますねん
玄米に 混入している

籾摺りを 逃れた

籾がついたままの米粒を

見逃さず 一粒づつ  

ピンセットで

取り除く。。。


美味いもんを 食べるには  

金をかけるか  

手間をかけるかの

どっちかやな。


美味しい呑み方
私は 本格焼酎居酒屋の店主で、

焼酎と親和性の高い料理と、

焼酎の提供方法を

考えて、

日々 ボチボチ暖簾をあげている。



先日仕入れた本格焼酎の瓶に

『炭酸割りがおいしい 焼酎1 炭酸3 *アルコール度数35度の場合、

アルコール度数25度の場合 1:2がお奨め』

と書かれたポップが かかっていた・・・・・。


で、正直に書くのだが、

その銘柄は 炭酸割りで 

銘柄の特徴と美味しさが

お客様に伝わるとは

私は思わない銘柄。

どちらかというと お湯割り、今の季節なら

ぬるめの湯割りで すごくおいしさが伝わる・・・・と思う。


本格焼酎を 初めて呑む人が

この銘柄を手にして、

書かれている割合で 炭酸割りにして、

美味しいと思うのは ちょっと難しいのではないかと思う。


本格焼酎の炭酸割りは

ウイスキーのハイボールや 他の蒸留酒の炭酸割りに比べ、

“炭酸割りに合う合わないが 銘柄によってハッキリし過ぎる”気がしてならない。




そもそも論として

造り手である蔵元さんが 出荷時に

わざわざコストをかけ ポップを作り、

呑み方を限定するような お奨めを

表示するのは、

メリットよりもデメリットが大きい気がする。



そりゃ~他の蒸留酒でも

大手メーカーさんが大量に 出荷している

ウイスキーには ハイボールがお奨めなどと

ポップがついていたりするが、

それは 圧倒的物流の おかげもあり、

メリットがあるはずだ。。

が、、、本格焼酎の場合

蔵元自らが 

呑み方を言いきってしまうのは・・・・・・・・。




もっと そもそも論として、

蔵元さんが 呑み方について

言及すること自体が

メリットよりもデメリットを生んでしまっている様な・・・・、

そんな気がしてならないんですよね。

近頃は 特にカクテルベースのように扱う蔵元さんもおられ、

本格焼酎初心者の方から見れば

お湯割り・水割りの美味しさに気づかないまま

せっかく 糖分・糖質のない本格焼酎に

糖を加え 味わいどころか 

香りからくる甘さを 直接の甘さに 

変換してしまう、、、これって 

メリットよりデメリットが大きいと 思ってしまうのは

私だけだろうか?

本格焼酎の ストロングポイントである

糖質ゼロを いとも簡単に 手放していいのか?



それと もっと懸念するのは、

造り手である蔵元さんが

特定の呑み方を 発信することで、

呑み方は こうでなきゃいけない!!

それが一番おいしい呑み方なのか!!と

勘違いして決めつけてしまう消費者さんが 

増えてしまうのではないか?という点。


カクテルにすることを否定はしないが

それは バーテンダーさんの 仕事の領域。


お湯割り 水割りの分野は

一夢庵に お任せ有れ。。

なんて偉そうに言ってみる。。(笑))



呑み方は自由でいい、、

とは言え

お付き合いしているパートナーに

何してもOK!!っていう訳じゃないのと同じ、

自由と 何でもアリを 間違えちゃ~アカンで~~と

7月が始まった

刺すような陽射しの播州姫路で

書き綴ってみた。



ではでは

皆さん ホンマに この暑さだけは、、、、。

お身体には 十分お気をつけてくださいませ。。。










テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ