fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ストーブ 全開!!
最近つくづく思う、

“結局 飲食店は それぞれのお店の価格帯の中で

おいしい食べ物と 飲み物を 提供して

ゆっくり過ごしてもらう為の場所だな。”

と。。。。



一夢庵みたいな 開けてるのか閉まってるのか分からない

ぼんやりした灯りしかない

店でも 近頃は ネットのおかげで

ご新規さんの 来店が比較的多い、

インスタを見てきました、、、

HP 見てきました、、、、

友達が タグ付けしてて、、、

若い方も とてもきちんとされていて、

私みたいな おっさんにも 分かり易く

しゃべってくれる、、、。



どっかのくるくる寿司みたいに、

ボンクラのお客さんは 誰一人いない、し

誰一人来ない。

お客さんに眼が行き届かないお店に問題があるとは言わないが、

眼が行き届かない事は一つの店側の課題であることは間違いない。



カウンターを挟んで 仲間内だけでなく、

わたしや家内と お喋りしつつ、

食べ物と 本格焼酎を愉しんで 時間を過ごす・・・

馬鹿な会話はするけれど、 公序良俗に反するような馬鹿な事は

しない。

当たり前のことが 当たり前じゃなくなりつつある令和の時代、

ネットに 振り回される人物もいれば

ネットを 正しく利用して 一夢庵にたどり着いてくれるお客さまもいる。




便利だけど めんどくさい時代が続くのかもしれないが、

ネットも所詮一つの道具、 上手に使うほうが

面白いやん。。



今年も もう1月が終わります、、、

明日31日 2月1日

一夢庵は お休みします、、、

宍粟の山奥に 水汲みに行ってきます、、、

雪大丈夫かな~~~。。

雪道を走るのも 愉しみなんです。。(笑))



今日は 坊勢鯖で

〆鯖を 造りました、、、

知る人ぞ知る早春の野菜 蕾菜も入ってきてます、、、。



スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

効率よく機能する
お金って

稼ぐことも 当然大事だけど、

つくづく思うのは

使い道も 大事。。



稼いだ中から

しかるべき課税所得に対して

税金がかかり、

納税する・・・。


残ったお金を 自分たちの生活や

店の 資金として 使う。。



お金の使い方は

消費 浪費 投資の3つだと

昔 誰かに 聞いた記憶がある。



納めた税金の使い道、、、

今の 政治は 何考えているのか?

議員さんの一番の仕事は

税金の使い道を 決めることだ。。


消費なのか 

浪費なのか

投資なのか

未来への責任などと言葉ではぐらかしながら

今の責任を 果たす気は 申し訳ないが感じない。



今日もまた 総理大臣は

誰かが用意した作文を

朗読しているだけだ。


何にも 心に訴えかけるものはない。。。


ちゃんとした事を言っている与党の政治家も 居るのに、

いまいち 評価されていない、

政治の世界は 機能していないんだろうね、

既に 壊れているのかもしれない。

高性能な機械ほど

修理するのは 難しい・・・・

壊れてしまえば高性能だろうと 意味はない。



一夢庵は

私の家内の2人だけ ミニマムな組織だ、

部品数が少ない機械は

部品数の多い 複雑な機械よりも

壊れる確率はとても低い、

壊れても 直しやすい、

その利点を最大に活かして

効率よく 働くことで

お客さまの評価と信頼を 

得ていこうと思います。





今日も 寒い1日です、
お身体には十分お気をつけください。


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

リスクヘッジ
なんで リスクヘッジしないのか?


私にはまったく分からない。。。

昨夜の雪 確かに 急で

一気に積雪があったが、

これって 先週から 天気予報で

言っていた・・・・。


無駄骨になるかもしれないとわかっていても

それなりの対応をするのか しないのか、、。。

これって

その人物の本性が かなりの確率で

現れる、、、と思っている。


緊急事態や イレギュラーの出来事で

どう判断し どう行動するかで

誰に問われたでもないけど 

答えがでる。



妙な自信だけで

雪道を夏タイヤで走りたけりゃ

勝手にすればいい。








備えあれば 憂いなし。




備える気がない人とは 全ての点で

距離をとります、、、

それこそが 私のリスクヘッジです。



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

身のまわりの基本
政治の話を書くのは

飲食店のブログには不釣り合いなのは

重々承知してるけど、

お酒を 商売に扱うという事は

酒税は勿論、

色々と 政治と関係する。


例えば  お酒の価格は

酒税をプラスしたうえに 消費税が掛けられる、

つまり

税金に税金が かけられている・・・・、

当たり前になり過ぎているけど、

おかしくないか~~?

ちなみに ガソリンも 似た感じだ。



焼酎のラベルも

原材料・アルコール分・製造者・販売者などなど

を記載している所も

ただ書いているだけじゃだめで

線で囲む 枠の中に記載しないといけないとか、、、

本格焼酎の 光量規制や

アルコール度数による 様々な 酒類分け、

こう言う事を

決めるのは 政治。。



飲食店においても

禁煙店・喫煙店の 登録、、

(それはいいけど 結局 誰が 取り締まりをするのか?)

などなど

身の回りの事は

結局 政治が決めたこと。




令和5年4月1日から 

自転車も ヘルメット着用の努力義務化になる、、、

知ってました?

一夢庵も 仕入れで自転車をよく使うので、

ヘルメットを 注文しました。。

メーカーさんも 今は納期がいつになるか?という状況らしいです。


飲食店における 調理師も 設置努力義務という事になっている。。

せっかく国家資格の調理師免許が 設けているのに

調理師は居なくても 飲食店は 開けます、

努力義務ですから…(笑))



努力義務って 何やねん!(笑)))



まあまあ

そういうことで

政治に 興味を持つというか

いまよりも少しだけ 眼を向けるという事は

議会制民主主義の制度における有権者として

当たり前のことやと思うんですけどね。




三陸岩手は 宮古から

春いちばんわかめ 今シーズン 第2便

到着!!!!

しゃぶしゃぶを 喰わないと 損するレベルの

最高品質と 美味さを 

お約束しましょう!!



ではまたね~~。



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

つまらん者
『つまらん者が上に立つと 下の者が苦労する。』

仁義なき戦い 完結編の冒頭に、

菅原文太演じる 広能昌三の手記に書かれた文章・・・。


映画の上では 極道社会の事を

述べているが、

これについては 全ての組織 国家に

共通する・・・。



今の日本のトップに立つ総理大臣は

現状の制度の手続きを経て

その立場に立っておられる事については

何も言う事はない。


一つ問題点を 指摘するのなら、

有権者である我々が 

総理大臣に対して

辞めさせる為の しかるべき手続きを持ってない事。。



議会制民主主義における有権者である我々国民は

選挙での投票権を持っている事だけなんじゃないかと

思ったりする。。

選ばれた議員さんは

任期の間は やりたい放題やん。

で、その政策が 失敗でも

責任をとらない。

民間では考えられない状況が 当たり前になってしまっている。


これは何も政権与党だけのことじゃない、

そもそも こんな体たらくの与党にすら

後塵を拝している野党に関しても 同じ。

市会議員でも 県会議員でも、

全ての政治家に言えることやね。


知人が 次の姫路市議会議員選挙に

出るとか 出ないとか、

引退を考えている現職議員から

なにやら声を掛けられているとの噂も

あるので 余計にこのことは

声を大にして言いたい。。



本当に民主主義国家を

目指すのなら、

内閣に対して 国民が

何らかの形で 信任・不信任の意志を示せるように

支持率とは違う何かのシステムが

あってもいいんじゃないかな~~と思うんであります。


議会制民主主義を標榜する以上

国民の 信任・不信任の結果に

強制力がなくも 権力者に対して

一定以上の効果があるはずだ。


以前にも書いた記憶があるが

プライマリーバランスの黒字化なんてことを

言ってる間は 

誰がトップにたっても 似たような状況が続くと

思っている。

自民党総裁選で

プライマリーバランスの黒字化凍結を述べていた高市さんですら

岸田内閣に 落ち着いているし

兵庫11区 私の住む姫路市の国会議員 松本剛明氏も

前職 寺田大臣の事実上の更迭後

総務大臣の立場で 内閣の一員だったりする。。



今は 『つまらん上の者』だったとしても

『立派な上の者』に なって

職務に 邁進してほしいです。。


私自身も

お客さまに対し、

『つまらん店の者』ではなく

『まあまあ 立派な上の者』 に なれるように

家内の力を借りつつ 頑張りますわ~~。(笑))



さてさて 今日は

和歌山から 本マグロの“かま”塩焼き、、

限定1ですよ~~。。

これは マジで 間違いのない逸品!!!!















テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

値上げ
『すいません、、来月から この分が値上げになります。。』

と 営業の方が 言う。。。


このご時世 値上がりすることは

何にも問題ないと私は思っている、、、

問題なのは

値上げをせずに 価格は そのままで、

品質を下げたり

数量を減らしたりして

対応される方が、嫌だ。



もうずっと前のことだけど、

アルミホイルが 薄っぺらくなった時期がある、、

私としては 値段が高くても

以前と同じ 薄さのアルミホイルが欲しかったが、

メーカーさんに問い合わせていただいた結果、

全ての商品が 薄っぺらくなってしまい、

従来品は 製造していないとのこと。。。



薄くなったほうが 資源維持に役立つなんて、

全く詭弁、、従来品より 多く使う事になるだけ。。



表面上の 値段や 見た目だけで

考えるのは

もうそろそろ 辞めるべきだ、

その品物の 生産から消費 リサイクルに至るすべての局面を

考慮して どうすれば

本当に メリットがある事なのか?を・・・。



そして最終的に お値段との相談になる。


もっと 分かり易く書くと、

私の愛車 プロボックス5MTは

ハイオクをいつも給油している、

いままで 一度しか レギュラーガソリンを入れたことがない、

なぜか?

ハイオクの方が 安くつくからだ・・・??!!

意味わかります?

ハイオクの方が 燃費が伸びて、

1キロ走るのに かかるお値段が、

レギュラーよりも 安くついたからです。。


当然 一回の給油は ハイオクの方が 高くつきますよ、、。。

でも 

安くつくんです。




表面上とは逆の答えが出る事も

世の中 意外と多いと思いますよ。。





さてさて 

今日も 播州赤穂坂越に牡蠣を仕入れに行ってきました、、

リアルな産直です!

牡蠣も だいぶん良い感じに育ってきてまっせ。。

ほかにも 日本海から サワラ!

この時期の寒サワラは 美味いのよね~~。







テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

お持ち帰りや テイクアウトを

否定はしない。

実際 私も たまにご近所の

とんかつ屋さんの定食を ライス抜きのおかずのみで

持ち帰りする。。。


近頃は 持ち帰り用のトレーの値段も 馬鹿にならない事を

知ってるんで、

大きめのお皿を 店から持参して

家内と私の二人分を 盛り付けてもらう・・・、。。


お皿に盛りつけて いただくのと、

プラスチックのトレーで いただくのは

同じ内容の 定食も 見た目からの違い以上に

より美味く感じるから不思議だ。。。




味覚としての味に

視覚からの刺激は 一夢庵も大事にしている。


先日 

とあるお店の駐車場に停められた1台の車、、、

家族4人で そのお店のお持ち帰りらしき弁当を

食べている光景を見た・・・・。


神戸ナンバー、

わざわざ 姫路まで来て

車内で弁当を食う。。。。

流行り病が怖いのか、、

理由は定かではないけど、、、

締め切った車内で 家族4人で食べる弁当は もはや 

食事ではなく 餌だと・・・

私は感じてしまう。。。



まあ 実のところ どうでもいい事だけど、、、


それなら もうちょっと景色のいい

誰もいない場所で

食べるとか、あると思うんだけどな~~。。


これも一つの多様性という事なんだろうか?



さてさて

坊勢の鯖で作った

〆鯖 が ええ感じで あがってます!!

皮目を炙って お湯割り・・・、

たまらんで~~~。。(笑))










テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

雨上がりの播州姫路です。
影響力 = 実力 ではない。

影響力がない = 実力がない 訳ではない。

影響力 = 正しい 訳でもない。



色んな情報が 処理能力を超えて

入ってきてしまうのは

もはや 仕方ない局面だから

敢えて 情報を入れない様に するのも

アリだと思う。


歳とってくると 

若い世代に対し ついつい

頭ごなしに モノを言ってしまいがちだが、

そもそも 自分の経験や 成功体験なんて

“過去の当たり馬券” や 外れ馬券” みたいなもんで、

いまさら 何言ってんだというレベルのもの以外の何物でもない

と 思っている。


人様の経験や 体験談は

ちょっとしたヒントにはなるが、

それ以上のモノにはならない。


実力とか 影響力とか、

世の中は ついつい その程度の“目盛り”で

測ってしまうけど、

世間一般には正しい情報でも

自分にとっても正しいのか・・・、

結局は 

自分自身の 判断力、

その判断に基づいて

どう行動するかが

肝要だわな。

あっそうそう

一夢庵は 影響力なんて

全く持ちたくないです。。。

だって めんどくさいでしょ。(笑)))



さてさて

今日は 三陸岩手は宮古から、

今シーズン一発目の

『春一番わかめ』が 入荷したぜ!

ワカメの概念が変わる、、、、

しゃぶしゃぶで めしあがれ。。。







テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

生ビール
美味しさを追求する。

そういう言葉は 簡単に言えるけど、

実際に 何をどうするという事を考え始めると

キリがない。。。


例えば

何にも珍しくもない 生ビール。。。

私が思うに 

各メーカーさんの銘柄による味わいの差よりも

ジョッキーの洗浄・保管、

ビールサーバーの掃除、

その日の気温居合わせたガス圧の調整、、、

の方が 確実に 味わいに影響する!

と ここまでなら 

普通の飲食店さんなら 言うまでもなく、

されている。。。

さらにその先、

サーバーのメーカーさんの違いによる

ビールの抽出スピードの違い、

サーバーのコックの違いによる泡の美味しさの違い、

さらに サーバーのコック内の構造の違いによる

泡の出かたと ビールそのものの注ぎ方の違い、

サーバーの洗浄方法の工夫、

サーバー洗浄樽の洗浄と乾燥、

気が付くと 

生ビール一つでも

おそろしく注意点が多い。。。



私自身 ここまで 生ビールに

注意するのは、

生ビールは その名の通り 生もの、

お刺身と同じです。

扱いを間違えると、とんでもない事になります。



全くサーバーの掃除をしていない店、、

お客さまの話から 聞くところによると 

未だに そんな店もあるようですし、

私も

ジョッキーの中に漂う 白いモロモロ、

ドブの様な臭い生ビールを

提供された過去もあり、

当然、腹の調子がおかしくなります、、、。

正直 腐ったもんを飲まされたも同然です。



ジョッキーの内側から ずっと泡が

立ち上がっている、、、、

見た目は なんだか美味そうに見えますが、

ジョッキーの内側の汚れが原因で、

シャンパングラスから 一筋の泡が立ち上がっているのとは

訳が違います。。



是非一度

一夢庵の生ビールを

じっくりとその眼で その舌で

味わってみてください、

お店に座って最初の一杯、、、

一夢庵の本格焼酎ワールドへ

心地よく いざなってくれる

間違いない味わいとのど越しを 

お約束します。。。



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

異次元の空論
個人的な事なら

『自分のやりたいことを やる!』というのは

モラルさえ守っていれば

何の問題もない、、。



一夢庵では

お客さまの需要と

一夢庵の供給のベクトルが一致していてこそ

評価され お客さまの満足度は勿論

一夢庵も 自らの営業に対して

満足度が 高くなる。

で より 好循環を生み出すベクトルが強くなる。



もし 私が本格焼酎に見切りをつけ

違う酒類に 舵を切れば・・・・、

おそらく 一夢庵の先は 長くない、

潰える。。。



改革だとか 新しい○○的な

言葉自体は 何も間違ってはいないが、

肝心なことは その方向だ。

多くの人が望んでいない方向への改革って

意味は 無いし むしろ害!



立派な言葉も

その根本にある基礎になる 考え方が

手枷足枷になって 

机上の空論 ならまだましで

結果 逆の方向へ進んで行くような

事になる。。。




誰かが作った異次元の文章を ただ朗読してる

総理大臣より

ご近所の とんかつ屋さんの大将の言葉の端々に

重みと 納得を感じるのは

なぜなのか?


机上の空論ではなく

長年の商売の経験から得た本物の言葉が

詰まっているからなんでしょうかね。。。





先日 このブログ読者さんから

『最近 さすがに 大将も

歳とって丸くなってきましたね。』と

感想を 言われてしまった。。。。

『それは 駄目だ!もっと尖って行くわ~~。』

私から毒をとると、

屁みたいなボンクラになってまうので、

今年も このブログに 今まで以上に“毒”を注入していこうかな~~~。。(笑)




追記

今の政権を揶揄すると、

野党支持なのかと 思われるのは心外、

正直 野党は 揶揄する値打ちすらないです。

これだけ与党が グダグダなのに、

野党は

何一つまともな意見を打ち出せない理由を知りたいです。


有権者の一人として

現状 選挙においての選択肢が 無い!

これが一番悲しいです。

といいつつ 一夢庵に全力を注ぐだけです。

では また。。。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

令和5年 1月4日
皆さま 新年 いかがお過ごしでしょうか?


いつもの様に

出来るだけネットに触れず、

誰とも会わず、

酒もほとんど呑まず

古いDVDを見て

長風呂で 本を読んでました。


今日は 4日ですが

“正月飾り”をつけた車は

私以外に 全く見ませんでした。

まあ 最近の車は センサーだらけで

飾りなんて付けられんですもんね。


年賀状を廃止しましたと

新年の挨拶を SNSで するのも

時代なんでしょうけど

寂しい時代になったもんですな。

SNSでは 繋がりたいけど、

年賀状では 繋がりたくないのは

よくわかりません、、、

私のスタイルとは 違うけど、

まあ 一つの多様性なんでしょうね。



令和5年、

個人的には 筋トレだけでなく

もう一つ やろう決めたことがあります、

一夢庵的には

隔週週休2日制を 導入検討、、、

どこかの総理大臣の様に 

検討を加速するなどとは申しません、

決断と実行で、、、(笑)

決定した時は また HP等で お知らせします。。



人生というのは

世の中の出来事や時流に

翻弄されるもんですが、

その中でも 

自分のコントロールできることを

より精度を上げて 実行するだけです。


歩みを止めず 力まず、

『脱力』を キーワードに

・・・・・。



ぼちぼちと 今年も 始動です。






テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記