fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



一夢庵は

多くの 人に

怖いと思われているようだ。。。

一夢庵が 怖いのか?

私が怖いのか?

定かではないし どちらでもいい。



別に 怖いと思う人に

どうこう言わない、

だいたい

よく知らない人や店に対して

怖いと 言うような人は

真面目に 話しても

通じない場合が ほとんどだろう。

完全に 思い込んでいらっしゃるからね~~。



一夢庵をよく知っている人が

一夢庵の事を

怖いというなら

より怖いイメージを

より植え付けてやろう!(笑)

と 思う私は

相当いかれています。。。



百聞は 一見にしかず。


お越しいただければ

今迄 21年間 本格焼酎と共に

道のりを歩んで、

進化し続けていることを

理解いただけると思います。



先日 お越しいただいた

昔からのお客様、、、

『いつ来ても 間違いがないわ~~。』

と おっしゃっていただきました、

全ての 現在進行形の物事についての

正解って

事が過ぎ去って初めて 点数が出ます、、

が、

現在進行形の 一夢庵は

正解を求めつつも、大事にしている事は

何よりも “間違えない”ことです。



一夢庵の 怖い店主から
一言 申し上げさせていただいた次第です。



若い頃に

“いい人” でいる事には 疲れました。

そのまま 生きています。

余談ですが、

私が思う怖い人って

笑顔で近づいてくる人です。。


そうそう、

先日 発注した

本格焼酎、35度銘柄 入荷しています。

美味しく愉しんで頂けることを お約束します。
スポンサーサイト



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

シン・社会人
世の中の全ては

エンターテイメントだと

思っています。


仕事も 勉強も

エンターテイメント、

一人ぼっちの時も

大勢と過ごすときも

エンターテイメント、

娯楽です。



おふざけ って言う事じゃないですよ。


真剣に 娯楽を愉しむ気持ちで暮らすことを

指して 全部ひっくるめて エンターテイメントだと思っています。



仕事と 趣味は ベクトルが違うだけで

仕事も 趣味も 同列で 愉しめる人生って

理想です。



同級生の中で 勉強ができるか出来ないかで

順番がつき ランク分けされる学生時代は

ある意味 

平和で 分かりやすい、

上に行くには 何をすればいいのかと言う事が、

明確です。

教科書の内容を

深いレベルで理解する事に 力をそそげばいい。


社会に出れば

その場 その時 その立場で

何をすればいいのか、、、

そこから 最適解を自分で見つけ、

目指していくわけです。

しかも ある程度 

結果が出るまでは

自分が最適解だと目指したことが 

間違っているか 正解に近かったかどうかも

分からない状況でです。


きびしい状況ですけど、

エンターテイメントを忘れず

取り組むと

意外と うまく行ったりする時が

多かった、、、、

いや うまく行くというより

結果 丸く収まった場面が

多いです。

エンターテイメント性は 合理性と

ニアリーイコールと 解釈もできます。



人生も 勝負事ですが

自分自身と勝負するか

他の誰かと勝負するか、、、

それを 決めるのも 自分自身です。




4月から 親元を離れ

社会人になる お嬢さんに

居酒屋のおっさんが 言えるのは

この程度かな。。

まあ ボチボチいけよ。


焼酎の味は 一夢庵が教えたるからな~~。

たまには 顔出せよ。(笑))


テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

世の常
通常 本格焼酎は

アルコール度数25度の銘柄が

流通のほとんどを占めています。


とはいえ 一夢庵には

それ以上の度数の銘柄も

ことのほか多く ラインナップしています。



もうずいぶん 昔の事ですが、

とある酒屋さんは

『そういう 特殊な銘柄は ネットで買うもんや。』

と言うニュアンスの事を おっしゃっていました。


私が所望している

蔵元さんの“特約店”の酒屋さんが

そうおっしゃるというのは

当時 若かった私は

猛烈に 腹が立ち、

『何の為の 特約店やねん!』と

思いっきり言い放ちました。


その後 その酒屋さんとは

色々と 不義理をされ 結果 今では

縁遠くなっています。



実は 最近も

『その銘柄は 当分 仕入れないです。』と

おっしゃる酒屋さんが おられました。

まあ 私も もうええ歳をこいたので

腹も立ちませんし、

ほかのルートから 仕入れることができるので、

さっさと見切りをつけ

早速 発注をかけました。




お客様に 

焼酎とは何ぞや?のところから始まり、

宍粟の山奥に 水汲みに行き

25度以上の 原酒と言われる度数の高い銘柄の

美味しさを  ・・・・、

“前割り”と言う呑み方、

“お湯割り”の美味さ、などなど

本格焼酎の美味しさを 知ってもらいたいと行動してきた

私としては

そういう風に 酒屋さんがおっしゃるのは

理解するのが 難しいです、

在庫管理 在庫のスリム化 と言えば

聞こえはいいですが、

その銘柄の一夢庵への供給は “切った”と

言う事です。


一夢庵の 販売能力も

屁みたいなほど ちっぽけですが、

もっと 力があれば、

などと 言ってても 

その酒屋さんが悪いのではなく

世の中 そういうもんです。



ただ 一夢庵としては

いままで 21年かけて 

お客様に評価いただいてきた銘柄が、

廃番になるまでは

色んなルートを駆使して

正規の価格で 仕入れて

愉しんでいただける様に  

最善を 継続することは

お約束します。









テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

安全装置
自動車の安全装備、、、

バンパーが センサーだらけの

新しい車でも

ドライバー次第で

なんぼでも 事故る、、。。



そもそも

バンパーって

ウィキには

バンパーとは、衝撃や振動を和らげる、
車を押し退ける緩衝装置のこと。
素材自体の弾力性やばねなどを利用して衝撃を吸収・緩和する。

とある、、、

そういう緩衝装置に センサー付けるって

その時点で 謎。。

付けるなら 車体本体に付けるよね。




知り合いの 修理工場に

フロントが大破した レク〇〇があった、、、

聞くところによると

女性ドライバーの単独事故と言う事だが、


どんなにセンサーが 付いていても

結局は ドライバー次第。。。


車だけでなく 全ての

道具の使い方には

必ず 腕の良しあし、

技術の上手い下手が ある、、


まあ センサーだらけの車だから

その程度の事故で済んだのかもしれないけども。。。




ちなみに そのレク〇〇の修理代は、

100万越え。。。

車両保険入っていればいいけど、、、

修理代が かかるという事は

保険料も それなりにかかるって言う事になる。



私のプロボックスには

何一つ センサーは ついていない、、

だからこそ 運転は 

注意をおこたらない。



MT車は 運転そのものが

愉しくて、愉しくて・・・・。

運転に 集中して

ほかの事が 気にもならない。。



余談だけど

ドライブレコーダー録画中と

リアに 貼ってある車は

運転が 下手な割合が高い気がする。








テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

長閑な午後
人生において

勝ち負けって

どう決める?



だいたい 

自分の人生が 勝ったか負けたか

と言うモノの

そもそも 何に対して勝ちか負けかも

よくわからん。

世間では お金持ちの事を

勝ち組といいらしいが、、、、、。




今際の際になった時に

自分自身にしか分からない

勝負をしてきた人生の勝ち負けを

自分自身で決める。

他人が決めるものではないと思っている。



てな ことを ふと思った

日曜の午後。

家内が淹れてくれたコーヒーが美味い。


毎日 いつでも

全力100%では 余計な失敗をしてしまうんで

程々の感じで

生きております。









テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

白波
姫路で 焼酎居酒屋を

20年以上しているが、、

面識のない 焼酎蔵の営業さんの

訪問を受ける事は

ほとんどない、、、。。


ところが、

白波で おなじみの薩摩酒造さんが

神戸の 〇〇だ酒店さんから 聞いたと、

わざわざ 姫路宿泊で

来て下さった。。。


これからの 時代を担う

20代前半の 女性だ。


今 一夢庵には

数年前に 発売された

MUGEN白波 The Tropical Wave

という 銘柄が あるだけだが、

白波の原酒は 時々 ラインナップしている。



一夢庵は

大きい蔵元さんだろうと

小さい蔵元さんだろうと

なんら 分け隔てなく 考えている。

大きな蔵元さんには 大きな蔵元さんならではの魅力があるし、

小さい蔵元さんには 小さい蔵元さんならではの魅力がある。


そもそも

銘柄がもっている 美味しさの表現は

割り方ひとつで

美味しくもあるし 不味くもなる、

蔵元さんの大きい小さいではない。。。



サンプルで 新銘柄を いただいた、

味わいを 利くと、、、

『実に 卒がなく、コンセプトと味わい・香りが
完全に 一致している。』


既存の銘柄との バランスも

絶妙で、

その蔵元さんの酒質は

分かりやすく、

従来の銘柄よりも

進化 進歩している事も 分かりやすい。


遠路はるばる 

姫路まで ありがとね、

白波さん。。。





で、

今日 白波の原酒を 仕入れてきた。。。

『蔵出し原酒 37度 白波』

お湯割りが 特に秀逸な銘柄だ。

これを機会に 是非一度 味わってみませんか。。



前どれの アワビ!!

蒸しアワビに 仕上げております、、、

お湯割りとは かなりの親和性です。

















テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

本能的な直感
本能的な 直感を

私は 比較的 大事に しています。



車を運転していても

『なんとなく嫌な予感がするから
前の車から 距離をとるわな~~。』

と 助手席の家内に言ったり、

結果 何事も なければ いいんです。


歩いてて ふと 後ろの気配が気になり、

振り返ったり、

何も 無ければそれでOK!

ほとんどは 何もないですが、、

時に 嫌な予感は あたります。。。。





近頃 頻繁に耳にする、

昆虫食、、、。


私は 昆虫食に対しては

食べていい虫と よくない虫が あると思っている、、

ちょっとした話題の

コオロギは 漢方薬として 利尿・消腫の効用もあるようだが、

同時に 微毒であり、不妊薬 妊婦は食べては駄目!

と 記述があることを 皆さんは ご存じだろうか?


で おかしいのが

コオロギ養殖で 遺伝子組み換えじゃない大豆や

トウモロコシを 餌に 与えているらしい・・・・?

それやったら

その大豆と トウモロコシを 食った方が

いいじゃん。。。って 。。。




それよりも

より現実的な 食糧生産の見直しをするべきじゃないかと思う。



ここ10年ほど

水汲みに行く道中の 田んぼや畑の荒廃は

正直 怖くなるほど早く進んでいる。


農業に対して 何もしてない訳はないだろうけど、

コオロギ養殖するより 

実現可能なことが多いように 思うんだけどね~~。




コオロギを

食べる事は ない、、

明確な理由は 言葉にできないけど、

私の本能が

『やめとけ!!』と

告げてくる。






テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

前割りボトル
一夢庵では

もはや おなじみの“前割りボトル”。。。


あらかじめ アルコール度数でいうと

12度から13度に 

水割りにした本格焼酎を

4合瓶(720ミリ)に いれて

冷蔵庫で 冷やした状態で 寝かしています、、

これが 前割りボトル!!


銘柄はというと、、、、

どれも 原酒(アルコール度数34度以上)を

使います、、、

これが不思議なことに 25度の銘柄をつかうよりも

風味も 味わいも しっかりと銘柄の特色が出ます、、、

しかも

前割りにしてから お客さまのオーダをいただくまで

場合によっては かなり時間が経過するので、

優しい口当たり・呑み易さだけじゃなく

銘柄の味わいを残したうえで

味わっていただきたいので、

銘柄の選定には 今迄の経験を

最大限に活かした結果です。


現在

前割りボトルに 使用している銘柄は

芋焼酎
・高崎酒造さん  甘露35度
・大和桜酒造さん 大和桜35度
・国分酒造さん  蔓無源氏34度
・松露酒造さん  松露35度
・渡邉酒造さん  萬年35度

麦焼酎
・ゑびす酒造さん  ゑびす35度
・天盃酒造さん   35度天盃

米焼酎
・那須酒造場さん  球磨の泉41度

黒糖焼酎
・朝日酒造さん  黒潮35度

を 使っています。。。



前割りって ただただ

前もっての水割りか~!と

思われるでしょうが、

今でも 驚かされることが多いです、、、

『えっ こんなに香りい深みが出る~~??』

『今割りの水割りと 比較できないほど、
香りが複雑になる~~?』

割る事で 現れてくる銘柄独特のニュアンスには

私もびっくりしますが、

お客さまへのインパクトも 大きいようで、

気に入られた方は 2人で 3本(水割り4合×3)を

味わいながら しかも べろべろに酔わずに

料理と合わせて 愉しんでいただいています、

毎回 1本呑まれるお一人様も・・・・。




銘柄だけじゃなく 使う『水』も

重要であることは

読者の皆さんは すでに

理解していただけているはずなので、

ここまでに しますね。。。




宍粟の鹿肉 と 作用ポーク、

播州の新玉葱、

和牛のテールスープ・昆布と雑節の出汁で

トマト煮込み、

作りました、、、

このままだと 居酒屋には オシャレすぎるので、

姫路が誇るヤマサ蒲鉾さんの 揚げ蒲鉾を

入れてっと。。。

これは ええ感じで 本格焼酎に合う

一夢庵らしい“あて”に 仕上がりました。





テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

ライブ
2月の27日、

日本武道館へ ライブにいきました。

メガデスという 

バンドの初の武道館ライブでした。


家内も 大好きな 元メガデスギターリスト

マーティーフリードマン氏が 

今のメガデスと共演!!

『行くしかない!』



愉しんでまいりました!!



よくよく考えると、

九州への本格焼酎の旅は コロナ前は 

行ってましたが、

完全なプライベート旅行は

新婚旅行も行ってない 私たちにとって

結婚してから 21年で 初めてのことでした。。。。

やっぱり どこかしら 気分が違うもんですね~~。


わずか 1泊2日でしたが、

ライブ会場で知り合った

フィンランド人メタラーや

居酒屋で 一緒に呑んだ 港区女子と

気兼ねなく ほんわかと

時間を過ごせたのは いい思い出になりました。



1番の目的、

メガデス with マーティーの

武道館ライブは 一生語る事の出来る

最高の思い出です。。


とはいえ

日々の営業の中で

お客さまと一緒に 過ごす時間って言うのは

一夢庵のライブであり、

お客様の いい思い出になる事を

願いながら

仕事できる幸せって 大げさかもしれませんが

間違いなく 

一生をかけて 紡いでいく 愉しみです。












テーマ:HR/HM - ジャンル:音楽