fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



参考にするつもりでも、、、
どんなに 最新のテクノロジーだとしても

自分の経験と 知識と知恵で

考えて

言葉にしたり 文章にしたり、、、、

それを止めてしまうと、

取り返しがつかなくなるんとちゃうか。


なにごとでも

昔 普通にできていたことを

一回止めてしまうと

また以前のレベルにまで 戻るには

相当な時間と労力が 必要になるんとちゃうかね~~。

昔とった杵柄っていうレベルで

体が覚えている事でも

いきなりは 無理や。


40歳から書き始めたブログも

なんやかんやで 15年・・・、

まちがいなく 15年前よりも

自分の考えを言葉にすることは

たやすくなった。


参考程度にするつもりでも

いつの間にか 人は楽する方へ流れてしまい、

いつの間にか 自分の能力を失ってしまうねんて、

気づいた時には 依存してる、そんなもんやで。

そうならんように 歯止めは ある程度かけとかんと、、。


自分の考えが一番や!とは思わんけど、

どんな偉い人でも

人生で積み重ねてきたことが

基礎になっている事は

否定のしようがないからな~~。



『人間は 考える葦である。』

確か パスカルさんの言葉やったと思うけど、、、

考える事は 答えを見つけることが

目的ではない、

考えるその行為こそが 大事なんやと

思うよ。。。

間違えたっていいじゃん、

やり直せばいいだけ、

ヤバい所から カネ借りてなかったら

命までは とられはせんで。(笑))



今日 岩手の宮古から

天然サクラマス 入荷です。

3,2キロ!!ええかんじやで~~~。








スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

歳とったんかな~~
最近 気づいたことがある、、


若い頃

いまいち好きになれなかった物事・音楽・酒・・・、

改めて 今触れると、

案外 受け入れられて なんで好きになれなかったのか?

疑問に思うことが

ことのほか多い。





これって やっぱ ある程度

人生経験をつんで 

頑固さが ほぐれたのか?

まあ知らんけど。。




20年以上前の 音楽に触れて

新鮮に 感じる事は

悪い事じゃない気がする。



学生時代以来に

呑んだ 蕎麦焼酎 雲海、、、

こんな味わいだったかと

30年ぶりの

懐かしさと 新鮮さが

おもしろかった。。。







テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

For Highball
今更ながら

ウイスキーの事を

いろいろと ・・・・・。


日本の酒税法は

なんだか おもろい!!

しょうじき 奇天烈にも思っちゃう。



スーパーで見かける

異常に安い銘柄、、、

今まで気にもしなかったが、

裏ラベルを見ると、、、

モルト・グレーン・スピリッツ

アルコール度数37%

と表記してある。。。。??

スピリッツ??どういう事、、

ウイスキーじゃないじゃん。


で、

モルト・グレーン 10%以上入っていれば

ウイスキーを名乗れるとのこと!

1割ウイスキーって  なんだ?




甲乙混和焼酎っていうのは

でっかく表記して、まだ消費者へ分かりやすくしてるけど、

まあ 分かりやすく表示してるから 良いとか悪いとか

っていう問題ではなく、

1割しかウイスキー入ってなくて ウイスキーを名乗るのは、

そもそも・・・・・・。

安さに こだわると

現状 そうなるけど、

スピリッツって何使ってんのか?

モルトの割合は?

突っこみどころが多いけど、、、。


こう言うルールなら

逆に 高級1割ウイスキーっていうのが

あっても面白い、、

例えば 

ウイスキーは 国産原料のモルトを1割以上

残りの9割ほどは

スピリッツとして 国産原料を使った本格焼酎、

そして アルコール度数も 43度とかね。

酒税法上 ウイスキーだけど

もはや『新しいジャンルの 蒸留酒』

需要があるかどうかがわからんけど、、

需要は つくれるから、、、

それもまた 酒税法上 何ら問題ない。




ちなみに

その安い銘柄には

For Highball

って書いてあった。。




この銘柄の ハイボールを呑むのか?

本格焼酎の炭酸割りを飲むのか?

自由だけれど、

どっち呑みたいですか?

どっちも吞みたくないっていうのは

無しね。(笑))))


『新しいジャンルの蒸留酒』の炭酸割り呑んでみたいな~~。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

炭酸割り
一夢庵の 小上がり

今月に入ってからのプチ宴会での

お客様同士の会話、、

ウイスキーのハイボールのご注文、、

一夢庵には

ハイボールで提供するウイスキーは 置いていないので、

樽貯蔵の麦焼酎 40度を 数種類ラインナップしているので、

それを 炭酸割りで

よろしいですかと 了承いただいた。。。


最初 2名様が ちょっと味見してみるわ~~と

の事で 2杯おつくりしました。。。


すると

その後、、おかわり連発!!

20杯以上!!

すると

『これ、ウイスキーのハイボールより先に知っとったら
、、ウイスキーのハイボールに 辿り着かんで~。』


ちなみに 

本格焼酎ハイボールだけではなく

1升瓶の芋焼酎のキープもいただいており、、

それは 前割りの要領で、

小瓶に

“美味しい割合で水割り”に して

後は氷を入れて 注ぐだけ・・・。

『これも 美味いわ~~。』



一夢庵に出来る

“新しい可能性の追求”は

こう言う提供方法や

ウイスキーのハイボールに

勝るとも劣らない

本格焼酎炭酸割り、

まだまだ 経験されていないお客さまは

沢山おられます、、

そんなお客様に

提案して 味わって 納得していただく・・・・、




本格焼酎は まじで

美味いし 食事とあいます。



今回 炭酸割りに した銘柄は

ゑびす酒造さんの 『らんびき7年』です。。

やっぱ 間違いないし、

一夢庵での お客様の評価は

もはや 殿堂入り!!



さて

今日も プレミアムソーダー仕入れました。。

一夢庵の 

本格焼酎炭酸割り、お愉しみくださいませ。






テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

熟成の魅力
何事にも 完璧って言うのは、

ほぼほぼ

存在しないと思っている。

一見 完璧でも どこかしらに

かけている部分はあるもんですわな。



家内と たまに 

行く当ても用事もなくドライブするが、

会話は 店の事ばかり、、、、。



一夢庵の弱点は お互いに、

認識している。

で、

その弱点を 補うのか 補わないのか・・・、

と言う以前に、

一夢庵のストロングポイントを

損ねるような 弱点の改善ならば

一夢庵の既存の範囲内で 代替を考えるけど

基本 ほっぽらかす。。(笑))

ストロングポイントを 損なわずに

弱点を補える方法があるなら、

補う。。。


わざわざ言う事でもなく 当たり前じゃん。



まあ そんな感じで

一夢庵の事に対しての コンセンサスをとっておく。


すると

何かしらの事が起こった時にも

対処の優先順位も 話しなくても 意思統一されている。



弱点を補って 強みを

身につけても

ストログポイントを 少しでも 損うと

実際は 平均化するだけ、

ただ

平均化すると 特徴を失うことだと

考えている。

一夢庵にとっては

平均化・特徴を失う事は

致命傷、

尖っていた一夢庵を

今迄支持していただいた お客さまの

評価を失う事。



新しい事への挑戦は

今迄の積み重ねの中でも できることだしね。


世間の 流行りに

飛びついても 競争相手が多いだけやし

今迄、歩んできた道から離れるのは

可能性もあるけど、

博打みたいなもんだ。





信頼と実績に 裏打ちされ 

時間と共に 熟成されてきた骨太な既存銘柄の魅力を

一夢庵は 大事にしている。

一夢庵自体も そうありたいと 今日も

積み重ね 熟成中の日々だ。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

基本
物事の基本って

ついつい 疎かにしがちだけど、、、

今日、、

私は 優先道路を直進、

爺さんが運転の軽バスが 

交差点で 一旦停止している・・・、

が、なんとなく嫌な予感がした、

その瞬間 爺さん発進!!

急ブレーキで 停止できたが、、、


どうやら その爺さん

停止しただけで 左右を見ていない・・・・。


まあ 事なきを得たから ええけど。。。


買い替えて 3か月目のタイヤ、

今回は 過去一のハイグリップタイヤ、

アドバン ネオバAD09、

プロボックスに 履くタイヤにしては・・・・

だけど

制動も さすがの安定感だった。


このご時世 タイヤも燃費性能が

問われているけど、

自動車やバイクは どんなにパワーがあっても

どんなに いいブレーキついてても

結局 路面と接地しているのは

タイヤ・・・、

タイヤの性能 イコール 車の動きの性能だ。



確かに まあまあお値段はするけど、

その値段分以上の価値を 私は感じている。





料理や 本格焼酎の場合

一番の基本は 私は 水だと考えている。

どんなにいい出汁をひいても

どんないいい素材を使ったとしても

どんなに 手をかけて お湯割りを作ったとしても、

水が 基本であることは

間違いないと思う。



来週の定休日に

また水汲みに行く、、、

あと6日間分は 足りそうだ。。。。




統一地方選、

姫路は 市長選と 市議会選、、、

お店は 比較的ゆっくりなのよね~~~。

選挙戦の せいではなく

これが一夢庵の実力なんよ。。。(笑)))



とはいえ 基本を忘れんように

行きますよ~~~。












テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

誰にも 真似できない一夢庵。
どんな仕事・職業でも

その人の精神性が

製品や 仕上がりに

反映される。。。

スポーツでも

根性論100%では 駄目だけど、

根性論0%でも駄目な気がする。。


選挙が始まっているが、

ある意味 それぞれの候補者の

政治家を目指す精神性が

問われているのだと信じたい。



なにごとも

気持ちの部分は

間違いなく 何かの部分に 反映されるはず。


と、私は強く思う。。。





ニュースでは

将来 AI(人口知能)に とってかわる仕事、、

などの記事を見ることがあるけども、

精神論や 根性論を否定して

製品や 仕上がりに

精神性が反映されないと考えるのであれば、

AIに 仕事をとられる前に、

誰か違う人に 仕事をとられる事になり

仕事を失う事になるように思う。

機械だけが 相手じゃない、、、。



機械と人、

これからの時代は

共存と同時に

競争もあり、

お互いが 依存しあう事も

あるじゃないか・・・・。


一夢庵は、

私と家内の2人にしかできない店を目指してきた、

もはや 誰にも機械にも 真似できない領域に

近づきつつあることを、

私自身 認識しつつある。。。


そんなことを ふと思った

日曜の長閑な昼下がり、、、



仕込みに 戻りま~~~す。



三陸岩手から

仕入れた 天然サクラマス!!

ごっつ美味い!!!





テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

スッコチを堪能 最終回
ウイスキーのハイボールが

流行ってから

発売し始めた 樽貯蔵銘柄と、

それ以前から発売されていた

樽貯蔵銘柄、、、、、。



私が まだ一夢庵を

オープンする以前から

アルコール度数が 40度近い

樽貯蔵銘柄を よく呑んでいました。。。


20代半ば、会社員をしていた時、

熊本の天草に いた頃、、、、

行きつけのスナックでキープしていた銘柄は、

鹿児島の小正酒造さんの 

メローコヅル(米焼酎)でした。。


それ以前に 呑んでいた、

ウイスキーや ブランデーよりも

美味しく感じました。


その記憶があったので、

度数の高い 樽貯蔵銘柄は

一夢庵を オープンした2002年 

直後から

ラインナップしておりました。


最初に ラインナップした銘柄は

球磨焼酎(米焼酎)

宮元酒造場さんの 九代目宮元。


その後

天草で呑んでいた

小正酒造さんの メローコヅル

さらには

福岡県は朝倉市 ゑびす酒造さんの

らんびき7年(麦焼酎)を 中心に 

多くの らんびきシリーズを ラインナップしています!!




当然 それらは 全て

酒税法上の“本格焼酎”です。


濾過などする事無く、新酒を足すことなく、

某ウイスキーの宣伝文句ですが、

『何も 足さない 何も ひかない。』

そういう銘柄たちです。

 

素材である

米・米麹、麦・米麹の味わいが

樽の風味に 勝つとか負けるとかではなく、

穏やかに おおらかに調和し

樽由来の風味も同時に

味わうことができます。


炭酸割りにしても

麹と酵母で造った蒸留酒ならではの

優しさも あります。。。


多くのお客さまから

『ウイスキーのハイボールよりも 優しいし、
料理に合うな~~。』と

評価をいただいています。


アルコール度数40度近い銘柄、

ロックで呑んでも 

水割りにしても

お湯割りでも

ちょい加水で 呑んでも

『食中酒としての蒸留酒』

本格焼酎の 一番のストロングポイントだと

認識しています。


スコッチは 食後酒としての実力に

長けていますが、

食中酒としては 適性が低いと思います。



それぞれの 酒には

それぞれの ストロングポイントがある、、



確かに 

本格焼酎の樽貯蔵も これから

可能性を感じる分野であることは

確かですが、

海外市場を見つめて

ウイスキーや スコッチ、

ラムや カルバドス バーボンを

見習う事は いい事ですが、

本格焼酎の“根っこ”を

見失う事は

本格焼酎のストロングポイントを

見失う事と 繋がってしまうかも・・・・。



日本の風土で 生まれ、

日本の水、

麹と 酵母を使って

発酵させ、蒸留された

世界に誇るべき 本格焼酎です。

酒税法の枠の中で

先人の創意工夫を 大事に、

そして

造り手さんだけでなく

酒屋さん 飲食店、関わる者すべてが

本格焼酎の矜持は

新しい可能性の追及と 同時に

忘れたら アカンことの一つでしょうね。




ちょっと余談ですが、

前もっての水割りの

『前割り』を つくると 

“みなし製造”になるので

税務署さんに 届け出が必要です、

なのに

仕入れた焼酎を 

小さい樽に寝かして 

本格焼酎に認められている以上の着色が

あっても“みなし製造”にすら

ならない現状にも

疑問を感じます。

蔵元さんからの出荷時とあまりに違う状態への変化は

魔改造じゃないか??

蔵元さんは そういうことについては

どう思っているんだろう?なんてことも思います。



まあ 現実的には

まず

本格焼酎、、

地方都市における

バー、バーテンダーさんに

本格焼酎の魅力、特に 35度以上の銘柄を

訴えていく事が

一つの道で あることは事実だと思います。




久しぶりの スコッチウイスキーは

本格焼酎の事を

違う角度で考える

いい機会でした。


テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

スコッチを堪能 その2
ウイスキーよりも 

断然 色の薄い本格焼酎しか

存在しないんです、、、


でも、


樽貯蔵本格焼酎において

色の薄い 濃いという事だけが

その銘柄の美味しさとは

直結するわけではないですよね。

先日 お邪魔したバーで

スコッチとは思えない程の

色の薄い銘柄を

頂きました。。

その銘柄、とても 美味しかったです。

スコッチも 色の濃い薄いだけでは

美味しさとは直結じゃない訳です。




今 本格焼酎の界隈では

酒税法の 光量規制を突破するために

味わいに影響しない 水溶性食物繊維などを

添加して

本格焼酎なんだけど 

酒税法上の“リキュール”として

出荷されている 色が濃い銘柄もあります。

かと思えば

酒税法上の“本格焼酎”として出荷する為に

樽の色が 濃い過ぎた原酒を

吸着剤などを使い 濾過したり

樽貯蔵していない原酒をブレンドしたりして

色の調整を行っている銘柄も あると聞きます。

さらに、

本格焼酎の製造方法なんだけど

光量規制の無い 酒税法上の“スピリッツ”として

出荷されている銘柄も 現状 あるんです。。。



ウイスキーも 色の調整に 

濾過する銘柄があるかは 知りませんが、、

カラメルを使って 色を調整することが

可能だそうです、、、




まあ 各蔵元さんで 

様々な樽貯蔵銘柄がありますが、

本格焼酎においては

現状のルールの中で

“美味しさの追求”は 可能なはずで、

本格焼酎の枠を超えてまで

色の濃さに こだわる事は

必要なんだろうか、、、


色が濃い = 美味しい

じゃない事を スコッチでも

経験してしまって

今迄 本格焼酎の光量規制は 

撤廃が良いと思っていたけど、

果たしてそれは 本格焼酎の美味しさに とって

メリット と デメリット、

どっちが大きいんだろう?


長いスパンで 段階的に

光量規制の基準を 見直すのが

現状ベターな気がするんだけど。。。。




などと 思ってしまいます。



またまた 長くなってきたんで、、、、

つづく




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

スコッチを 堪能
先日

とあるバーに お邪魔した。



ずっと前から

そのバーは 知っていたけれど、、、、



50年以上続いているバーのマスターは

佇まいも 表情も 

魅力的で、、、、。


酒談義も とても興味深く、

スコッチの造詣 その言葉に 聞き入ってしまった、、

マスターお任せで スコッチをいただきつつ

私も 本格焼酎の事を

話をさせていただいた。。。




本格焼酎の 樽貯蔵銘柄には

“光量規制”という 色の濃さを制限する

決まりがある・・・。

以前は

ウイスキーと 本格焼酎は 酒税の税率が違い、

その区別を 明確にする為の

“色”の違い だったんだ訳ですが、

いろいろと あって

今は 同じ税率です、、、

と言っても

本格焼酎の税率の基準になる アルコール度数は 20度

ウイスキーのそれは 37度

20度以下の本格焼酎は 20度と同じ酒税です。

37度以下のウイスキーは 

みたことないですが、

また別の区分で 

“水割りウイスキー”っていう アルコール度数13度以下の

分類がされているようです。。。

ところが、、、、コンビニに並んでいる ハイボールの缶には

ウイスキーと 表記されている商品と

水割りウイスキーと 表記されている商品

の 2種類が あるんです・・・・・??




(パッと 読んだだけでは 分かりにくいですな~~。)


話がそれましたが、、、


とにかく 現状 本格焼酎は

ウイスキーよりも 断然 色の薄いものしか

存在しないわけです。。。。


でも ・・・・・・。



続きは長くなりそうなので

また次回。。。












テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ

見た目
ふと見た ニュースで、、、

イケメン天才料理人 強制わいせつで逮捕!

ってのが

眼に入った。。


こう言うタイトルは

なんか もうちょっと表現考えろよ~、

と思ってしまう。

写真も出てたが、

今風のフワッとした 華奢な男だった。

そもそも 私はカメラマンに向かって

笑顔で 写真におさまることが 出来そうにない。。。




男前で 料理の才能が素晴らしいとしても、

それと

頭の中で 何考えて 何するかは

関係ないし・・・・。



まあ

もし私が ニュース沙汰に

なるようなことがあれば

どんなタイトルに なるんだろうか?


『お手柄!こわもて 焼酎居酒屋店主 
深夜の人命救助!』

素晴らしくポジティブな ギャップ萌えに

なるはずだ。。。(笑)))





テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記