fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



焼酎の飲み方


酒ってなもんは

嗜好品の 最たるものなので

呑み方まで 店側から 強要することは

ナンセンスだと

基本的には 考えております。

清酒然り ワイン然り スコッチ然り ビール然り・・・。


一夢庵は なかでも 乙類焼酎 (本格焼酎)に

思いっきり偏った お酒のラインナップの店です。



実は 先日。

初めて来店いただいたお客様から

『焼酎ちょうだい!』

『すだち ある? あったら入れて!』


私は 

『うちの焼酎は 入れない方が 味わえますよ。』

というと

『ええええっ~~~。!!!』と

ものすごく そのお客様は 驚かれた様子。

あまりにも 驚かれるので 私も 驚いてしまいました。



結局

うちのラインナップで 一番差し障りのない 焼酎に

スダチを入れて お出ししました。

同席されていた 他の方から

『お前は すごく もったいない事をしている、本来の味を

わざわざ 消して飲んでる。』と ひどく非難されてましたが・・・・。



とまあ

この様な事があったのです。


世間一般では

焼酎というと

甲類の焼酎も 乙類の焼酎も 甲乙混和の焼酎も

全部 ひっくるめて 〝焼酎”と 言われてます。





私は スダチを入れて 飲むことを 悪い事だとは思いません。

色々な飲み方を知った上で

スダチを入れて飲むことに たどり着いたのなら

何も言いませんが、

他の飲み方や

いろいろな 乙類の焼酎の味わいや風味、

お湯割りのうまさや 水割の爽快さを 知らずに

甲類の焼酎と同じ感覚で

呑まれるのには やはり 抵抗があります。



ハイボールの流行もあり 

乙類焼酎を 炭酸で割って飲むのも ちょいちょい見かけます。




乙類焼酎の醍醐味は 

いろんな呑み方に対して

本来の乙類焼酎がもつ “ふところの深さ”を 味わうという事にあると思います。



お湯で割ってもよし!

水で割ってもよし!

ストレートでもよし!

直に燗してもよし!(かなり 酔っ払いますけどね。)


さらに言うなら

25度の味わい。

20度の味わい。

35度を超える 原酒の味わい!


さらに さらに

素材の違い。(米・麦・芋・黒糖・・・・)

麹の違い!

蒸留の違い!

貯蔵方法の違い!



まさに バリエーションに富んだ 日本の麹文化の蒸留酒!




まだまだ 一夢庵の“焼酎布教活動”は 道半ばですな~~~。











姫路城の 平成の大修理に向けた 鉄骨も かなり上まで来ました。

スポンサーサイト





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://nibunnnoitimuan.blog.fc2.com/tb.php/139-9b782bf5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)