fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



なぜに ワインなの 一夢庵?
本格焼酎専門が

なぜに ワイン?

って 声を聴きます。

ワイン言うても 国産限定ですよ(笑))))


本格焼酎は 蒸留酒。

世界を見渡すと

ウイスキー や ブランデー ウォッカや ラム

カルヴァドス・・・・・

アルコール度数が高く、カクテルベースになったり

どちらかといえば 食中酒ではなく

食後酒ですわ~~。

当然本格焼酎も 度数の高いものもありますが、

酒税法上 課税の基準が 25度ということもあり、

蔵元さんから出荷の段階で、

25度に 加水して調整されています。

言うなれば

”水割り”の状態な訳です。



そして 何より

他の蒸留酒と違い

食事と一緒に楽しむ食中酒としての

特性に優れているという点です。


一夢庵は

この『食中酒』としての本格焼酎を

お客様に どう表現するかを 考え続けています。


水汲みに行くのも その水を煮沸してから使うのも・・・

それぞれの銘柄の良さを出すには どんな割合で割ればいいか・・・・

割るという事は 薄めるということではなく 味わいを伸ばすと捉えることなど・・・・・



そして

食中酒という点を考えるなら、

清酒も 勉強になるのですが、

他人と一緒は あまり得意でないので、

あえて 国産ワインを中心に 白ワインを

勉強しているというわけです。


蒸留酒と 醸造酒

割って飲む焼酎と 割らないワイン

温めても冷やしてもよしの焼酎 と 冷やして飲むワイン

対極に近い位置にあるそれぞれの酒です。

国産ワインにも 日本の水で育ったブドウから作られています。

ということは ワインの水分も日本の水。

本格焼酎も 日本の水で育った原材料から作られ

水を加えられ醸され 蒸留された酒・・・・・・。



ワインを意識しながら 焼酎を味わいうと 今まで気づかなかったことに

気づいたりします。



日本で生産されたブドウから作られた ワインも

本格焼酎も 日本の酒 つまりは日本酒です。


そういう広い観点で

一夢庵は 本格焼酎を見つめております

そして 料理も ワインをイメージしつつ 本格焼酎ありきということを考えると、

ごっつい 面白いんです。




今日のマナカツオ!!

前獲れの 2キロアップです。

間違いなく うまいでっせ!!!

円山川のシジミ 初入荷です。



スポンサーサイト




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://nibunnnoitimuan.blog.fc2.com/tb.php/1395-03f3bc2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)