fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



技術力
大手の麦焼酎蔵の 常圧蒸留の製品を

買いました。


衝撃的でした。


さすがに 大手の蔵元さん、

一口 呑んだだけで その製造技術の高さが

想像できました。

美味しいとか 美味しくない という観点ではないんです。


『この蔵が やる気になれば どんな蔵元の銘柄も

完全コピーできるんじゃないか?』 とすら

感じさせる 『技術力』を 感じたのです。


そこには 素人が入り込む余地の全くなく、

職業人としてのプロフェッショナルにしか 辿り着けないであろう

確立された技術と

それを実現させるための 圧倒的な設備力も

想像通り もしくはそれ以上だというのが 

事実でしょうね~~。



完全コピーと言うのは

少しニュアンスが違うかもしれません。

『限りなく 同じ味わい風味を感じる焼酎』を

製造する技術と言ったほうが 適切かもしれません。

まあ 仮に そこまでの技術があっても

それはないとは思うんですけどね~。



私の知る蔵元さんは

生産量を増やして、大きくしていこうというニュアンスは

あまり感じない蔵元さんばかりです。

(そりゃ 売れ行き好調に こしたことはないですけどね。)

それよりも 今の製品のクオリティーをあげていこう、

とか

本格焼酎の新しい可能性を 探る意味での新製品を

造っていこうという

理念を強く感じます。




一夢庵は 

家内と私の二人で 今まで通り していこうと

思っております、

技術力というと なんだか 大げさかもしれませんが、

本格焼酎に特化した居酒屋である為の“技術力”は

磨かないと 継続できなくなります。

具体的には

お客様に 今まで以上に 

『美味しい!』と思ってもらえる焼酎の表現方法や、

その焼酎に もっと 寄り添い 一体感を感じる料理、

そして

リラックスして 呑んで食べていただける店の環境づくり

この3点は 重要なポイントだと思っております。




今のご時世には

売れれば 何でもありっていう考え方もあります。

それを否定しませんが、

長続きするもんでは なさそうです。


きっちりと 裏打ちされた

理念に基づく 方向性で磨かれた

一夢庵独自の技術力・・・・。


まだまだ 確立したと言い切るには

道半ばですわ~~。(( ´艸`)))))

まあ 私の目指している方向が間違ってても

日々の営業で、

掴んだ手ごたえは 

間違いなくリアルなので、

微妙な軌道修正は必要ですが、

この路線で いけそうな気がしています。


先日 好評だった

播州赤穂 坂越の牡蠣の佃煮風。

今日も 作りました。

牡蠣の佃煮02

 

スポンサーサイト




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://nibunnnoitimuan.blog.fc2.com/tb.php/1531-bd2eba69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)