fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



一夢庵が 本格焼酎を割る
『お湯割り めちゃめちゃ美味しかったです、、

どのくらいの割合で割ってるんですか?』


と 初めてご来店いただいたお客様から

お言葉をいただいた。

ありがとうございます。。



実は 割る割合、、

お湯 なんぼで 焼酎 なんぼ っていう割合は

決まっていません。


ある一定の基準はあります。。

アルコール度数25度の焼酎の場合

5対5です。

度数の高い原酒を割る時は 

出来上がりのアルコール度数が12~3度になる割合を計算してます。


これを 基本形として

何杯目なのか、

どの程度 酔っておられるか、

直前の 一杯は 何焼酎をどう どれくらいの時間で

呑まれていたか、

ご注文いただいいてる料理は何か・・・、

等を考慮し、

家内が お湯割り・水割りを 造っています。

時に 私に 『どの銘柄を入れようか?』と

問うてきますが、

ほぼほぼ 同じ様な 考え方なので

選ぶ銘柄も 割り方も ほぼ同じの答えになります。


ですので 私は 安心して 任せられますし、

その分 他の事に心配りできます。



何事も基本の考え方や スタイルは

必要ですが、

それに固執するのは ・・・・・、

もう19年も本格焼酎一筋できている一夢庵は

基本を忘れることはないですが、

臨機応変に 対応しても問題ないレベルかな、

と 思っています。


ただ

一夢庵が使っている水は

ずっと 宍粟市の山奥の湧き水、

それを煮沸し使い続けています。

言うなれば

その水を使う事前提で、

割り方の手順や ちょっとしたコツを

掴んているだけです、

私の造る料理も その水ありきなので、

おそらく 違う場所で 違う水を使うと、

ニュアンスの違う料理になると思います。

当然 焼酎の水割り お湯割りは

さらに水の重要性が増すので、

どうなるのか・・・・、


違う土地で 水割りやお湯割りを作るとき、

家内も私も 無意識で その水だけを

飲んで 水の特徴を 掴もうとします。

松露酒造 水


蔵元さんを訪ねた時も、

その仕込み水を飲んで、また その割り水を飲んで、

その焼酎の持っている 

基礎の部分の味わいや香りを 掴もうとします。。。


私が汲んできている水と

違う水を使って造られた焼酎の

カクテルの完成度が

どの程度のモノなのか、自分自身では

点数は付けられないですが、

お客様からお代をいただいて提供するだけの

品質を 崩さない事、

そして

お客様の想像を超える 水割り・お湯割りの提供を

心がけて、

ゆくゆくは

一夢庵と 一夢庵の提供する本格焼酎・料理の

ファンになっていただけるように・・・と

思うのです。
スポンサーサイト




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://nibunnnoitimuan.blog.fc2.com/tb.php/2121-3e2ffc94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)