fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



アルコール度数だけじゃないけど
9月ですね~~、

1日は 久しぶりの豪雨でした。



先日から

本格焼酎のアルコール度数の事を

書くことが多いです、、



私は 毎日 呑んでいるわけではなく、

3日に 一回程度です、

最近は お休みの水曜日でも、

昼間のトレーニングで ドM魂炸裂で、

自らを追い込み過ぎ、

夜には 恐ろしい倦怠感に襲われているので、

呑まないです。。。(笑)



さてさて とは言いながらも

先日から いただいているのは、

いちき串木野市の 白石酒造さんの

天狗櫻35度です。


家内はもっぱら お湯割り、

私は 水割り、、、

しっかり味わいと風味を持つ、

多くの35度銘柄は アルコール度数をおとしても

味わいと香りは 比較的しっかり残っており、

その銘柄の特色を残しています。

何を呑んでいるか分からない様な事にはなりにくいです。



ほぼすべての銘柄は 

アルコール度数25度に調整され 

出荷されていますが、

それぞれの蔵元さんの 

多種多様な酒質を かんがえると、

どんな銘柄も 判で押したように

“アルコール度数25度”なのは 

最近 本気で疑問なんですよね。



料理でも そうなのですが、

鶏の唐揚げと 一言で言っても

輸入物の鶏肉 国産の鶏肉、

ブランド鶏肉、、、揚げる油は何を使うか、

醬油ベースの味付けか 塩味なのか、、

などなど 特色を出す為 レシピを変えますし、

盛り付けも それぞれ違うはずです。


素材が変わっても 造り手が変わっても

同じ麹造り 同じ酵母 同じ蒸留のさじ加減 じゃないのに

瓶詰製品化される時には 

酒税法上の一つの基準である アルコール度数25度でいい、、

私は思わないからなんですよね~。



まあ 単純に アルコール度数だけの話では

ない事は 理解していますが、

お店でいろんな銘柄を扱っている経験上

蔵元さんで出荷後 呑まれるまでの時間を経た後、

銘柄の特徴に 

一番影響しているのは 結局

アルコール度数という分かり易い数字で表現されますが、

言い換えれば 

原酒に対する加水量と 加水方法じゃないかと・・・。




どうでしょうかね~~。。




さあ 9月です、

月が変わったからという訳ではないですが、

仕切り直して

いきましょうかね。。



スポンサーサイト




テーマ:焼酎 - ジャンル:グルメ


コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://nibunnnoitimuan.blog.fc2.com/tb.php/2202-8219c794
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)