


熟成は 何も 甕壷や 瓶だけでなく
“樽”でも 行われている。
私は 個人的には 焼酎の樽貯蔵には
若干の疑問を 感じざるを得ない。
なぜなら 焼酎の樽貯蔵酒には “光量規制”と言うものが あり、
樽で寝かせて せっかく 色も深く 樽貯蔵独特の丸みを帯びても
光の通し具合で そのままの状態では 出荷できないからだ。
濾過をかけたり 新酒を混ぜたりして ある程度 色を薄くしないといけないからだ。
ウイスキー業界の 絡みも あると話もあると聞いたことがあるが・・。 (だれか 御存知の方は 教えていただきたい。)
続く・・・。
その後 光量規制に関して 調べると
酒税法で 定められているのではなく 通達として 法律の解釈に過ぎない
事が 分かりました。
光量規制は ウイスキーを守るだけの解釈だ と言う意見もありましたが・・。
最近は 小雪さんの宣伝で 人気も生産量も増えてきているようですし、、。
麦芽の酵素で 醗酵された ウイスキーと
麹 酵母で 発酵された 焼酎は 別物ですし、
それぞれに いいところが あります。
焼酎好きの私としては この際
光量規制は 撤廃しても 問題は なさそうな感じがしますが・・・。
どうですかね~~。
スポンサーサイト
|