fc2ブログ
二分の一夢庵 酒好きおやじの常日頃
姫路の 焼酎専門居酒屋の おやじが 常日頃 思う事を ダラダラと書き綴ります。
プロフィール

しおたに みつはる

Author:しおたに みつはる
姫路の片隅で 本格焼酎の居酒屋を 家内と2人でやってるアラフィフのおっさんです。

日々思う 何かしらの事を 書き綴っていこうかと思ってます。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



まわれプロペラ!島から島へ 焼酎の旅 20
いや~~。

もう1月も 半分すぎちゃいました。

ほんまに 早いですな~~。


昨年夏の 九州旅行の続きも 

ええ加減に 書かないと

中途半端になっちゃいますわ~~。



さてさて

前回は 喜界島から 

プロペラ機で 鹿児島空港に 着いたまででした。



では

鹿児島空港到着後、

その日の 宿は 大分市内。


旅情に浸る間もなく

一路 九州自動車道を 北へ車を走らせます。

家内と 運転を交代することなく、

5時間ほどでしたかね~~、

一気に 大分道を抜け 大分市内の宿につきました。

ここのホテルは ビジネスホテルなのですが、

大浴場が 温泉なので 大分泊まりの際は

重宝します。



で さっさと床につき 酒も飲ますに就寝・・・・・。


翌朝

豊後大野市 千歳町の

藤居醸造さんに 向かいました。


藤居さんのところには 毎年のように

まるで 姫路の親戚のおっちゃんのような感覚で

訪れています。


藤居醸造 裏の畑から


裏の畑側から見た 藤居醸造さん。

夏の間は 焼酎造りは していません、

冬の寒い間だけの製造になります。

ですので

蔵の中は 

貯蔵していた焼酎の出荷作業と

設備のメンテナンス。

造りは お休み。

横向いて置いてあるのは

木製の甑(こしき)です。

麹をつくる際、麦を入れて下から蒸気をあげて

麦を蒸す道具です。

木製の甑を使って 麹造りする蔵元さんは 少数派ですね。

奥のほうに見える

銀色と 赤い色の機械は 蒸留機です。

蒸留器は それぞれの蔵元さんが それぞれに工夫をされている

いわば 焼酎造りの機密事項的な部分でもあるわけです。




毎回 拝見させていただいておりますが、

気の遠くなる 手貼りのラベル貼り作業。

出荷前の ラベル貼り

一枚一枚 凄い作業です。




藤居醸造さん 平成24年の熊本国税局の鑑評会に

出品された 3種類の焼酎 全てが

優等賞を受賞する栄誉に輝かれました。

ダブル受賞は 聞いた事があるのですが、

トリプル受賞は 聞いた事がありません。

藤居醸造 トリプル受賞

一夢庵には

特蒸泰明と トヨノカゼを ご用意しております。



毎年 お話していますが、

いろいろお話をします。

焼酎の事がほとんどですがね・・・・。



ところで

藤居醸造さんの焼酎で

“ほんのりお湯割り 泰明22度”と言う焼酎があります。

この焼酎は まだ発売されてから 2シーズン目ですが、

非常にバランスのいい焼酎で、


私の好きな焼酎の中でも かなり上位の焼酎です。

お客様からの評価も 非常に高く、

おかわり率が 半端なじゃなく いい焼酎です。


藤居醸造さんは

常々

『呑みやすさよりも 呑みごたえ』と表現されていますが、

呑みやすさと呑みごたえ、味わいと香り、品質と価格、

全ての面で 絶妙のバランスの大分麦焼酎だと

言っても 過言ではないですね。

(ちょっと 褒めすぎか・・・・・?)


まあ 一度は お試しください。

値打ちのある焼酎ですよ。




つづく



スポンサーサイト





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
→http://nibunnnoitimuan.blog.fc2.com/tb.php/989-f56a7cf0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)